2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号
小泉純一郎首相は、沖縄の基地問題について、こう述べていらっしゃいます。沖縄の負担軽減はみんな賛成、しかし、どこに持っていくかということについては、みんな反対する、総論賛成、各論反対である、平和と安全に見合う負担をどこが負うかだということであるというふうに発言なさっております。 今総理がるる説明なさったのは、沖縄県内でこの問題をどう処理していこうかと。
小泉純一郎首相は、沖縄の基地問題について、こう述べていらっしゃいます。沖縄の負担軽減はみんな賛成、しかし、どこに持っていくかということについては、みんな反対する、総論賛成、各論反対である、平和と安全に見合う負担をどこが負うかだということであるというふうに発言なさっております。 今総理がるる説明なさったのは、沖縄県内でこの問題をどう処理していこうかと。
この強行採決を回避した判断は、小泉純一郎首相と河野洋平衆議院議長の話し合いと決断によってなされたというふうに私は聞いております。 事は、一国の刑事法体系を崩しかねない重要問題なのです。民進党の提案された予備罪の追加法案、これにまた二つ三つつけ加えても構いませんが、このようなものだけで条約を批准しても、他国の例を見れば、国際的には全く問題にはなりません。
農協法の変更、本法案、そして農業競争力強化プログラムなどの一連の農協系統に対する異常な介入、異常な行政指導は、かつて小泉純一郎首相がうそぶいた、郵政の後は農協という新自由主義的な路線の延長線上にあると思わざるを得ません。
その中でも二院制の危機を招いた例として、今から十年前の小泉純一郎首相政権下、二〇〇五年の郵政民営化法案があります。 郵政民営化法案は、衆議院において僅か五票差で可決されました。それだけ賛否が拮抗した案件であったわけです。一方、参議院では賛成百八票、反対百二十五票で否決されました。
○宮本(岳)委員 かつて小泉純一郎首相は、これまた参議院の予算委員会ですけれども、格差が出ることが悪いとは思わない、こう答弁されたこともあるんです。 それで、その小泉首相が就任した二〇〇一年以来、日本の格差は一体どうなったか。きょうは少し各種調査の数字で御紹介をしたいと思うんですが、資料一におつけをいたしました。
これは当時の小泉純一郎首相の発言なんです。 実際に調べてみますと、日本と北朝鮮との貿易実績は、経済制裁が強められる中では、今ではゼロですよね、輸出も輸入も。ところが、韓国、中国との貿易がどのようになっているのか、玄葉大臣、どう認識されていらっしゃいますでしょうか。
さらに、二〇〇三年、小泉純一郎首相、プーチン大統領による日ロ行動計画では、五六年の共同宣言、九三年の東京宣言、二〇〇一年のイルクーツク声明を特記し、北方四島の帰属問題を解決することにより平和条約を締結するための交渉を加速することを確認いたしました。
もしプーチン大統領になれば、先ほどもそのためにちょっと歴史上のというお話をさせていただいたのですが、かつて、森喜朗首相、小泉純一郎首相と領土交渉を交わした間柄、仲間であろうかと思います。
その一部分を読みますと、二〇〇二年からの日本の経済成長というのは、当時の小泉純一郎首相の改革なしに成長なしというお題目で広められた政府の政策のおかげだと誤って考えられている、首相は、外需なしに成長なし、こう言うべきだったんだ、小泉時代の成長のほとんどは米国、中国などの強い需要のおかげであったが、そのような需要は今では自由落下状態であり、日本の経済回復の希望も同じことなんだと。
総理大臣を相手に質問をさせていただくのがちょうど今から四年前の三月でございまして、時の総理大臣は小泉純一郎首相でございました。それ以来でございますので四年ぶりということで、本当に久方ぶりにこうして質問をする。ややちょっと力が入りまして、たくさんの質問を設けておりまして、もしかするとすべてにわたって皆さん方に質問できない場合があるかなと。
小泉純一郎首相の北朝鮮訪問により、金正日総書記が日本人拉致を認めた二〇〇二年九月十七日のあと、米空軍は日本が報復すると想定して、支援のための作戦行動を取ったというのだから。 その行動は、レーダーに探知されにくく、敵地深く攻撃できるF117ステルス戦闘機がグアム島から韓国・烏山基地に派遣されたことだった。 当時、ホノルルのシンクタンクにいた北村氏は米空軍士官らから派遣の理由をこう説明された。
小泉純一郎首相が、次のリーダーの条件として好んで引用される、政治学者マックス・ウェーバーの言葉であります。 ウェーバーは、この三つの資質の中で判断力が決定的に重要とした上で、さらにこう述べています。現実をあるがままに受けとめる能力が必要である。距離を失ってしまうことは、どんな政治家にとっても、それだけで大罪の一つである。
もう時間がないのではしょりますが、要は、例えば対内・輸入促進について言えば、小泉純一郎首相は、平成十五年一月の通常国会の施政方針演説で、日本への外国からの直接投資を平成十三年末の六・六兆円から五年後には倍増させて十三・二兆円にふやすということを打ち出している。このことは何度も何度も総理はおっしゃっている、その後の施政方針演説でも。
そこで読んでみますと、ブッシュ大統領が小泉純一郎首相に対し輸入再開を政治決断するよう求めていた、しかし、小泉首相は科学的に判断する問題と拒否した、こういうふうに報道されております。 またこれは、昨年、日米首脳会談が京都でございました。
小泉純一郎首相が毎年靖国神社にお参りしているのはいいことだ。靖国問題で、中国に気遣いをして、A級戦犯がいかにも悪い存在だという処理をされている。これは残念だ。 A、B、C級戦犯は、いずれも極東国際軍事裁判(いわゆる東京裁判)で決められた。平和、人道に対する罪だとか、勝手に占領軍がこしらえてつくった本当に一方的な裁判だ。 戦争は一つの政治形態だ。
要するに、社会保険庁が、二月の二十五日に二百八十七人の同庁職員が小泉純一郎首相の年金加入情報を業務目的外で閲覧をしていたことが明らかになったと。あと福田康夫官房長官、それから国民年金PRコマーシャルに起用された女優の江角マキコさんについて閲覧をしていたと。これは、その閲覧者の中に社会保険事務所長とか幹部職員も含まれているわけですね。
小泉純一郎首相は十日の経済財政諮問会議で、保険診療と保険外診療を併用する混合診療について年内に解禁する方向で結論を出してほしいと指示をされたと。しかし、一口に混合診療といってもいろいろな方法があると。時間を掛けて緻密な論議をしなければならないものもあると。もっと論議を整理しないと、いたずらに混乱を引き起こすと。
小泉純一郎首相は十六日、東京銀座の歌舞伎座で、「元禄忠臣蔵」の中で最も人気があるとされる「御浜御殿綱豊卿」などを鑑賞、夏休みを満喫した。クライマックスのシーンでは涙をこぼしながら盛んに拍手。観劇後も記者団に、良かっただろうと、ほおを紅潮させ、興奮冷めやらない様子だったと。 私は、映画を見ても歌舞伎を楽しんでも結構でしょう。
それは、一、個人情報である納付状況記録の閲覧は小泉純一郎首相に限り、今後ほかの納付記録に拡大しないことというのが一項目めにあります。そして二項目めには、閲覧対象者は各会派一名とすると。これは理事は二人ということでなりましたけれども、こういうふうに出してこられました。そして三が、閲覧は非公式とし、委員長立会いの下、マスコミには非公開とし静かに行うという、そういうところまで確認をされたんです。
無所属の参院議員を十八年務め、今国会を最後に引退予定の西川きよし議員は小泉純一郎首相への十二分間の質問を控えていた。「卒業式」のつもりで練り上げた質問が強行採決で不可能に。」なった。「「卒業式ができなかった」としょうぜんとした様子で語った。 西川議員は他の議員の質問の間にトイレに立ち、戻ってきたら既に散会していた。
これによりますと、お仕置きおやじとなった小泉純一郎首相はこのボランティアたちをしかり飛ばした。そして、報道によれば、解放された人質は受診した医療検査と帰国の旅費としてそれぞれ三十五万から四十万支払わなければならない。議員の中には解放に要した費用の一部負担を主張する者もあると。
地方の自立を目指す小泉純一郎首相の構造改革で自治体がどんな方向に向かっているのかを聞いたところ、よい方向三八%、悪い方向六一%、どちらかといえばというのをともに含んでいますけれども。悪い方向、どちらかといえば悪い方向、六一%の自治体の首長さんたちは悪い方向に進んでいるというふうにお答えになっておるんですね。それで、自治体の財政状況は七一%が厳しいと。これはそうでしょう、当然の答えでしょう。