運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-11-12 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

これはいろいろなケースがあろうかと思いますが、まず、オリジネーター、いわゆる原資産の保有者として信託受益権販売を業とする者としては、例えば特定債権等に係る事業規制に関する法律に基づきます小口債権販売業者となっております、現在ありますリースクレジット業者参入ニーズを有する可能性が高いというふうに考えております。  

増井喜一郎

2001-10-29 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

同時に、一般投資家、二百万クラスの方々が多いということですので、この小口債権者のいわば債権回収について、この席を通じてどうぞアピールして、小口債権について優先的に回収するというようなことも発表されることが証券市場活性化、信用につながるのではないかというふうに思っておりますので、この点も含めまして、参考意見を言っていただければありがたいと思います。

上田清司

1998-06-04 第142回国会 参議院 法務委員会 第17号

弁護士実務として証券化案件に多く携わっておりまして、その中には、特定債権法上の小口債権またはアセットバックト、ABSと言わせていただきますけれども、資産担保証券も含まれております。そのようなこともありまして、実務家視点から本法案の意義または検討されるべき課題についてお話しさせていただきます。  まず、話の内容ですけれども、幾つかの視点から話をしたいと思います。  

小野傑

1998-05-28 第142回国会 参議院 法務委員会 第16号

それから、特債法は、一方で資産流動化システムを整備しながらこれに伴ってもろもろの監督をするということでございますが、他方、投資家保護を図るということを目的にしておりまして、一般投資家向け販売の場合に、債権譲渡計画を一件一件調査するということ、あるいは対抗要件を義務づけるということ、さらには小口債権制度を創設するといったような措置があるわけでございまして、公告制度もその一環として位置しているということでございます

古田肇

1998-05-15 第142回国会 衆議院 法務委員会 第15号

まとまった資金量を確保するためには、例えば六万本とか三万本とかそういった小口債権をまとめまして、それを一括譲渡して資金化するという格好になるわけでございますが、それを四百六十七条の対抗要件のとり方でございますと、大変煩雑で事務的にも大変膨大な処理をしなくてはいけない、こういうことから、民法特例といたしまして、日刊紙等による公告をすることによって四百六十七条の通知があったとみなすという特例をもうけさせていただいたということでございます

今清水浩介

1992-05-29 第123回国会 参議院 本会議 第18号

法律案は、リース契約及び割賦販売契約等に係る金銭債権その他の特定債権等に係る譲渡及び譲り受けの事業並びに特定債権等に係る小口債権販売事業が増加している現状にかんがみ、特定債権等に係るこれらの事業を公正かつ円滑にするとともに、投資者利益保護するため、特定債権等譲渡について届け出制度並びに特定債権等譲り受け業及び小口債権販売業を営む者について許可制度を設ける等の措置を講ずることにより、これらの

岩本政光

1992-05-28 第123回国会 参議院 商工委員会 第12号

市川正一君 では、次の問題なんですが、指定調査機関及び特定債権等譲受業者小口債権販売業者指定許可に関する欠格条項などが第十三条で定められております。その中に信託業法証券取引法、出資法、割賦販売法商品ファンド法などの八つの法律に違反して罰金以上の刑を受けた者を明示しておりますが、貸金業法訪問販売法海外先物取引法などの違反は対象になっていないのはなぜなんでしょうか。

市川正一

1992-05-28 第123回国会 参議院 商工委員会 第12号

通産省は、審議の中でも、当面は本法案による小口債権の単位を五千万円とし、投資家事業法人対象とすると答弁しておりますが、それは法律、政令で規制されておりません。一般投資家、国民を対象にしているからこそ、法案書面交付やクーリングオフの義務づけなどの投資家保護を打ち出していることからも明らかなところであります。  

市川正一

1992-05-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第11号

そのために小口債権この特定債権やるという趣旨はわかるんですけれども、それは間に合わないんじゃないか。この冷え切った設備投資——権かにリース業は一〇%設備投資の促進をしてきたという、これはあるいは消費者金融はあれ八%か一〇%ですか、そこらの消費を喚起してきたということは、これは事実認めるわけですよ。しかし、そういうことが実際上不可能になってくるんじゃないか。  

三木忠雄

1992-05-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第11号

そうなってまいりますと、これは元本保証ということはございませんので何を信用して投資家がやるかということになりますと、一つはやっぱり通産省小口債権販売について審査して許可していますということでお墨つきがある。ここのところがやはり売買の非常に大きな一般投資家向けのポイントにされて、それを信用して買っていくというケースがふえていくという傾向が私は否めないと思うんですね。

橋本敦

1992-05-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第11号

その意味におきましてクレジットの場合は、いわゆる小口債権というものが多いことは事実でございます。何万円から何十万円と。ただし、自動車等になりますと何百万というものがあるわけでございますから、すべてクレジット債権はこの法案における債権譲渡対象には適さないということにはならないというふうに考えます。

青柳忠一

1992-04-16 第123回国会 衆議院 本会議 第19号

債権小口化販売業務の適正な運営を確保し、投資者保護を図るために提案されたものでありまして、その主な内容は、  第一に、リース及びクレジット会社等による債権譲渡につきまして、その計画届け出及び第三者対抗要件の具備を義務づけること、  第二に、特定債権等を譲り受ける特定債権等譲受業者について、開業時の許可制を導入するとともに、兼業及び資産運用制限等を行うこと、  第三に、小口化された債権販売する小口債権販売業者

武藤山治

1992-04-16 第123回国会 参議院 商工委員会 第7号

第三に、小口債権販売する小口債権販売業者について、特定債権等譲受業者と同様、開業時の許可制を導入し、不適格者参入を排除するとともに、顧客に対する書面交付義務等投資者保護のため、所要規制を行うこととしております。  以上がこの法律案提案理由及び要旨であります。  何とぞ、慎重御審議の上、御賛同くださいますようお願い申し上げます。

渡部恒三

1992-04-15 第123回国会 衆議院 商工委員会 第7号

早い話が、売り出す小口債権については大臣に届け出るわけですけれども、その場合、こういうようなリスクもあるような内容を含んでおりますというようなことまで全部正直に報告をしてオーケーをもらう、あるいはこの小口化した債権を売りに回る勧誘員の場合にはこれがリスクのある債権であるということを明らかにして相手に勧誘する、私はこんなことはまず商売の常識としてあり得ないんじゃないかと思うのですよ。

小沢和秋

1992-04-15 第123回国会 衆議院 商工委員会 第7号

○伊藤(英)委員 小山参考人にお聞きしたいのですけれども、特定事業者小口債権化する場合、いわば優良な債権が多いものやら、あるいは不良債権が多いもの等があると思うのですね。そうすると、いわば債権のレーティングといいましょうか、そういうものが必要になってくるのだろうと私は思うのですね。

伊藤英成

1992-04-14 第123回国会 衆議院 商工委員会 第6号

我が商工委員会調査室の資料によりますと、リースクレジット会社ペーパーカンパニー子会社譲受業者とし、みずから小口債権販売業者として販売することもあるというのですね。また、小口債権販売業者子会社にやらせるというケースもあるかもしれない。ということになりますと、仮に、親ガメこけたらじゃありませんが、リースクレジット会社が倒産ということにでもなるとこれは大変なことになる。

江田五月

1992-04-14 第123回国会 衆議院 商工委員会 第6号

まず、六十一条のところで、これは「小口債権販売契約等締結についての勧誘等」というところですが、「小口債権販売業者は、小口債権販売契約等締結又は更新について勧誘をするに際し、小口債権販売契約特定債権等に関する事項であって、顧客判断に影響を及ぼすこととなる重要なものにつき、故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為をしてはならない。」これが第一項。

江田五月

1992-04-03 第123回国会 衆議院 商工委員会 第5号

第三に、小口債権販売する小口債権販売業者について、特定債権等譲受業者と同様、開業時の許可制を導入し、不適格者参入を排除するとともに、顧客に対する書面交付義務等投資者保護のため、所要規制を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及び要旨であります。  何とぞ、慎重御審議の上、御賛同くださるようお願い申し上げます。

渡部恒三

1987-09-01 第109回国会 参議院 法務委員会 第3号

クレジットのような消費者金融というものが普及してきます場合に、その消費者金融小口債権というものをどのように確保するかというのは一つの社会問題であり法律問題でございますが、これはどうもけしからぬというふうに社会的、倫理的に否定してしまうわけにもいかない問題でございまして、そうしますと、それはどこかへ行くとすれば簡易裁判所に行くか公証人に行くか、もっと質の悪いのは取り立て屋に行くか、こういうようなことになってまいります

千種秀夫

1984-08-02 第101回国会 参議院 法務委員会 第10号

私ども、このケース和議手続が開始されたということで、その和議法との関係をどう考えたらいいのかは実は難しい問題になるわけでございますけれども、私どもこの小口債権これは法律上は和議債権に入るようでございますけれども、もとをただせば個々の消費者が積み立てたお金でございますから、こういう小口債権について消費者保護立場から何か特別の扱いがとれないものだろうかという希望を持っておりまして、ただ、そうは申しましても

糟谷晃

1979-03-01 第87回国会 参議院 法務委員会 第6号

そういうことで、実際に、民法権利を有する一般先取り特権者、これは小口債権者になるかわかりませんが、その権利保障という点も運用の面で十分御配慮いただきたいと思います。  それからその次に、これはもう同僚委員からも指摘があった問題ですが、三十九条の強制執行停止関係についてお伺いをしておきたいと思います。  

橋本敦

1979-03-01 第87回国会 参議院 法務委員会 第6号

だからしたがって、その終期公告を熟知しなければ、小口債権者は配当要求を出すという、そのことを知らない間に、なさないまま執行手続が進んでしまって、後になるとできないという問題が起こりはしないか。そうなりますと、この配当要求終期の定め方及び公告方法、これを十分に関係小口債権者あるいは一般先取り特権を有する者に告知し得るということで自信がおありの公告方法があるだろうか。その点はいかがでしょう。

橋本敦

1978-02-28 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

そして、会社は組合の協力を得て在庫品を処分し、当面の水道、ガス、電力、電話などの公共料金を支払って生産を継続する措置を講ずるとともに、十一月二十四日、債権額三万円以下の小口債権者の債権を弁済した。さらに同年十二月二十七日、三万円を超える五万円以下の債権者に対しても弁済がなされた。  

矢山有作

1977-04-13 第80回国会 衆議院 決算委員会 第14号

たとえば小口債権者、何十万もあるし、何百万もあるし、何千万というのもありますが、こういう者に対する弾力的な運用許可することができるのですが、この法律によって弾力的な運用の範囲というのは、だれが判断をして、どういう線を常識と考えて運用されて、いままできたのか、この点どうでしょう。  もし実際の運用機関じゃないから、それはわからないというなら解釈はどうですか。

原茂

  • 1
  • 2
share