運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

これまでこの研究で、湯川秀樹氏、朝永振一郎氏、小柴昌俊氏を始めとしたそうそうたる先生方ノーベル物理学賞を受賞されてきましたが、その素粒子物理学研究にはこの加速器が重要な役割を果たしてきたということが言えます。日本世界が認める素粒子物理学加速器技術の大国と言えるでしょう。

木戸口英司

2011-08-03 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第9号

それを何遍か言っていたら、この間、二カ月ほど前ですが、毎年一遍、小柴昌俊科学教育賞というのを出しているんですけれども、それに推薦されてきた中で、東大大学院学生が何人かでチームをつくって、自分たちの卒業した学校へ行って後輩たちにそういう講義をやって教えているというのがありまして、それに奨励賞というのを渡しました。

小柴昌俊

2011-08-03 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第9号

      山崎  誠君    湯原 俊二君       柚木 道義君    渡辺浩一郎君       江渡 聡徳君    河井 克行君       佐田玄一郎君    塩谷  立君       吉野 正芳君    斉藤 鉄夫君       吉井 英勝君    阿部 知子君     …………………………………    参考人    (公益財団法人平成基礎科学財団理事長)    (東京大学特別栄誉教授) 小柴 昌俊

会議録情報

2011-08-03 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第9号

本日は、本件調査のため、参考人として公益財団法人平成基礎科学財団理事長東京大学特別栄誉教授小柴昌俊君に御出席をいただいております。  この際、小柴参考人委員会を代表して一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多用のところ当委員会に御出席いただきまして、まことにありがとうございます。  

川内博史

2008-11-21 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ところが、先般、二〇〇三年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊さんは、総合科学技術会議評価Cランクにされたということがあったわけですね。外国通信社が本当に驚いた。今、この基礎的研究を始めるとすれば、この四人の方も下手をすればCランクになるのではないか。そういうことがやはりあってはならないのだということで、基礎的研究が、諸外国に比べても、日本は非常に比率が低いです。

高橋千鶴子

2007-03-28 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

お一人は、あのノーベル賞受賞者小柴昌俊先生ですよね。あのころはたしか、イーターをフランスが誘致するのか日本誘致するのかというその誘致合戦のときの議論で、日本への誘致反対論という形で、たしか核融合炉自体が危険で無駄だというような論調で、御意見を出されていたというふうに思うんです。  

野田佳彦

2005-02-18 第162回国会 衆議院 予算委員会 第15号

二〇〇一年に、私、小柴昌俊先生から御連絡いただいて、東大素粒子研の方へお訪ねしてお会いしたとき、小柴先生からも御意見を伺っております。それは二〇〇一年の一月十八日に新聞等でも先生が明らかにしておられますが、ITER炉壁放射線損傷の問題は深刻だということの御指摘と、ITER型ではない別な核融合反応を検討することなども提起しておられます。  

吉井英勝

2004-11-11 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

教育、文化、スポーツ学術及び科学技術に関する調査のうち、義務教育費国庫負担制度の在り方に関する件の調査のため、本日の委員会参考人として東京大学名誉教授小柴昌俊君、全国知事会会長岐阜県知事梶原拓君、千葉大学教育学部教授中央教育審議会初等中等教育分科会教育行財政部会教育条件整備に関する作業部会委員天笠茂君及び全国市町村教育委員会連合会会長・多摩市教育委員会委員長中進士君の出席を求め、その意見

亀井郁夫

2004-11-11 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

参考人小柴昌俊君) 私は、日本にたくさんある府県のどこがどのくらい金持ちで、どこがどのくらい貧乏かというのは知らないんです。知らないし、程度も分かりませんから、実際に国庫負担金義務教育に関するのをぱっとやめたときに、どの県ではどのくらい惨めなことになるかというのは全然知らないんです。ただ、心配なんです。

小柴昌俊

2004-10-27 第161回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

また、同日、有馬朗人文部大臣小柴昌俊東京大学名誉教授を初めとする研究者方々から、国庫負担制度に関する緊急メッセージをいただいております。  このほか、日本PTA全国協議会など、幅広い方々からも義務教育必要性に関する決議が寄せられております。また、きょうも、質問をいただいた本当に皆さん方から、堅持についての要望を出されているわけでございます。  

中山成彬

2004-05-26 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

            坂田 東一君    政府参考人    (文部科学省スポーツ青少年局長)        田中壮一郎君    政府参考人    (文化庁次長)      素川 富司君    政府参考人    (厚生労働省労働基準局安全衛生部長)       恒川 謙司君    政府参考人    (経済産業省大臣官房審議官)           岩田 悟志君    参考人    (東京大学名誉教授)   小柴 昌俊

会議録情報

2004-05-26 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

本件調査のため、本日、参考人として東京大学名誉教授小柴昌俊さん、独立行政法人理化学研究所ゲノム科学総合研究センター特別顧問和田昭允さん及び原子力委員会委員長近藤駿介さんの出席を求め、意見を聴取することとし、また、政府参考人として内閣府政策統括官林幸秀君、警察庁長官官房審議官吉田英法君、文部科学省生涯学習政策局長銭谷眞美君、初等中等教育局長近藤信司君、高等教育局長遠藤純一郎君、高等教育局私学部長加茂川幸夫

池坊保子

2004-03-18 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

今非常に有名になった小柴昌俊さんのノーベル賞ニュートリノでありますが、このニュートリノ天文学の面白さ、重要性可能性評価は、やはり研究者自身とその協力者、そして少数の同じ又はそれに近い分野の研究者によってのみ評価が可能であります。  小柴さんの研究について、私はずっと何十年、同僚の研究者とし、さらに、理学部長とし、総長として見守ってまいりましたが、その意義を理解してくれた人は非常に少なかった。

有馬朗人

2004-02-26 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

小柴昌俊先生が言っておられますが、基礎科学や文学が冷や飯では将来の日本科学技術の発展にマイナスだ。この言葉を本当に肝に銘じて、基礎研究費というものを引き上げていく。これは八〇年代、人頭研究費経常研究費、ずっと国公立試験研究機関でも大学でもとまったままだったんです。わずかに上がりかけたのが、また最近下がっているんですよ。

吉井英勝

2003-06-26 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

度々私は、古くは湯川秀樹先生中間子理論朝永振一郎先生くりこみ理論福井謙一先生フロンティア電子理論、最近では野依さんの触媒による不斉合成小柴昌俊さんのニュートリノ天文学のどれもがボトムアップ精神によって成功した大研究であり、ボトムアップ精神によって伸びた大研究であり、トップダウンで行われたものではないということを繰り返し強調してまいりました。

有馬朗人

2003-05-29 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

これが更に発展し、スーパーカミオカンデで有名な宇宙線研究所や、小柴昌俊さんや私が若いころ、全く同じころに勤めた原子核研究所東大附置共同利用研究所として創設されました。この大学共同利用研究所世界で注目される制度であり、特に乏しい時代、乏しきを分かち合いながら世界的な成果を上げてまいりました。  

有馬朗人

2003-05-29 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

ボトムアップ精神を大切にすること、基礎学術教育研究の重視、これがないと野依さんの触媒斉合成小柴昌俊さんのニュートリノ天文学研究は生まれなかったと思います。トップダウンの方式では絶対このような研究は生まれないのです。  基礎研究成果の多くはすぐには役に立ちませんが、例えばニュートリノ研究がそうであります。

有馬朗人

2003-05-23 第156回国会 参議院 本会議 第26号

ノーベル物理学賞受賞者小柴昌俊名誉教授は、採算に結び付かない基礎科学冷や飯を食うと語っているではありませんか。答弁を求めます。  その上、六年ごとの評価に基づいて大学の廃止、民営化について文部科学大臣が決めるのですか。大学の生殺与奪まで文部科学大臣が握るなどということでは、大臣の言う学問の自由、大学の自治の尊重は偽りだということになるではありませんか。答弁を求めます。  

畑野君枝

2003-04-03 第156回国会 衆議院 本会議 第20号

さらに、日本の今までのノーベル賞受賞者を全部見てみますと、湯川秀樹さん京都帝国大学朝永振一郎さん京都帝国大学川端康成さん東京帝国大学江崎玲於奈さん東京大学佐藤栄作さん東京帝国大学福井謙一さん京都帝国大学利根川進さん京都大学大江健三郎さん東京大学白川英樹さん東京工業大学野依良治さん京都大学、昨年の小柴昌俊さんが東京大学で、そして田中耕一さんが東北大学、全員が国立大学出身者です。

山口壯

  • 1
  • 2
share