1991-03-13 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号
小沢幹事長のお父さんの小澤佐重喜さん、「日本自由党並びに日本進歩党を代表いたしまして、」と言うて中選挙区単記制の実現についての提案をしている。その提案理由の中で小選挙区制について四つの弊害を言っています。「わが国において小選挙区制で総選挙が施行されたことは、六回の経験をもつ」、「六回の経験の結果は、少くとも次に述べるような欠陥のあることが、」明らかになっている。
小沢幹事長のお父さんの小澤佐重喜さん、「日本自由党並びに日本進歩党を代表いたしまして、」と言うて中選挙区単記制の実現についての提案をしている。その提案理由の中で小選挙区制について四つの弊害を言っています。「わが国において小選挙区制で総選挙が施行されたことは、六回の経験をもつ」、「六回の経験の結果は、少くとも次に述べるような欠陥のあることが、」明らかになっている。
そして今度の場合、小選挙区制というものが同時に政党対政党、政策対政策の争いを可能にする、そういう特性を持っているということがこれまた言えるわけでございまして、そういう点はこの小澤佐重喜先生の説明には入ってきていないわけですけれども、そういう政策対政策、政党対政党という形の選挙制度というものが望ましいという点はここでは述べられていないけれども、小選挙区制に対する擁護論として大切な点ではないだろうかというふうに
これを初めといたしまして、齋藤隆夫、幣原喜重郎、北村徳太郎、川崎秀二、加藤勘十、鈴木茂三郎、吉田茂、星島二郎、西尾末廣、春日正一、徳田球一等々の諸先生を初めといたしまして小澤佐重喜、倉石忠雄、こういう人たちが議会の尊厳を守り、国民の知る権利にこたえようとして全部証人台に出ていられる。
○森勝治君 どうも二十年前——十年一昔と言いますから、二昔前のことを持ち出して恐縮でありますが、大臣の心の中、当時小澤佐重喜大臣だと思いましたが、大臣の心の中にも個人請負というものは認めるわけだが、それをとらなかったというふうな説明と承ったわけでありますが、この当時の速記録をもってしますと、そういうことをうかがい知るよしもないのですよ。個人は絶対認めないと言っているのだから。
昭和四十三年四月四日(木曜日) 午前十時四十五分開議 出席委員 委員長 足立 篤郎君 理事 鹿野 彦吉君 理事 草野一郎平君 理事 熊谷 義雄君 理事 坂村 吉正君 理事 森田重次郎君 理事 石田 宥全君 理事 角屋堅次郎君 理事 稲富 稜人君 小澤佐重喜君 小澤 太郎君 小山 長規君 齋藤 邦吉君 田澤 吉郎君
昭和四十三年三月二十八日(木曜日) 午前十時三十七分開議 出席委員 委員長 足立 篤郎君 理事 鹿野 彦吉君 理事 草野一郎平君 理事 熊谷 義雄君 理事 坂村 吉正君 理事 森田重次郎君 理事 石田 宥全君 理事 角屋堅次郎君 理事 稲富 稜人君 小澤佐重喜君 小山 長規君 佐々木秀世君 田澤 吉郎君 田中
○小澤佐重喜君 ただいま議題となりました国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、公職選挙法改正に関する調査特別委員会における審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。
公職選挙法改正に関する調査特別委員長小澤佐重喜君。 ————————————— 〔報告書は本号末尾に掲載〕 ————————————— 〔小澤佐重喜君登壇〕
昭和四十三年三月二十七日(水曜日) 午後零時四十分開議 出席委員 委員長 小澤佐重喜君 理事 久野 忠治君 理事 四宮 久吉君 理事 渡海元三郎君 理事 丹羽喬四郎君 理事 島上善五郎君 理事 西宮 弘君 理事 岡沢 完治君 奥野 誠亮君 菅 太郎君 熊谷 義雄君 白浜 仁吉君 高橋 英吉君 永山 忠則君
昭和四十三年三月二十一日(木曜日) 午前十時四十分開議 出席委員 委員長 足立 篤郎君 理事 草野一郎平君 理事 熊谷 義雄君 理事 坂村 吉正君 理事 森田重次郎君 理事 石田 宥全君 理事 角屋堅次郎君 理事 稲富 稜人君 小澤佐重喜君 佐々木秀世君 齋藤 邦吉君 田澤 吉郎君 田中 正巳君 中村 寅太君
昭和四十三年三月十四日(木曜日) 午前十時四十三分開議 出席委員 委員長 足立 篤郎君 理事 鹿野 彦吉君 理事 草野一郎平君 理事 熊谷 義雄君 理事 坂村 吉正君 理事 森田重次郎君 理事 石田 宥全君 理事 角屋堅次郎君 理事 稲富 稜人君 小澤佐重喜君 小澤 太郎君 佐々木秀世君 佐藤洋之助君 白浜 仁吉君
昭和四十三年三月十三日(水曜日) 午前十一時四十六分開議 出席委員 委員長 小澤佐重喜君 理事 久野 忠治君 理事 渡海元三郎君 理事 福田 一君 理事 島上善五郎君 理事 岡澤 完治君 奧野 誠亮君 菅 太郎君 高橋 英吉君 永山 忠則君 松澤 雄藏君 松野 頼三君 山下 榮二君 伏木 和雄君
昭和四十三年三月六日(水曜日) 午後一時二十分開議 出席委員 委員長 小澤佐重喜君 理事 久野 忠治君 理事 四宮 久吉君 理事 渡海元三郎君 理事 福田 一君 理事 島上善五郎君 理事 西宮 弘君 理事 岡沢 完治君 大野 明君 加藤 六月君 篠田 弘作君 永山 忠則君 山下 榮二君 伏木 和雄君
昭和四十三年二月二十八日(水曜日) 午後零時四十分開議 出席委員 委員長 小澤佐重喜君 理事 久野 忠治君 理事 四宮 久吉君 理事 渡海元三郎君 理事 丹羽喬四郎君 理事 島上善五郎君 理事 西宮 弘君 理事 岡沢 完治君 奧野 誠亮君 高橋 英吉君 永山 忠則君 松澤 雄藏君 松野 頼三君 阿部 昭吾君
昭和四十三年二月二十七日(火曜日) 午前十一時五十一分開議 出席委員 委員長 足立 篤郎君 理事 鹿野 彦吉君 理事 草野一郎平君 理事 熊谷 義雄君 理事 坂村 吉正君 理事 森田重次郎君 理事 石田 宥全君 理事 角屋堅次郎君 理事 稲富 稜人君 小澤佐重喜君 小澤 太郎君 大村 襄治君 佐藤洋之助君 齋藤
小澤佐重喜君 奥野 誠亮君 菅 太郎君 久野 忠治君 四宮 久吉君 白浜 仁吉君 鈴木 善幸君 高橋 英吉君 渡海元三郎君 永山 忠則君 丹羽喬四郎君 福田 一君 松澤 雄藏君 松野 頼三君 山手 滿男君 阿部 昭吾君 大柴 滋夫君 小松 幹君
よって、小澤佐重喜君が委員長に御当選になりました。(拍手) 委員長小澤佐重喜君に本席を譲ります。 〔小澤委員長、委員長席に着く〕
昭和四十二年十二月二十日(水曜日) 午前十時三十三分開議 出席委員 委員長 小澤佐重喜君 理事 大石 武一君 理事 四宮 久吉君 理事 渡海元三郎君 理事 丹羽喬四郎君 理事 福田 一君 理事 島上善五郎君 理事 堀 昌雄君 理事 門司 亮君 篠田 弘作君 白浜 仁吉君 永山 忠則君 古川 丈吉君 岡沢 完治君
昭和四十二年十二月十三日(水曜日) 午前十時三十四分開議 出席委員 委員長 小澤佐重喜君 理事 大石 武一君 理事 四宮 久吉君 理事 渡海元三郎君 理事 丹羽喬四郎君 理事 島上善五郎君 理事 堀 昌雄君 理事 門司 亮君 奥野 誠亮君 高橋 英吉君 古川 丈吉君 山本 政弘君 岡沢 完治君 伏木 和雄君
委員長 本名 武君 理事 高見 三郎君 理事 長谷川四郎君 理事 森田重次郎君 理事 赤路 友藏君 理事 石田 宥全君 理事 中村 時雄君 小澤佐重喜君 小澤 太郎君 大野 市郎君 鹿野 彦吉君 草野一郎平君 熊谷 義雄君 小坂善太郎君 小山 長規君 坂田 英一君 坂村 吉正君
小澤佐重喜君 大石 武一君 奥野 誠亮君 小泉 純也君 四宮 久吉君 篠田 弘作君 白浜 仁吉君 高橋 英吉君 渡海元三郎君 永山 忠則君 丹羽喬四郎君 早川 崇君 福田 一君 古川 丈吉君 松野 頼三君 大柴 滋夫君 久保田鶴松君 小松 幹君
よって、小澤佐重喜君が委員長に御当選になりました。 委員長小澤佐重喜君に本席を譲ることにいたします。 〔小澤委員長、委員長席に着く〕
昭和四十二年八月十八日(金曜日) 午後四時三十一分開議 出席委員 委員長 小澤佐重喜君 理事 大石 武一君 理事 渡海元三郎君 理事 福田 一君 理事 古川 丈吉君 理事 島上善五郎君 理事 堀 昌雄君 理事 門司 亮君 赤澤 正道君 大石 八治君 小泉 純也君 河野 洋平君 白浜 仁吉君 高橋 英吉君
昭和四十二年八月二日(水曜日) 午前十一時四十四分開議 出席委員 委員長 小澤佐重喜君 理事 大石 武一君 理事 渡海元三郎君 理事 丹羽喬四郎君 理事 古川 丈吉君 理事 島上善五郎君 理事 堀 昌雄君 理事 門司 亮君 赤澤 正道君 小泉 純也君 白浜 仁吉君 高橋 英吉君 永山 忠則君 大柴 滋夫君