運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

使用頻度も高かったため、明治三十三年の小学校令施行規則教授用漢字に関する規定や、大正十二年に臨時国語調査会が作成した常用漢字表、また、昭和十七年に国語審議会が作成した標準漢字表におきまして、国民日常生活関係が深く、一般に使用頻度の高いものとされた常用漢字に採用されております。  

矢野和彦

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

そして、明治十二年の教育令、二十一年の帝国大学令中学校令小学校令などの学校令。そして、明治二十三年十月の教育勅語公布に至るわけでございます。  二度目は、昭和二十二年の現行教育基本法制定と、教育勅語の両院における失効確認決議、並びに諸法令の整備に見られる戦後教育体制の確立でございます。

大前繁雄

2005-02-25 第162回国会 参議院 憲法調査会 第3号

小学校令勅令という形で、例えば義務教育制度なんかも実施されてまいりました。これは戦前のことでございます。  現憲法では二十六条、ここでは教育を受ける権利が規定されておるわけですけれども、これは教育の自由、特に教育自主性教育政治的中立、もう、こういうことが前提とした条文であると。  

山下栄一

2004-03-12 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

その意味で、明治十九年に小学校令ができて、それから延々と義務教育日本という国は続けてきて、戦前戦後、世界の中における日本という役割を担ってきた。そういう意味で、私は、この学校教育制度というのは、あるいは義務教育制度というのは、大変世界の中でも評価をされるべきものだろうなと思っております。  

遠藤利明

2003-02-13 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

では一体、教育というのはどのように扱われていたのかといいますと、旧憲法の第九条に「天皇ハ法律執行スル為ニ又ハ公共安寧秩序保持シ及臣民ノ幸福ヲ増進スルニ必要ナル命令ヲ発シハ発セシムシ命令以テ法律変更スルコトヲ得ス」という規定を根拠にいたしまして、憲法発布翌年に小学校令制定いたしまして、以来、太平洋戦争の終結まで、教育関係法令は、議会の立法権行使としての法律ではなく、天皇行政権行使

鳥居泰彦

1990-06-22 第118回国会 衆議院 文教委員会 第16号

一方、小学校学級規模は、明治三十三年の小学校令に基づく文部大臣が定める規則で「七十人以下」と定められました。この小学校学級規模は、間もなく完結する第五次教職員定数改善計画では「四十人以下」となりますが、幼稚園におきましては依然として「四十人」のままであります。それどころか文部省の「一、二名程度の増加は認め得る」という指導により、「四十人を超える」過大学級が多数存在している現状であります。

佐藤泰介

1989-11-24 第116回国会 衆議院 文教委員会 第4号

○菱村政府委員 戦前教育のカリキュラムは時代によって若干の差異がありますので、比較的一番長く行われていた、例えば小学校で申し上げますと、大正八年に決められました小学校令がずっとその後も続いて、昭和十六年の国民学校ができますまでは基本的に続いておりましたので、それによって申し上げますと、小学校では修身、それから日本歴史、地理、この三科目が社会科のいわば前身といえば前身であろうと思います。

菱村幸彦

1987-08-25 第109回国会 参議院 文教委員会 第2号

時代的に申し上げれば、明治十九年でございますか、小学校令ができた時代には八十人という基準からスタートして、長い年月をかけながら減ってきているわけでございますけれども、欧米先進諸国との対比は、おっしゃられますればまさにそのとおりでございまして、そういう意味におきまして、先生御承知のように、昭和五十五年から昭和六十六年にかけます十二カ年計画におきまして、全国の小中学校すべてに四十人学級を実施したいという

加戸守行

1986-11-25 第107回国会 参議院 文教委員会 第2号

ただ私は、ここで一番大事なことは、教育に課せられた一番大事な根本の精神は、公正でなければならぬということと、やはり教育の中身が絶えず普遍的なものでなければならぬということ、そして教育的な効果は十分にあり得るものという、その基本を失ってはならぬと思うのでございまして、したがいまして、過去におきまして小学校令あるいは大学令が発せられましたあの当時の明治政府の考えというもの、これは民族の伝統をそのままうたったもので

塩川正十郎

1986-05-16 第104回国会 衆議院 文教委員会 第13号

特にこの問題につきまして私たち経過を振り返ってまいりますと、昭和三十一年、幼稚園設置基準、数次の改正がございましたけれども、基本的には全く変わらずに、明治三十三年の小学校令、小学校学級七十人以下、あるいは幼稚園四十人以下というこれがそのまま、小学校中学校においてはある程度改変されておりますけれども、維持されておるというのが実態であります。  

中西績介

1986-05-16 第104回国会 衆議院 文教委員会 第13号

先ほど提案者がおっしゃったのですけれども、一九〇〇年、明治三十三年に小学校令で、小学校学級定員を七十人以下とする、そのときに、幼稚園は四十人以下とする、こういうことになっているのですけれども、小学校はだんだんだんだん学級定員が七十人から下がってきまして、今日四十人学級になっております。

馬場昇

1985-05-24 第102回国会 衆議院 文教委員会 第13号

中西(績)議員 提出した目的につきましては、先般公立幼稚園学級編制及び教職員定数標準に関する法律案として提案をいたしました際にも申し上げましたけれども、明治三十三年の小学校令小学校学級規模が七十人以下と定められた際に、幼稚園は四十人以下とされまして、以降八十年を超える歳月を経ておるわけでありますけれども、依然としてこの学級定数なりそれに伴う教職員配置等が不十分であるということが明らかであります

中西績介

1985-04-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第8号

明治三十三年の小学校令で、小学校学級規模が「七十人以下」と定められた際、幼稚園のそれは「四十人以下」とされ、小中学校で四十人学級が発足した現在、幼稚園基準はいまだ四十人のままであります。これに対し、西欧諸国における学級規模は二十五名前後が多く、また、一九六一年の国際公教育会議は、就学教育について「教師一人当りの幼児標準的な数は二十五名をこえないことが望ましい」と勧告しております。  

田中克彦

1984-05-18 第101回国会 衆議院 文教委員会 第14号

だから中西さんが提案されておりますように、明治三十三年の小学校令で七十人以下と定めた際に幼稚園は四十人以下であって、それがなお今日まで続いているということなんでしょう。こういうことはやはり等閑視されてきたと言われてもいたし方ないんじゃないだろうか。  さっき局長が、私学との関係なんておっしゃいました。じゃ中学校が四十人学級になったときに私立はどうなんだろうか。

木島喜兵衞

1984-05-09 第101回国会 衆議院 文教委員会 第12号

明治三十三年の小学校令で、小学校学級規模が七十人以下と定められた際、幼稚園のそれは四十人以下とされ、小中学校で四十人学級が発足した現在、幼稚園基準はいまだに四十人のままであります。これに対し、西欧諸国における学級規模は二十五名前後が多く、また、一九六一年の国際公教育会議は、就学教育について「教師一人当たりの幼児標準的な数は二十五名を超えないことが望ましい」と勧告しております。  

中西績介

1982-04-14 第96回国会 衆議院 文教委員会 第9号

その後、幼稚園規模に関する規定は、明治三十三年の小学校令施行規則通常百人以下、特別の事情のある場合百五十人まで、明治四十四年の小学校令施行規則の一部改正通常約百二十人以下、特別の事情のある場合約二百人、それから大正十五年の幼稚園令施行規則では通常百二十人以下、特別の事情のある場合約二百人までというような変遷をたどりまして、昭和二十二年学校教育法制定されるまでわが国の幼稚園の大きさの標準を決める

三角哲生

1982-04-14 第96回国会 衆議院 文教委員会 第9号

そして十九年に小学校令制定をされまして、明治二十三年十月の小学校令改正に当たり、幼稚園小学校令の中に位置づけられるようになっております。  ところで、幼稚園編制、組織、保育項目が定められましたのは明治三十二年六月、幼稚園保育及設備規定でありまして、その中には次の三点があると思います。

山原健二郎

1982-04-14 第96回国会 衆議院 文教委員会 第9号

次に、いま申しました保母一人の保育する幼児数に関する定めは、その後昭和三十三年の小学校令施行規則明治四十四年の小学校令施行規則の一部改正大正十五年の幼稚園令施行規則昭和二十二年の学校教育法施行規則によりそれぞれ規定されましたが、明治三十三年の小学校令施行規則で四十人以下とされた以外は、いずれも約四十人以下と、こうなっております。

三角哲生

1982-03-24 第96回国会 衆議院 文教委員会 第4号

このことは明治三十三年八月二十日より昭和十六年三月一日まで施行されておりました小学校令、勅令三百四十四号の第一条の教育目的小学校児童身体の発達に留意して道徳教育及び国民教育の基礎並びにその生活に必須なる普通の知識、技能を授くるをもって本旨とすという条項と比べまして、植民地下教育の方が私たちの受けた教育よりも教育勅語による教育ということが徹底されておりますし、植民地下における児童の立場に立つ身体

三浦隆

  • 1
  • 2
share