運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-03-25 第65回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

これは御承知のとおり、ほとんど代金も支払われずに、あるいは形だけの小切手、金にもかえられない、すぐ預金させられるといったようなことで、実質的に地主の手に入らずに土地がとられております。そうしてこのものは、もちろん戦争協力のためになされておりまするから、戦争目的が済んでしまったということになりまするというと、これは原則的には、やはり元の地主に返すということが私はたてまえだと、こう思うわけであります。

安里積千代

1964-06-26 第46回国会 衆議院 本会議 第42号

第二点は、小切手金及び年六分の割合遅延損害金請求目的とする訴えについても、手形訴訟と同様の小切手訴訟により処理すべきものとしたことであります。  第三点は、原告勝訴判決については、裁判所は、職権で、原則として担保を提供させないで、仮執行の宣言を付すべきものとしたこと、等であります。  

濱野清吾

1964-06-25 第46回国会 参議院 法務委員会 第35号

この法律案で考えております訴訟物の範囲は、字句の表現は旧法とは若干違っておりますけれども、要するに、手形金請求小切手金請求、たとえば為替手形引受人約束手形小切手振出人に対する手形金小切手金請求、それから遡求義務者に対する遡求金額請求、それからなお、旧法では、これは解釈上そういう解釈になっておると思うのでございますが、この案では四百四十四条でございますが、手形による金銭の請求に付帯

平賀健太

1964-04-09 第46回国会 参議院 法務委員会 第18号

政府委員平賀健太君) これは大都市裁判所、現実には東京、大阪もたしかそういう取り扱いになっているのじゃないかと思いますが、大都市では手形部というのがございまして、もっぱら手形小切手金の事件だけを扱う特別の部が設けられております。そういうところにおきましては、これは第一回の期日の指定なんかも早めにいたしましてやっておるので、現行法の運用においてもある程度の成果をあげておるようでございます。

平賀健太

1964-03-17 第46回国会 参議院 法務委員会 第12号

この法律案趣旨は、手形金または小切手金等の支払いを求める訴訟の迅速な処理とその判決執行力強化等をはかり、それによって手形及び小切手信用を高めるため、民事訴訟法所要改正を加えようとするものであります。  次に、この法律案要点を申し上げますと、  第一点は、手形金及びこれに付帯する年六分の割合遅延損害金請求目的とする訴えについて、手形訴訟という特別の手続を認めたことであります。

賀屋興宣

1964-03-17 第46回国会 衆議院 法務委員会 第15号

この法律案趣旨は、手形金または小切手金等の支払いを求める訴訟の迅速な処理とその判決執行力強化等をはかり、それによって手形及び小切手信用を高めるため、民事訴訟法所要改正を加えようとするものであります。  次に、この法律案要点を申し上げますと、第一点は、手形金及びこれに付帯する年六分の割合遅延損害金請求目的とする訴えについて、手形訴訟という特別の手続を認めたことであります。

賀屋興宣

  • 1