運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-06-06 第71回国会 衆議院 商工委員会 第28号

したがって、私をして言わしむれば、対米国との交渉の中において、特に小売商業部門の中における自由化の促進についての要請に対して、少なくとも通産大臣はこれに対して断固たる決意をもって阻止すべきではないか。政治的な配慮に基づいて、これに対して対処すべきではなく、いわゆる日本の国益を守るという立場においてこれに対処すべきではないか、こう考えるのでございますが、大臣の見解をお伺いしたいと思います。

佐野進

1963-06-11 第43回国会 衆議院 商工委員会 第35号

この「小売商業部門における正常な経済秩序の確保、中小企業者と大規模の事業者等との間における取引条件の改善」等々を規定しております。そこで私は伺いたいのでありますが、大企業との間の問題に非常に御熱心な社会党は、農協、生協中小小売商との間の問題について、どういうふうにお考えになっておるかということであります。

始関伊平

1963-02-14 第43回国会 参議院 商工委員会 第7号

現に、大紡績会社縫裁部門進出して、学生服労働服、ワイシャツなど、二次加工、三次加工生産部門まで進出し、製紙工場がノートブックや便せんを製造する等、かつまたスーパー・マーケットの形態をとった大企業小売商業部門への進出など、大企業は利潤を追求して、大資本の持つ高度の合理的生産並びに資本圧力をもって、中小企業を圧迫しているのであります。  

向井長年

1963-01-26 第43回国会 衆議院 本会議 第4号

(拍手)  この際触れておきたいのは、今日、貿易自由化圧力が、直接小売商業部門にまで及び、大資本による百貨店スーパーマーケット進出が、小売商業者一大脅威を与えておる現状であります。特に外国大資本によるスーパーマーケット進出は、小売業界一大センセーションを巻き起こしておるのであります。

柳田秀一

1961-10-24 第39回国会 衆議院 商工委員会 第9号

一般小売商業部門を見ましても、いわゆる商店街は全国で約二万に達しておりますが、そのうち法律に基づく組織はわずかにその数%にしかすぎません。これら大多数の任意組織たる商店街は、法人格を持たないがために、国の法律上または行政上の助成を全く受けていないのであります。  この矛盾は、これら任意団体現行組織関係法に基づく組織に転換せしめる方法によっては解決することはできません。

松平忠久

1957-10-23 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第13号

説明員小笠公韶君) 私は小売商業部門におきまして、小売商業者中小小売商業者生活協同組合あるいは購買会との間に、地域的な、場所によりましては摩擦があるという事実を率直に認めておるものであります。で、問題をどういうふうな形において、それぞれの立場を尊重しながら調整するか、こういう問題が残されております。

小笠公韶

1956-11-01 第24回国会 衆議院 商工委員会中小企業に関する小委員会 第5号

今後業者がふえ、また百貨店あるいは購買会消費生活協同組合等小売商業部門に対する商業者以外の機関の進出が強くなるに従いましてますます零細化と、そうして小売商業の過剰の問題が非常に大きな社会問題となって参るのではないか、こういうふうに、その先行きにつきましては非常に憂慮いたしておるわけでございます。

永井保

  • 1