運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

それから、もう一つ提案しますけれども、我々国民民主党会派は、事業規模に応じた給付金、もう法案も出して、何度も西村大臣に、今日はもう問いませんけれども、あと一般の多くの国民の皆さんにもやはり我慢してもらうためには、私は、政府の分科会委員小林慶一郎さんが提案している所得連動型給付金、これは非常にいい制度じゃないかなと。  

高井崇志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

私、昨日、報道ステーションを見ていたら、小林慶一郎さんという分科会の方が所得連動型給付というのをずっと前から言っていますよね。ただ、これは何か税務署が間に入るから難しい。だけれども、これは総合支援資金と一緒だなと思ったんですよ。まず先にお貸しして、無条件にお貸しして、それで所得が多かったら返済を求めるというような、まさに総合支援資金がそれを先取りしてやっているわけですよ。  

高井崇志

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

じゃ、これは総理に確認したいんですけれども、実は、分科会小林慶一郎先生なんかも、ジョンソン・エンド・ジョンソンの、一回打ちで、しかも温度管理が要らない、これは是非やるべきだ、検討すべきだと大分前から言っていたんですね。でも、河野大臣なんかは、ファイザーを含む三社以外のワクチンは考えていないとずっと言っていたんです。  

大西健介

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

チーフアナリスト)            大槻 奈那君    公述人    (特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス理事長)          三木由希子君    公述人    (国土学総合研究所長)    (一般社団法人全日本建設技術協会会長)      大石 久和君    公述人    (弁護士)        新里 宏二君    公述人    (東京財団政策研究所研究主幹)          小林慶一郎

会議録情報

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

この後、午後の公述人小林慶一郎先生だったかな、いらっしゃるんですけれども、彼の著書でも、二〇三五年に、モンテカルロ・シミュレーションによると破綻の可能性があるというような、彼が書いているか彼の友人が書いているかわからないんですけれども、編者なので、というようなことがございます。  時間になってきましたけれども、最後、消費税の議論があります。  

杉本和巳

2015-03-09 第189回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

また、小林慶一郎慶応大学教授は、二月十六日の日経新聞の経済教室で、何らかの理由で貨幣流通速度貨幣量の増加に反比例して低下すれば、幾ら中央銀行貨幣をばらまいてもデフレから脱却できない、日本はまさにこの例に該当するということをおっしゃっておられます。  あと、この話ともう一つ、これは鈴木公述人にも、お二人に聞きます。  

後藤祐一

2002-11-28 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

峰崎直樹君 小林慶一郎さんの話も私ども直接お聞きしたことがあるんですが、本当にあれは、ただロシアとか新興国の、つまり新しく市場企業に入ってきたところにおける事例を何か随分参考にしながら類推をされているんですが、果たしてこれ、デフレが進んでいる国に本当に適用できるんだろうかなというちょっと私は疑問を持ってはいるんですけれども、一つの理屈ではあるんだろうというふうに思います。  

峰崎直樹

2002-11-28 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

したがって、例えばその業種によって、このメカニズムは経済産業研究所小林慶一郎さんら若い研究員たちが非常に明快に解明したわけでありますけれども、一種産業組織の崩壊といいますか、要するに、ここの会社が信頼できるからうちもこれに合わせてしっかりとした設備投資をして、そして研究開発をするという、その産業組織のいわゆる連鎖みたいなものが日本生産性を非常に高めてきた。

竹中平蔵

  • 1
share