運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-10-29 第168回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

でも適切な小児救急医療を提供できる体制整備率が六二%であり、最近三年間の整備地区数が減少しているという現状を見ると、平成二十一年度までに整備を完了するとの目標の達成が困難であること、厚生労働省整備済みとしている地区の中には、二十四時間三百六十五日の対応ができず、受診の空白時間帯が生じているものがあること、また当省が実施したアンケート調査によれば、都道府県担当者の約四割、小児科医の約五割が、小児救急医療圏

関有一

2006-04-28 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

まず、政府の方策では、小児救急医療圏というのが四百七ある中で、すべてに小児救急医療体制が確立して二十四時間三百六十五日対応を目指して、実際にさまざまな施策が行われているわけですが、小児救急医療支援事業というものがございます。これは、毎年平均二十カ所ずつしか新規には実現しない現状にあります。これは十七年度の実績です。

柚木道義

2006-04-28 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

今、ちょっとよく聞き取れませんでしたけれども、必要数が何人かどうか調査させると何かぼそっと言われたような気がしたんですが、この場ではっきりと、足りていると言うのであれば、必要数が一体何人なのか明確に御答弁いただくか、調べるということを明確にお約束いただきたいと思いますし、足りていると言いながら、先ほどの質問でも申し上げました、二十四時間対応に四割強の小児救急医療圏二次医療圏でなっていないわけですよ

柚木道義

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そこで、十七年度の予算関係で、小児救急医療支援事業というのは、小児救急医療圏というのを四百七に分けて、その中に、不十分な地域というのが百四十四地区あったわけじゃないですか。これは皆さんがやった話だけれども。その中で、結局、大病院と言われる病院には約四割ぐらい小児科がある。二百床以下の病院のところには小児科が大変少なくなってきちゃっているんですよね。これが原点にある。  

下条みつ

2005-10-12 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

これにつきましては、休日及び夜間における入院を必要とする重症な救急患者医療を確保するということを目的としまして、先生御指摘のとおり、平成十一年度より整備を進めているところでございますが、平成十六年度末におきましては、四百四の小児救急医療圏のうち、補助対象外事業も含めまして二百二十一の地区体制整備されたところでございまして、五割を若干超えたというふうになっているところでございます。  

松谷有希雄

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

しかし、約四百あります小児救急医療圏ごと担当病院輪番制などを役所としても推進してきたというふうに伺っておりますけれども、実際導入できたのは半数程度であって、小児科医が一人しかいない病院も乱立をしている。また患者たらい回しもあり、また医師の過労の原因にもなっているという現状も踏まえて、やはり総合対策をしっかりと講ずる必要があると私自身は思います。  

樋高剛

2005-03-18 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

その中には小児救急医療体制推進という項目がございまして、平成十六年度の時点で全国で二百二十一地区しかなかった小児救急医療圏というゾーンですね、これを平成二十一年度までに四百四地区まで増やして全国をカバーしましょうと、こういうことが数値目標が明示された上で掲げられているわけでありますけれども、これによって、私の質問は、小児科医のいわゆる時間外診療というこの負担が軽減されるのかどうか、その点について、

遠山清彦

2005-02-09 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第1号

四つ目の「子育ての新たな支え合いと連帯」では、地域における子育て支援拠点作りとして、つどいの広場や地域子育て支援センター全国六千か所の設置待機児童ゼロ作戦の更なる展開を図るため、待機児童の多い市町村を中心に三年間で受入れ児童数を二百十五万人に拡大、全市町村児童虐待防止ネットワーク設置、適切な小児救急医療を提供するため、小児救急医療圏四百四地区をカバーする体制整備などによりまして、子育て支援

衛藤晟一

2005-02-09 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第1号

大体、二次医療圏と、この医療圏というのがございますが、それと大体パラレルに小児救急医療圏というのを設定をして、その二次医療圏を少し、より数が多いぐらいの医療圏設定をされておりますが、これは都道府県設定をすることになっておりますので、そういった地域を単位にして、できるだけまずその初期診療に当たっていただく掛かり付け医といいますか、そういう診療体制をどういうふうにするかと。

伍藤忠春

2005-02-09 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第1号

今回のプランの中で、小児救急医療体制推進として、平成十六年度、小児救急医療圏四百四地区中二百二十一地区、これを平成二十一年度までに四百四地区すべてにおいてカバーする体制整備するとしています。この子供救急医療体制について、現在子供の人口、減少傾向にあるわけですけれども、核家族化が進んで、また共働きの世帯の増加ということもありまして、診療時間外に病院に連れていくケースが増えている。

島田智哉子

2005-01-25 第162回国会 衆議院 本会議 第3号

今後とも、四百余りの小児救急医療圏小児救急医療体制整備され、全国どこでも子供が病気の際に適切に対応できるようになる社会を目指してまいります。  教育費についてでございます。  教育機会均等と人材の育成は極めて重要なことと考えており、奨学金事業については、小泉内閣発足以来、これまで貸与人員を二十一万人増員するなど、政府重点課題として充実を図ってきたところであります。

小泉純一郎

  • 1