運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-25 第203回国会 衆議院 予算委員会 第4号

では、政府は無策だったのかといいますと、振り返ってみますと、小渕政権のときには、公共事業で何とか盛り上げるということで、世界一の借金王と言いながら、財政出動で何とか経済をと努力をしてきました。また、小泉政権におきましても、五年以上にわたって、規制緩和だ、サプライサイド改革だということで、格差を拡大したと批判をされながらも、そういう改革に突っ込んでいきました。

齋藤健

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

特に小渕政権の九九年からは積極的に取り組まれていたと承知をしております。二〇〇〇年の被爆者実務代表団来日の際には、小渕総理野中官房長官訪朝団団長でもいらした村山総理がそろって面会し、被爆者問題について懇談されています。二〇〇一年三月には、外務省のアジア大洋局参事官団長とする在北朝鮮被爆者実態調査代表団が現地を視察し、報告書がまとめられました。

高良鉄美

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

その後、橋本政権でのクラスノ合意だとか、あるいは小渕政権でのモスクワ宣言もありましたし、森総理の二〇〇一年の三月二十六日のイルクーツクが一番近づいたと思います。しかし、その後、残念ながら、小泉政権ができて、空白の日ロ関係十年になって、今、日ロが具体的に動き始めたのは七年前から、安倍総理が復帰してからであります。

鈴木宗男

2019-10-11 第200回国会 衆議院 予算委員会 第2号

一番このとき有効求人倍率が低かったのはどの政権かといえば、小渕政権、森政権小泉政権ですよ。  私、なぜこういうことを言うかというと、一千兆円の国の借金があります。特に総理は、おじいちゃんの時代から政治の大一家じゃないですか。戦前からでしょう。総理のおじいさんは東条英機内閣通商大臣でした。お父さんも政治家外務大臣。そしておじさんも総理大臣をされて、御自身は最長の総理となろうとされている。

辻元清美

2017-04-26 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

最後に、日韓共同宣言というのが二十年前に、来年で二十周年になって、出されたんですけれども、これ別刷りで皆様にお配りしていると思うんですけれども、これは当時の小渕政権、自民党政権、それで韓国の方は金大中政権、どちらかというと進歩的、革新的な政権と言われていましたけれども、これ見るとかなりやっぱりいいことが書いてあります。

小針進

2016-04-05 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

あとの財政政策なり規制改革なりというのは、別にこれまでの政権のやっていることと特段変わりはないというか、少なくとも世論に大きなインパクトを与えるほどの、例えば構造改革規制改革成長戦略みたいなものがあるわけでもないし、財政出動小渕政権がやったこととかに比べて甚だ莫大であるというわけでもないんだというふうに思いますが、そういった意味で、需要をとにかく喚起をしろというのがこの二人の意見だ。

宮崎岳志

2013-04-05 第183回国会 衆議院 外務委員会 第4号

山内委員 日韓はたしか小渕政権のときに、日中は第一次安倍政権のときに、かなりハイレベルで決まった重要な案件だと思うんです。しかしながら、その後、意外と知られておりません。  そして、せっかく共同研究の成果がまとまっているにもかかわらず、これを読んだ人というのはほとんどいないんじゃないかと思います。

山内康一

2013-02-18 第183回国会 参議院 予算委員会 第2号

これは小渕政権国債発行ですね。公共投資。自分は世界一の借金王だと言っていたことをよく思い出しますが、そこで国債発行公共投資という名前の目的の国債発行借金が増えている。  それから、平成二十一年、これは麻生総理時代、これはリーマン・ショックの後でしたけれども、やはり大型補正公共投資国債を大量に発行して国債発行がまたどんと増えております。  

小川敏夫

2013-02-18 第183回国会 参議院 予算委員会 第2号

例えば、小渕政権以来、累次の公共投資需要をつくってきたわけでありますが、それは景気の底割れを防ぐという効果はあったと思うわけでありますし、何といっても日本の場合は四月の新規採用、このチャンスを失うとなかなか就職の機会がないんですね。これは欧米と違う点でありまして、だからこそ我々は失業率が上昇しないように大変それは気を付けてきたわけでございます。  

安倍晋三

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

バブル崩壊後、公共投資を特に小渕政権のときなどばんばんやりましたが、それは目に見えるような効果が余り見られなかったと。また、波及効果もあると言っていたんですが、どうも場合によっては少ないんではないかというふうな懸念がございまして、公共投資が年々下がってきてしまいました。

内野直忠

2012-03-15 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

小渕政権のときもサミットをやりました。大変なにぎわいでした。やはり、アジアにおける、例えばシンガポールとかいったようなところと地理的位置が非常によく似ているということ。それから二番目に、沖縄というのは非常に知名度が高い。東京、京都、沖縄という、アメリカ人にするとそれぐらい知名度が高いところであります。  

竹本直一

share