運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

しかしながら、全国的に報道された値上げは八円だよということのために、結局小売値段では八円しか上げることができなかった。あとの九円は結局自分で吸収せざるを得ないような立場に零細業者が追い込まれてしまった。具体的にそういう例がございます。  そういったことが起こったのは、その特例を小売段階で認めないような具体的な措置がとられたのではないか。

秋葉忠利

1991-03-01 第120回国会 参議院 本会議 第11号

ただいまのところは、幸いにも原油価格は安定というよりも値下がりぎみ状況もあり、また一般物価問題については、御指摘のように便乗値上げを許さないというところで価格行政の指導も今政府は率先してやっておりますから、最近の四カ月だけでも毎月一リットル当たり二円余りガソリン小売値段が低下してきておるという事実等も踏まえながら、こういったことについてさらに一層の努力をして、物価の安定には万全を期していかなければならないと

海部俊樹

1990-04-23 第118回国会 衆議院 予算委員会 第14号

スーパー仕入れ値段というのは非常に安くて、そこでスーパーの売る小売値段よりもなおかつ高い値段中小小売店は仕入れなきゃならない。特に家電なんかの量販店ではそうです。そういうことが起こっているから安く売ろうにも売れないような状況になっているのですよ。  そこで、通産省でも公取でもよろしいが、伺いたいと思いますが、アメリカではこういう問題は一定の法律で保護できる建前になっているんじゃないですか。

正森成二

1987-07-16 第109回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ところが今、小売値段の方は八百六十円下がったとおっしゃる。それはそのとおり下がっています。しかし、これは前の値段と比較しましたら何ぼほど下がっているのです、一五%じゃないですか、いいですか。下がっておることは事実だけれども、これはドル安に対して余りにも反映する量が少ないと思うのですよ。あるいはタコにしてもそうです。あるいはまた、まあマグロは円建てで買うとるというからこれはなかなかでしょうけれども。

井上普方

1987-07-16 第109回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ところが、小売値段は一〇%しか下がってない。マーガリンもしかりです。チョコレートもそうですよ。チョコレートアメリカからもあるいは欧州からもやかましゅう言われるけれども、カカオ豆は四二・六%下がっている。ところが、小売価格は六・九%しか下がってない。どうしてこんなアンバランスができるんでしょうか。企画庁長官、どうですか。

井上普方

1986-04-03 第104回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

沖縄のこのガソリン小売値段というのは一体どうなっているのだろうかと不思議でたまらぬのですが、通産省ですか、この辺はどうごらんになっているか、何かこれじゃ困ります。八十円になったと思ったら一週間ほどしたら百三十円。もともと沖縄は、大臣、政務次官も御承知のように、特別措置であるものですから本土より安いと私は思っておったのですが、本土より高いのです。

中野明

1986-03-24 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

○佐藤(光)政府委員 今御指摘のように、特に高級なウイスキーあるいはブランデーの国内小売値段は非常に高いわけでございます。その中に占める関税の割合というのは、今手元にございませんが、例えば三%くらいにしかならないということでございまして、そういう意味からいいますと、それが日本市場へのアクセスにとって非常に大きな障害になっているとは言えないという考え方もあるわけでございます。

佐藤光夫

1982-03-31 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

そういう意味では転嫁はむしろ一般消費税付加価値税の方がはっきりしてまして、個別物品税の方がむしろこれはやはり法律上は予定してますけれども、第一種物品みたいに製造段階でかければ小売値段に幾ら入っておるかがわからないという種の問題があります。しかし物品税である以上は間接税ですから転嫁はします。そういうことで物品税一般消費税とも転嫁をする。

福田幸弘

1982-03-26 第96回国会 衆議院 商工委員会 第7号

○石原(健)委員 小売値段が極端に下がっていけば、結局メーカーも原料を安く買いたたいて仕入れるほかない。メーカーが安く買いたたけば最終的なしわ寄せば酪農家に寄ってくる。そういうことは、くどいようですけれども、農業協同組合法とか酪振法、安定法といったものの精神に全く反する結果を招くことになる、私はこういうことを心配しておるのです。

石原健太郎

1981-03-24 第94回国会 参議院 予算委員会 第15号

小売値段といいますか、それは先生おっしゃるとおり。ただ、不透明なやつは御承知のようにラミネート工業というのがつくっておりまして、年間三十万枚でございます。したがいまして、三十万枚に十二円を掛けますと総売り上げが三百六十万円、それを実際はラミネート工業がつくって、フンクッション置きまして、社会福祉法人点字図書館という所に参ります。その流通経費及び製造経費、全部で三百六十万、三十万枚でございます。

若杉和夫

1981-02-26 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

いまお尋ねの酒税でございますが、これは御案内のとおり、ピールでは、大体小売値段に対しまして一〇%ぐらいの増税をお願いいたしております。清酒の二級で一%ぐらいの税負担の増加をお願いしておるわけでございます。加重平均いたしますと、酒類全体の小売価格に対する増税によるコストアップは六・六%程度というふうに見込みます。  

高橋元

1978-03-31 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

福田政府委員 その前にちょっと仕組みを申し上げますと、一ヘクトリットルにつき十二から十五マルクの八段階ということで、一リットルにつき十三円五十六銭から十六円九十五銭となりますが、負担の方で申し上げますと、負担率では、小売価格九十円四十銭といたしまして、税額が十六円九十五銭、一八・八%というのが小売値段に対する負担率ということでございます。

福田幸弘