運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-05-23 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第17号

今、Aという企業発電をして、そして電力会社の配線を借りて今度はBという企業に、小売制度ができましたよね。それは石炭あるいは重油の発電ガス発電とかそういうものですが、これには、こういう形の消費者については負担がゼロなんですよね。ここら辺も非常に矛盾していると。これはよく指摘をされていることですが、この点の考え方について伺います。

梶原敬義

1988-03-24 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

諫山博君 集荷段階卸売段階、さらに小売段階といろいろ問題があるわけですけれども、流通の最終段階である小売制度について問題を提起いたします。  食糧庁の改善大綱案によりますと、店舗展開の促進、それは主として店頭で小袋詰精米を販売する形態店舗新規参入を促進する、そして、昭和六十三年十一月から実施と書かれております。

諫山博

1961-02-08 第38回国会 衆議院 予算委員会 第6号

要は、生産者組織ができていず、生産者形態が零細であるように、末端小売制度形態も非常に零細な商人がたくさん競争しているという、この中にある。生産消費両先端において、組織のない零細なものが勝手にやっているということにある。これを一体どう持っていくかが、消費者のためにも生産者のためにも非常に大事な点なんですが、この末端に触れた予算措置が全然なされていない。

淡谷悠藏

1958-03-31 第28回国会 参議院 決算委員会 第17号

説明員松隈秀雄君) パチンコ屋小売の問題は、表面の理論の問題と現実の問題とに幅がありますので、非常にむずかしいのでありますが、大口な消費者と認められるようなものに、小売の許可というものを与える、こういうことになってくると、一般の小売制度もくずれて参る、こういう点に問題のむずかしさがあると思うのであります。

松隈秀雄

1954-06-02 第19回国会 衆議院 農林委員会 第56号

前谷政府委員 われわれといたしましては、卸小売制度をつくりました以後の考え方は、従来と何らかわつてないという考え方でいるつもりでございます。ただ御指摘小売業者あるいは卸売業者に対する登録取消しの問題をどう取扱うかという問題につきましては、一応われわれといたしましては、地方長官に一定の省令でもちまして、こういう場合においては登録を取消すことができるという権限を委任いたしているわけでございます。

前谷重夫

1954-03-22 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第18号

つまり日本協同組合が発達しない大きな理由の中に、異常に発達いたしました日本小売制度があります。日本小売制度家族労働であり、勤務時間も何もありません。幾らでも働きます。これは日本社会の一つの病的状況でありますが、日本有業人口のいろいろなパーセンテージを調べてみますと、自営業者、いわゆる小売業が非常に多いのであります。世界の文明国でこんな国はありません。

長谷川保

  • 1
share