運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
626件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

きらり光る技術や製品を持ち、サプライチェーンの中で重要な役割を担ったり、グローバル展開していたりする大きめの中小企業もあれば、逆に、外部環境変化小回りを利かせ機敏に対応するため、あえて規模的な成長を追求せず、事業の持続的な成長を図りながら、身の丈に合った経営を選択している中小企業も多くいます。  

伊藤光男

2021-04-21 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

小さい国なので小回りが利くということはあるとは思うんですが、そこが大きいと思います。  日本もそれができるポテンシャルはあるんですね。ただ、日本は、非常に大きくて、いろいろと細分化してそれをやってしまっているために、それを国際的にアピールできていないというところが残念なところということです。

須賀利雄

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

先ほどの自動車産業というのは、そうはいいましても小回りが利く産業集合体でありまして、新しい産業、違う産業への転換もできないわけではないというふうに私は思っておりますけれども、鉄という世界は非常に大きなものでございます。なかなか特殊化されていて転換が難しい産業も、地域を支えている稼ぎの中心であります。この転換というものをしっかりやっていかないと。

福田達夫

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

雑草防除の徹底にあっては、スマート農機導入が期待されておりまして、水稲につきましては、人や従来の機械では作業しにくい場所での草刈りが可能となるリモコン式の自走草刈り機や、小回りが利く乗用型の除草機、こういったものを開発、普及しております。  農研機構は、これまでのこういった研究成果水稲有機栽培技術マニュアルとして取りまとめ、公表しているところであります。  

菱沼義久

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、交通ルールにつきましても、委員御指摘のように、自動車と比べて最高速度が低いことなどを前提としたものとされておりまして、道路交通法第三十四条第五項に規定されたいわゆる二段階右折につきましては、原動機付自転車自動車と同様に、右折のため道路の中央に寄り、かつ交差点の中心の直近の内側を徐行する方法による右折、すなわち、いわゆる小回り右折をしようとすれば、他の交通と交錯するおそれがあることなどを踏まえまして

新田慎二

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

小中学校の方では、もちろん交流学級、学習とかいろいろなことは進めているんですが、少人数学級だからという部分からすれば、やはり目が行き届くということや小回りが利きやすくなるということでお互いの関わりがきちっと持てるのかなというふうに思っていますし、結局は、社会に出てとか、それから、いろんな世界では様々な方がおみえだということならば、学校は全てそんなふうに障害があるなしで分けるんではなくて、一緒に生活をする

藤井昌也

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

住民の生命や財産を守る最前線にいる市長、町長の方たち小回りの利くドローン有用性を実感したようで、すぐにドローンの購入を決めた市長もおられました。  災害時に、大型河川主要幹線道路高速道路等被災状況の確認には防災ヘリ防災行政無線による市町村への映像転送が有用でありますが、この受信機は大変高く、なかなか双方向で映像情報が共有されておりません。

西田実仁

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

女性活躍という観点でもきれいなトイレは非常に重要で、消防職員とか消防団員女性任用を推進するためには私こうしたことは非常に重要じゃないかと思って、消防庁の皆様に提案をするんですが、前のページ見ていただきますと、物すごく大きな支援車を準備なさったようでありまして、キャンピングカーと同様のものを御準備されたということで、本当に、この火災といった小回りが利かなきゃいけないような、そういうところに本当に果たして

秋野公造

2020-11-19 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

戦争においても軍事においても、今や同じことが言えて、大きなものをどおんということではなくて、むしろ、小回りがきいて、なおかつ攻撃力が高い、こうしたものを分散的に運用するということがまさにトレンドになりつつあるわけです。しからば、アメリカ海軍の作戦、戦術構想戦力構築構想変化に対して我が国はどうなのかということをちょっとお伺いをしたいというふうに思うんです。  

柿沢未途

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

それでは、本日この後、町村の選挙に公営の拡大を図る議員立法が提案されることとなっておりますが、今回の新型コロナウイルス対応におきましても、小回りがきいてスピーディーな対応に、住民にとって身近な町村重要性がますます認識されたのではないかと思います。町村役割が重要となる中で、地方議会においてはなり手不足の問題も出ております。

鬼木誠

2020-05-13 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

こうしたことを受けて、私たちが所管でできることは、やはり、こういう小回りがきく、また安全にデリバリーができるということでタクシー事業者に対して特例を与えた。許可を受けた上で、有償でこうした飲料品とか食料品、お弁当みたいな類いのものを貨物運送として特例的に認めることとしたわけでございます。  

赤羽一嘉

2020-03-24 第201回国会 衆議院 本会議 第12号

ディマンド交通は、予約がある場合だけ運行するため、定時路線バスと比較し負担も少なく、小型車での運用が通常なので、導入費用小回りがきくという面での優位性もあります。一方、ディマンド交通には、一人当たりの輸送コストの問題、事前予約の煩わしさや予約の多寡による所要時間の不確実性といった課題が存在し、それぞれ一長一短がございます。  

矢上雅義

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

先ほど申し上げたオープンイノベーションは、既存の企業が外の企業に対して投資をするということですけれども、当然、大きな企業の中でも将来成長し得る事業部門がたくさんあるわけでありますけれども、ただ、大きな企業の一事業部門だと、どうしても小回りがきく経営ができずに、大きく事業を伸ばすことができず、類似の世界のほかの企業にシェアを奪われてしまうということもあるんじゃないかと思います。

小倉將信

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

今回の改正は、こうした汎用性の高い肥料だけでは対応できないような土壌や作物に対しまして、小回りの利く肥料、それから堆肥の活用をしたいという農家の要望に応えるものであります。したがいまして、今回の改正を生かしまして、土壌分析に基づいて必要な成分のみを配合した肥料成分の量を調整した肥料というものの生産を機動的に進めたいと考えております。  

新井ゆたか

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

タンカーを想定していたようですけれども、非常に動きが鈍いので、なかなか急にはとまれないし、あるいは、急にはかじを切れないので、一回進み始めると危ないという意味で書かれているものだと思いますが、専門家の方あるいは現場の方にお聞きしますと、四、五十年たって、タンカーのような船型のものはともかく、例えばクルーズ船のような船は、もっと早くとまったり、あるいは、いろいろな港に着けなければいけないので、もっと小回り

津村啓介

2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

非常に小回りのきく八百屋さんですと、周りの飲食店のほとんどを自分でお客様にして、小回りをして納めをされている。  こういった仕事がありますので、小売店としては、今までのようにどんと座ってやるということよりも、そういった小回りきく仕事も含めてやられれば、まだまだチャンスはあるだろうと思っておりますし、そうやって今伸ばしておられる方もかなりおられる、それが現状でございます。

川田一光

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そういうことがあるので、そういうものに対して、このプロジェクト型の方は本当に小回りが利く、それで柔軟的にやれるということで、それだけ期待度が大きいと思うんですが、そうすると、じゃ、こういうものができてほしいという、あったと思うんですね、期待度が。そうすると、どうでしょう、今のところ例えばどんなものが出てきているのか、どんなものが実現性可能性があるのかということを伺いたいと思います。

真山勇一

2018-04-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

改めて、最後また大臣にお伺いしたいんですけど、この件について最後大臣にお伺いしたいんですが、そういう今おっしゃっていただいたような事例も、一つ一つ社会の具体的なニーズを細かくしっかり拾い上げて、現場から拾い上げて、何とかアイデアを生かしていこうという発想が生まれるのは、やはり小さな企業であったり中小企業であったり、そういう企業の方が小回りが利いてそういう発想をビジネス化しようという動きになり得る要素

矢倉克夫

share