運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会 第17号

仙谷委員 時間が参りましたので終わりますが、与野党の話し合いでとか衆参の協議のもとに合意形成をしようと思ったら、今の自民党のかたくなというか焦っているというのか、小心翼々とした、それから、極めて形式的な国会運営の仕方とかなんとかは絶対できないことだけは申し上げて、質問を終わります。

仙谷由人

1994-01-11 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第10号

ですから、小心翼々たる大学の一介の教師である私みたいな者にとりまして、きょうのような形で出てくるというのはよほどの決断があったということ、その中で出てきたんだということを諸先生方にはぜひ御理解いただきたいと思うわけであります。  前置きが長くなりましたが、そういうことで、私は主として選挙制度改革につきまして御意見を述べさせていただきたいと思うわけであります。  

田中善一郎

1993-10-14 第128回国会 衆議院 本会議 第5号

少なくとも、二百五十の比例代表を入れるのは、現状を固定して波風を立てまいとする小心翼々とした態度であります。もし比例代表の二百五十に固執するならば、細川さん、あなたこそが真の守旧派です。守旧派の汚名を私は甘んじて受けますとの率直な御答弁をいただかなければ、私は納得できません。  どうしても小選挙区制を導入するならば、すべてを小選挙区制にしなければ中途半端であります。

熊代昭彦

1979-05-24 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

橋本国務大臣 若年寄りになるなと言われましたが、むしろ中年増の心境でありまして、しかも蛮勇と申しますけれども、私は小心翼々と毎日を過ごしておることも御承知のとおりであります。  ただ、冗談は抜いて、私は島本さんの言われるお気持ちがわからぬわけではありません。ですから、少なくとも一生懸命に田辺製薬も説得し、今日までの事態をつくってまいりました。  

橋本龍太郎

1978-10-12 第85回国会 参議院 予算委員会 第5号

絶対にゆるせない」「小利口な技術屋で、小心翼々たる人物である」「歴代厚生大臣のうちで史上最低大臣だ」ここにいらっしゃる外務大臣、元厚生大臣をおやりになった園田さんは「カンの良い男だが、やったことは社会部記者へのごきげん伺いにすぎぬ」、こう書いてあります。まあこの辺はまだジョークとして片づけられます。「自民党はもう落第坊主である。

下村泰

1978-08-17 第84回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

防衛という問題あるいはもう戦うことはいやだというような拒否感、そうして子供を亡くし、親を亡くした、そういうことが拒否感にも続いているということも考えて、きょうまでの歩みの中で、自衛隊員が、たとえて言えば大学へ入ったけれども自治会が反対で入れないとか、あるいは住宅の問題、あるいは子供の学校の移籍の問題等にもいろいろの拒否反応があったというような時代もありまして、防衛庁自体も、これは私の推測ですが、小心翼々

金丸信

1978-06-08 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

しかし、私は防衛庁長官になりまして、わが防衛庁政府委員に、いままで私が議運の委員長をやったり国対委員長をやって、四次防の問題も国対委員長のときから凍結の問題で苦労したが、防衛庁国会答弁というものは小心翼々その場を通ればいいというような答弁をしてきておるところに疑心暗鬼が起きる。間違っておったことは間違ったで謝って、やり直しでよろしいじゃないか。

金丸信

1978-03-31 第84回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ですから、率直な感じとしましては、無罪の判決に至った場合には、本当に無事の人を救えてよかったという気持ちが強いことは事実でございますが、しかし、それだけで満足してはいけないわけでありまして、御指摘のとおりに裁判官は捜査の場合にも常に関与し、審理の場合に至っては主宰者でありますから、小心翼々として一人の無事も出すことがないように、またそういう結果だけではなくて、そういうことが事前に防げる場合にはできるだけ

岡垣勲

1975-12-18 第76回国会 参議院 逓信委員会 第7号

小心翼々として自分の責任に降りかかるのを避ける。保守的でずっと郵政はそうやってきました。百年間そうやってきたからいま変えられない、あるいは都合が悪くなるとすりかえをする、また自分で恣意的に都合のいいように私どもの質問意見を拡大解釈してみたり、また小さく見たり、そういうことの繰り返しでした。私は一〇〇%そうだとは申し上げません。

山中郁子

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

そういうことをおそれまして、各大学研究機関におきましても、あるいはまた国土地理院の方でもそうかもしれません、その効果がすぐ見えないことをおそれて、要求なさる場合におきましても非常に慎重に、小心翼々としておられるかもしれない。それはまた、この例を引くのでありますけれども、去年の暮れの予知連絡会の会長さんの文書の中にも見えるのです。

金丸徳重

1974-09-06 第73回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

受田委員 長官、えらい小心翼々として日本自衛力を小さく見ておられるようだが、世界じゅうにおける順番が何番目であるか、長官みずからが御存じのとおり。アジアの国々は、日本の現在の自衛隊の力に非常に脅威を感じているようなところまできているのです。そういうことに対して、これを基幹として、日米安保を補完として日本を守っていくという考えをどうして遠慮されておるのか。

受田新吉

1972-03-10 第68回国会 衆議院 法務委員会 第5号

土井委員 管理職をふやすことによって事務能率化とか、それからさらに事務内容をスムーズに行なわしめるという御発言の趣旨らしゅうございますが、管理職をふやすことに事務能率化というものをたよるという一連の傾向というものが、どういうふうな効果を反面もたらすかという点もひとつ十分御配慮の上、この管理職に対しての増員なんというものは、小心翼々として取り扱っていただきたい問題だと私は思うのです。

土井たか子

1969-05-30 第61回国会 衆議院 本会議 第41号

政務次官をすること三回、はしかのようなもので、一度はやらねばならぬが、二度とやるものでないと自民党議員はしかにたとえております政務次官を低迷すること前後三回、当選五回にして、組閣のたびに新聞辞令大臣候補にものぼらなかった始関君、立身出世を身上とする始関君は、佐藤派始関ありと認めていただきたい、せめて次の組閣の際には新聞の片すみに大臣候補新聞辞令でも出してもらいたいといういじらしい気持ちで、小心翼々

井上普方

1969-05-15 第61回国会 衆議院 決算委員会 第14号

小心翼々として薄氷を踏むような気持ちでいかれないで、もっとごう然としてかまえていいと私は思うのです。と申しますのは、やはり検査院に期待するところは大きいのです。検査院がまるでこわれもののように扱われたり、検察庁が検察官を動員して、悪党を取り調べにいくというような印象を払拭して、検査院こそ財政効率的使用のほんとうの道の発見者である。

吉田賢一

1966-08-11 第52回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

ことに大体が大ざっぱなほうでありますから、国会答弁等ではとちることが多いだろうと、いまから大いに小心翼々たるものがありますが、その点、皆さん方の御愛情によってひとつ御指導を願いたいと、心からお願いを申しておきます。  この機会に、建設省関係公共土木の被害について御報告を申し上げたいと存じます。  

橋本登美三郎

1966-04-20 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

小心翼々として赤字がどうだ、そういう考え方でいるから、国民健康保険健康保険の比較でも、これを下げることにばっかり使おうというような、そういう上申を大臣にしている。それを打開するのが大臣の道ですよ。こういうものを見たら健康保険のほうがいいように見える。しかし、定率化の問題があったように、同じ国民であって、一方は国の一般財政から定率国庫負担がある、一方はない、このような不公平なことはない。

八木一男