運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-11-24 第12回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

災害の際につきましては、例えば災害救助法が発動されますと、小屋掛費用でありますとか、或いは焚出しの費用でありますとか、こういうふうな財政需要が起きて参ります。併しながら、こういうような財政需要は、現在の基準財政需要額の計算の際には測定いたさないことにしております。自然こういうものは、別途な特別交付金を配分する際にその団体の財政需要額にプラスして行かなければならないわけであります。

奧野誠亮

1950-11-29 第9回国会 参議院 予算委員会 第2号

それから災害救助費でありますが、これはジエーンキジア等の台風で罹災いたしましたものの応急救護、炊出しでありますとか、或いは小屋掛とか、そういつたような経費に対する補助であります。文化財災害復旧費、これは四十万円ほどでありますが、関西地方におきまして、國宝建造物、或いは史蹟等相当災害をこうむりましたので、それの復旧費補助であります。  

河野一之

1947-09-18 第1回国会 衆議院 本会議 第33号

罹災救助に要しまする経費でございますが、糧食、衣料医藥小屋掛等に必要な費用については、國庫補助についても、災害救助法案補助率と同樣の取扱いをいたしたいと考えておるのでございます。  應急救助対策について申し上げますが、水害府縣の知事に対しまして、應急対策をそれぞれ指示いたしたのでございます。各府縣知事は、その指示に從いまして、積極的に活動を開始いたしておるという情報を得ております。  

一松定吉

1947-07-30 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

そしてあるいは小屋掛をつくつたり、あるいは炊き出しをいたしましたり、あるいは衣服等を失いました者には衣服寝具等を與えるとか、あるいはけがをいたしました者には治療を加えますとか、あるいは死んだ者については埋葬費を出しますとか、あるいは農具等失つた者には就業費を給與いたしますとか、學校用具をなくした者にはそういうものを出すとか、あるいはまた後片づけ等に對して人夫賃が要れば、人夫賃を出すということになつております

葛西嘉資

  • 1