運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-04-27 第174回国会 衆議院 環境委員会 第10号

委員の各位におかれましては、三月三十一日の小沢環境大臣試案に取り上げられました私のモデルによる試算結果につきまして、いろいろな御質問があろうかと思っております。ただ、参考人としての陳述は、試算の経緯と私のモデルの基本的な考え方の説明にとどめまして、細かな数値等は、きょう配付しております資料、きょうの日付があります資料参考にしていただければと思います。

伴金美

2010-04-27 第174回国会 衆議院 環境委員会 第10号

あのとき、小沢環境大臣試案として四つほど出ておりますが、そのうちの一つ、私のモデルは、実は、中期目標検討委員会、それからタスクフォースで用いられた日経CGEモデルのデータとほとんど全く同じモデルでやっております。ただ、違うところは何かと申しますと、いわゆるダイナミックをどういう形で考えるか。リカーシブダイナミックというのは毎年毎年解いていくモデルでございます。

伴金美

2010-04-27 第174回国会 衆議院 環境委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

したがいまして、国会でも、国民生活産業界、あるいは国民負担、そして真水はどうなるんだ、そういう質問をしてまいりましたが、小沢環境大臣試案という形で半年たってようやくそれが示されたわけであります。  そして、その試案前提となりますモデル伴先生モデルです。モデルというのはもちろん限界があります。私ども国会議員モデルの中身を議論するほど知識は持ち合わせておりません。  

齋藤健

2010-04-21 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

さて、政府は、地球温暖化対策基本法案国会に提出しながら、その前提となります今後の行程表温暖化対策に係る中長期ロードマップ議論たたき台という、小沢環境大臣試案として、まことに中途半端な形で公表しています。この議論たたき台には、風力発電、次のように記述されています。二〇二〇年の風力発電導入量については、二〇〇五年の百九万キロワットから千百三十一万キロワットに、十倍に増加させるとしています。

近藤三津枝

2010-04-20 第174回国会 衆議院 本会議 第24号

小沢環境大臣試案は、国内経済雇用にプラスになるモデルだけを二つも紹介し、悪影響が出るという分析結果は一つも紹介をしておりません。非常に恣意的です。二五%削減国民生活や企業の経済活動雇用などにどのような影響を与えるか、十分な分析、検証は不可欠であるのに、このような試案しか持たず、法案を提出された感覚が、私にははかりかねます。  鳩山総理にお伺いします。  

小野寺五典

  • 1