運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
188件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

元々、アメリカのネーションワイド小児病院からスピンアウトした研究者アベクシスというベンチャー企業を設立して、十数人の患者に対する治験を行ったところ、その結果が非常に有望だったということで、ノバルティス社アベクシスを一兆円で買収しています。キムリアと同様に、ノバルティス社が自社開発したものじゃ実はありません。  

吉田統彦

2018-02-16 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

アスタナ第二小児病院では、独立後間もない困難な時期に我が国が供与した医療機器による乳幼児死亡率の低下や、日本製医療機器品質と使いやすさなどにつき高い評価を受けました。しかし、これらの機材修理国内ではできないため、現在では寿命を超えた多くの機器アフターサービスの行き届いたドイツ製米国製のものに代わられております。

岩井茂樹

2018-02-16 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

先ほど岩井団長の報告にもあったとおり、私たちが訪問したアスタナ第二小児病院においては、我が国が供与した日本製医療機器品質、使いやすさ、これに対しては高い評価がありましたけれども、その一方で、日本製医療機器カザフスタン国内修理サービスが受けられない、そういうことが理由でアフターサービスの行き届いた他国製医療機器に取って代わられているという状況がございました。

宮崎勝

2016-02-17 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

今回、無償資金協力により新たな総合外来棟建設中のチェンナイ小児病院を視察いたしました。  病院内は老朽化が激しい上に、清潔とは言い難く、診察に必要な十分なスペースも確保できておらず、期待される機能を十分に果たせておりませんでした。かかる状況を目の当たりにして、新たな総合外来棟建設には大きな意義があることを確認できました。

高橋克法

2014-05-14 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

ただ、英国や米国のそういう手厚い体制は、全て国あるいは患者さんが出すお金でやられているわけじゃなくて、病院運営というのは、特に小児病院の場合は運営費の半分ぐらいがドネーションによって成り立っているわけですね。ここが非常に大きな差ではないかと思います。これが今後どういうふうになっていくか、日本の文化を変えるという点でも大きな課題ではないかと思います。  大変貴重な御指摘ありがとうございました。

五十嵐隆

2014-05-14 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

参考人五十嵐隆君) 小児医療施設協議会というのがございまして、小児病院の簡単に言うと集まりなんですけれども、日本に今三十一ございます。その中で、大学病院の中の施設というのもありますし、それから一般病院の中で小児病院化しているところもありまして、いろいろあるわけですが、ただ、日本は自治体が小児病院をつくったという経緯がございまして、それが一番数が多いわけですね。  

五十嵐隆

2011-05-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

小児病院先生に来ていただこうと、ドクターカーで来ていただいて、夜中の二時ごろに、九百グラムですから、一キロのお塩より小さい、本当に小さい子供を見て、その専門先生救急車に乗って病院を移るときに、お世話になった立川の病院先生看護婦さんが真っ暗な中来てくれて、赤ちゃん、生きて帰ってこいよと、名前がないので、赤ちゃん、生きろよと、こう叫んでいただいて、その中で泣きながら救急車に乗って小児病院に移っていった

竹田光明

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

また、その後の事情につきましても、地域によって差がございますので一律に申し上げるのもなかなか難しい点がございますけれども、御指摘のありました資材の発送先小児病院、県立こども病院というところであるかというふうに存じておりますけれども、一時期、確かに電話が不通であるとか、あるいはガソリンが不足で医薬関係の卸業者さんが来られないとか、そういった状況があったようでございます。

篠田幸昌

2009-04-22 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

なぜなら、PICUには、小児病院形式のところと、それから救急救命センターの中に置くPICUと、もう一つ、大学の中にも置くことができます。私は、とりあえずの窓口は救急救命センターに、せめて、十九床じゃなくて、子供たちを受け入れられる初期の救急対応ができるところをふやしていただきたい。でも、そこからもっと重篤で送られる先は小児病院大学PICUであってほしいと思います。  

阿部知子

2009-04-22 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

それで、平成二十年度の厚生労働科学研究の中に幼児死亡の分析と提言に関する研究というのがございまして、これを見てみますと、小児医療体制のほか、生活様式居住環境などさまざまな要因が考えられるとして、しかし、中核病院となるべき大学病院小児病院小児重症患者の受け皿である小児集中治療室が十分整備されていないということが指摘されております。

舛添要一

2009-04-21 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

           山内 康一君    議員           冨岡  勉君    議員           金田 誠一君    議員           阿部 知子君    参考人    (日本医科大学付属病院院長)    (日本医科大学大学院教授侵襲生体管理学))   横田 裕行君    参考人    (日本弁護士連合会人権擁護委員会特別委嘱委員)  光石 忠敬君    参考人    (元国立小児病院小児医療研究

会議録情報

2009-04-21 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

本日は、各案審査のため、参考人として、日本医科大学付属病院院長日本医科大学大学院教授侵襲生体管理学横田裕行君、日本弁護士連合会人権擁護委員会特別委嘱委員光石忠敬君、元国立小児病院小児医療研究センター名誉センター長雨宮浩君、大阪医科大学小児科学教室准教授田中英高君、青山法務事務所所長海外渡航による心臓移植経験者青山茂利君、財団法人日本宗教連盟幹事斎藤謙次君、以上六名の方々に御出席をいただいております

三ッ林隆志

2008-11-21 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

前にもお話ししたように、私は国立小児病院後期研修をしました。当時の給与は十三万だったと話しましたが、さて、今どうであるかというので、大臣に一枚追加した私の資料を見ていただきたいですが、レジデントの定数と給与状況というのがございます。  大体、レジデントになる年齢は二十八から三十歳くらいだと思います。幾ら上がったといっても、今、年間四百、私のいた小児病院は四百七十七万円。

阿部知子

2008-06-03 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

それと、あと、トロントの小児病院は御存じだと思いますが、ここは子供のドナーのレシピエント率というのが今でも七割を超えているという状況があります。長期脳死というのが北米ではほとんどないわけなんですが、その辺の背景などもいろいろと疑問に思いましたので、行っていろいろ調査してまいりました。  

杉本健郎

2008-05-16 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

あとは、古い話になりますけれども、小児病院時代、私が就職したのが一九七五年ですので、その八年後、一九八三年ごろには最低三人夜勤を実現できました。しかし、今は、どんなに頑張っても、七年かけても二人夜勤を解消できないわけですね。これは病院長とか総長の責任ではないわけです。  その当時と比較しますと、その当時は院長採用権を持っていました。

岸田光子

2008-05-16 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

岸田参考人 私も、国立小児病院時代からかんがみますと、今の成育医療センターというのは非常にすばらしく発展して、これから十カ年計画でいろいろなことを事業計画を立てているということを一職員として知っているわけなんですけれども、そこを、これからというときになぜという、やはり現場ではそういう気持ちがあるんですね。

岸田光子

2008-05-14 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

ちなみに、私個人のことを申し上げますと、私は今から二十五年ほど前、国立成育医療センターなる、昔は小児病院と言いましたが、やはり厚生省管轄病院レジデントとして月収十三万で勤務をしておりました。呼吸器の間に寝るような、要するに、その場を離れたら患者さんが急変するから、呼吸器呼吸器のついた患者さんの真ん中に毛布を敷いて寝るような仕事をしてまいりました。  

阿部知子

2007-12-11 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

これには、当時国立国際医療センター総長であられた鴨下先生国立小児病院麻酔・集中治療科阪井先生静岡県立こども病院脳神経外科医長佐藤先生、それから国立小児病院神経科医長二瓶先生、このように小児脳神経専門家を多数含む形で構成される研究班方々が出された診断基準がございます。  

寺岡慧

2007-11-16 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

阿部(知)委員 私もたまたま国立小児病院に勤務しておりましたから、あの病院と例えば他の救急病院の違いは、世田谷等々はER方式、テレビでもやってございますから、一次でも二次でも三次でもとにかく受け入れて、そこからトリアージしていくんですね。でも、今の日本医療制度は、一次救急、二次救急、三次救急、おのおの担当病院が違うわけです。これは、どちらがいいとも言えないところがあると私は思うんです。  

阿部知子

share