運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-03-29 第126回国会 参議院 商工委員会 第4号

これは当面平成五年度の予定プロジェクトということでございますが、その後の問題につきましては、そういった今申し上げましたようなプロジェクト進捗状況等検討して、よくそれを見ながら考えていくべき問題だと思っておりますけれども、一般論として申し上げれば、モータ一とか工業炉であるとか小型ボイラー等の省エネ技術対応とか、あるいは太陽、風力、小水力等石油代替エネルギー技術、そういったものが対象として考えられると

黒田直樹

1986-12-12 第107回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それから固定発生源でございますが、固定発生源につきましては、総量規制の導入、あるいは昨年小型ボイラー等の規制強化ということで年々規制強化を図ってまいっておるところでございますけれども、今後とも新たな規制についての検討、あるいは従前から行っております規制強化について検討してまいりたいというぐあいに思っておるところでございます。  

長谷川慧重

1985-06-14 第102回国会 衆議院 環境委員会 第7号

私は、まず最初に、大気汚染防止法逃れ小型ボイラーの多缶設置に関する問題を取り上げます。  私はこの問題につきましては、五十八年の十月の科学技術委員会、あるいは昨年の三月の予算の分科会等で取り上げてまいりまして、またさらに五月に入りまして質問主意書でこの問題に関する政府に対する問題提起をしてきておるわけです。  

草川昭三

1985-06-14 第102回国会 衆議院 環境委員会 第7号

草川委員 ではちょっと細かい点になってまいりますが、例えば時間当たり千キログラム、これを従来型ボイラー小型ボイラーとの比較をしてみたいと思うのですけれども、例えばこれはB重油を使うという条件で考えてみたいと思います、A重油関係ないわけですから。それで、SOxの方の公害規制は従来型ボイラーの場合は当然のことながらK値規制というのがあります。

草川昭三

1985-03-25 第102回国会 衆議院 環境委員会 第4号

あるいは過日の国会でも指摘されたわけでありますけれども、大気汚染防止法規制対象外小型ボイラーの多缶設置ということでこの法の網をくぐって賦課金を払わないというような悪質な企業もある。  ところが今申し上げましたように、資金不足の中でもSOx排出量を減少するために会社労働者もまじめに努力していく。私が今例に挙げております会社なんかは、現場の労働者は三十人足らずです。

和田貞夫

1984-07-19 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

このような莫大な額の留保は、ボイラ協会のためではなくて、どういうことに—先ほど私が聞きましたが、小型ボイラーについても六月に値上げをし、さらに、たしか三月ですか、一度値上げをされておりますね、五十九年の六月から六百円の値上がりだから。どうして急速に一基当たり現在五千七百円と値上げをしなければいけなかったのか。

福岡康夫

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

小型ボイラーがそれぞれ立派に伸びていくことについて反対をする気持ちは全然ございませんけれども、私の主張というのは、例えばクリーニング屋さんだとか町のちょっとしたいろいろなボイラーを必要とする企業が小さな小型ボイラーを使うということは非常にいいことですから、それはどんどん伸びたっていいわけです。

草川昭三

1983-10-06 第100回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

加来説明員 小型ボイラー事故につきましては、先生おっしゃられましたとおり事故報告が出ることになっておりますが、その事故破裂に限られるわけでございます。したがいまして、小型ボイラー破裂事故は現在ちょっと数字を確認できませんが、たしか一昨年十四件というように記憶しておりますが、その事故の中には小型貫流ボイラーに関するものはございません。

加来利一

1974-09-20 第73回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第2号

昭和五十五年度までには小型ボイラー規制対象に加え、さらに大工場には脱硝装置設置させまして排出量を十分の一にし、ボイラー以外の炉につきましても規制を行なうことにしております。ここでは目標主導的な観点からあらかじめ規制値とそれから実施年度を示すことによりまして、規制対象となる工場やビルの側の対応策をいまから講ずることができるようにいたしております。

上田涼一

1966-04-13 第51回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第11号

従来研究いたしましたのは、この吸着に使います活性炭がどういうものがいいか、形はどうか、それから機械的な強度はどうか、それから寿命がどうか、それからこの中を通りますガスの速度はどうかというような、いろいろなこまかい実験を小型ボイラーその他を使ってやったわけであります。  ここで一塔が、十五時間ぐらいたちますとSO2を十分吸ってしまうわけでございます。それを今度は水で洗うわけでございます。

杉本正雄

1963-07-06 第43回国会 参議院 本会議 第33号

—————————————  第四の法案、重油ボイラー設置制限等に関する臨時措置に関する法律の一部を改正する法律案は、現行法有効期間を四十二年三月まで約三カ年半延長して、石炭の需要を確保しようとするものでありますが、小型ボイラーについては、中小企業を配慮して、これが適用を若干緩和することとしております。   

堀末治

1963-05-23 第43回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第8号

なお、この法律有効期限延長にあたりましては、石炭鉱業自立と安定の達成障害とならない範囲内におきまして、この法律規制対象から除外される小型ボイラー範囲を拡大することとし、中小企業合理化近代化に配慮いたしております。  何とぞ慎重御審議の上、御賛同あらんことを切望する次第であります。   —————————————

福田一

1963-05-14 第43回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第13号

なお、この法律有効期限延長にあたりましては、石炭鉱業自立と安定の達成障害とならない範囲内におきまして、この法律規制対象から除外される小型ボイラー範囲を拡大することとし、中小企業合理化近代化に配慮いたしております。  何とぞ慎重御審議の上、御賛同あらんことを切望する次第であります。

福田一

1962-02-27 第40回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

しかしながら、今のボイラー規制法でもザル法で、小型ボイラーについてはほとんど対象にはならぬ、こういう弱点をも持っておるわけです。そういたしますと、産炭地域において、周辺には炭の出るところもあるわけですから、そこに工場がきた場合に、そういう小型ボイラーなどの場合には、ボイラー規制法だけでは規制ができないという面が実は出てくるわけです。

岡田利春

1962-02-27 第40回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

○今井(博)政府委員 このボイラー法との関係は、御指摘のように、現在小型ボイラーその他ははずれておりますから、重油ボイラー制限法でもってはずれておるところを、この産炭地振興法または事業団法で特に規制するということは、建前としてはできない。ただし実際に土地の造成とか融資等事業団がいろいろ仕事をやる場合に、そういった条件をつけるということは、これは実際の問題として可能だと私は思います。

今井博

1960-04-19 第34回国会 参議院 商工委員会 第23号

○川上為治君 この法律期限延長し、また小型ボイラー規制対象外にするということは、まことに私はけっこうなことだと思うのですが、この小型ボイラー規制対象外にした場合に、二百万トンぐらい大体この関係石炭対象になるという話も聞いておるのですが、そうしますと、中小企業合理化近代化という点では非常にけっこうなことなんですけれども、これを取り扱つている販売業者というのは、これはほとんどまた中小販売業者

川上為治

1960-04-19 第34回国会 参議院 商工委員会 第23号

政府委員福井政男君) これは具体的には伝熱面積が五十平米未満ということに規定いたしておりますが、ちょうどやかんを火ばちにかけましたときに、底に当たります部分に該当するようなところが伝熱面積ということになるわけですが、これが五十平米未満のものが小型ボイラーこういうことにいっておりまして、俗に一トンボイラーといっておりますが、一トン未満のものがここで申しております小型ボイラーということでございます

福井政男

  • 1
  • 2