運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

小宮分科員 最後に要望だけします。  雇調金制度造船に対する適用の問題、それから離職者法案の中で、私が言いましたように、落ちこぼれの人たち最大限に救済するという精神に立って、いろいろ省令等もありましょうけれども、そこは法の精神に立脚して、弾力的な法の運用をぜひやってもらいたいということを強く要望しまして、私の質問を終わります。

小宮武喜

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

小宮分科員 いまの各都道府県別技能者不足の数を見ても、非常にばらばらですね。そういう意味で、実際は不足をしておりながら一方では失業が出ておるという問題を考えた場合、画一的な訓練方法ではなくて、訓練科目地域別に十分きめの細かい配慮をしてもらいたいと思うのですが、その点いかがですか。

小宮武喜

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

小宮分科員 もう時間が来ましたので、最後に、長崎県の外海町池島に建設予定産炭地労働者福祉センターの着工はいつごろになるのか、これまでも非常に労働省が努力していただいておることについては敬意を表しますけれども、もうちょっと具体的にお聞かせ願いまして、私の質問を終わりたいと思います。

小宮武喜

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第4号

小宮分科員 私がいまさら申し上げるまでもなく、わが国造船産業は、石油ショック以降戦後最大構造的不況に見舞われておるわけですが、この不況が今後とも長期にわたって続くことが考えられますけれども、この問題で、非常に今後造船産業にとってはやはり雇用問題が一番大きな問題でありまして、そういう立場から造船産業に従事する人たちは今後造船産業はどうなるであろうかということを非常に心配しておられますので、そういう

小宮武喜

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

小宮分科員 それでは大臣の姿勢は、原子力船「むつ」を佐世保港に修理に入れてもらうということについては、閣僚の一人として賛成という立場に立ちながらも、安全性の問題あるいはいろいろな問題について重要な関心を持って、いろいろ漁業団体方々とも接触しておるということですか。漁業団体が反対しておる最大の理由というのはどこにあると思いますか。

小宮武喜

1975-02-28 第75回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

小宮分科員 それじゃ、もう最後一つだけ。  漁業許可の一斉更新制度との関係ですが、これは指定漁業許可有効期間を五年として、また「同一指定漁業については同一の期日に満了するようにしなければならない。」ということが、漁業法第六十条に明記されておるのです。しかるに許可有効期間中に――現在の許可は昭和五十二年までですが、今回のような措置を強行することは、許可制度運用上特別なケースである。

小宮武喜

1975-02-28 第75回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

安倍国務大臣 倉石大臣の場合はサバについての制限をしたわけでありまして、私の場合はアジでありますから、その辺は違いますし、まあ、私は水産庁を全面的に信頼して、水産庁を……(小宮分科員「水産庁はあなたじゃないの」と呼ぶ)いや、もちろん大臣として、水産庁がやってきたことに対しましては全面的に信頼をしておるということは、この際はっきり申し上げておきます。

安倍晋太郎

1974-03-05 第72回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

小宮分科員 いまの大臣答弁に非常に期待したいと思います。もし政府にそういった誠意が見られないとするならば、われわれは議員立法によってでもこの問題を解決したいと思います。議員立法でやるなら政府はやらぬでもいいじゃないかということになれば困りますので、大臣、その点、私も大臣答弁を信用してきょうの質問を終わりたいと思います。どうもありがとうございました。

小宮武喜

1974-03-05 第72回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

小宮分科員 この資本費の一立方メートル当たり全国平均単価幾らになっておるかということと、もう一つは、水道料金の十立方当たり全国平均幾らになっておるのか。最高、最低はどうなっておるのか。それからもう一つ、そういった起債等におけるこの支払い利息料金収入に対する比率は平均でどれくらいになっておるのか、その三点を質問いたします。

小宮武喜

  • 1
share