運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-06-11 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

その中で、小作調停法等が制定され、一九三七年の農地調整法の中で耕作権耕作者の地位の安定という言葉が入ります。  したがって、戦後の農地改革というのは、基本的にはこの戦前地主小作問題をどう解決するかということが出発点であって、今回の農地法改正もその問題を真正面から今の時代に合わせて改革するという内容になっているかというふうに思います。

清水徹朗

1980-05-09 第91回国会 衆議院 法務委員会 第22号

小作調停法というのがありましたね。あれはただでしたね。印紙を張らなかったですね。だから家事調停の場合なんか、わずかなものだといえばわずかですけれども、これはむしろ無料にしたってどうということないのじゃないか、こう思うのです。  それから、いまの一五の「家事審判法第九条第一項乙類に掲げる事項についての審判」というのは何を言っているわけですか。

稲葉誠一

1980-04-09 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

しかし、小作争議が激化するに伴いまして、大正十三年には小作調停法制定されております。これによりまして、小作争議等紛争当事者の申し立てによって裁判所において互譲の精神によって円満に解決を図るという道を講じております。それから、大正十五年には自作農創設維持補助規則制定いたしております。

杉山克己

1975-02-18 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

小作調停法というものをやったのです。そして地方小作官というものが配属されて、小作問題は根本的に解決はしなかったが、非常に緩和された。その次には農村負債整理組合法という法律制定したのですよ。この考え方は何かというと、農村下層部を重要視したということなんです。農業の場合、これは当然の考え方なんです。

米内山義一郎

1974-05-09 第72回国会 参議院 法務委員会 第12号

次に、簡単に歴史について考えてみたいと思いますが、御承知のように、わが国におきましては、先ほどの竹下参考人説明がありましたように、大正期において各種調停法が出てくるわけでありますが、この各種調停法というものが、大正デモクラシー時代において、一定の家族国家原理によってのみでは体制を支配し得なくなった、維持し得なくなったということから、借地借家調停法、あるいはまた小作調停法、労働争議調停法といったように

江藤价泰

1955-06-02 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

先ほどパンフレットのようなものは配ってないかというお話で、申し上げなかったのですが、私申し上げるのが遅れて恐縮なんですが、実は戦前から小作問題については、かなり前でありますが、小作調停法ができましたその当時から、特に農林省と協議いたしまして、小作官地方裁判官との合同協議会を開いております。

関根小郷

1955-06-02 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

委員長江田三郎君) ちょっと今のに関連して農林省の方にお尋ねしますが、今の民事局長の御答弁の中にも、小作調停法時代から、小作官地方裁判官との合同協議会を開いて来ておると、こういうことでございましたが、農林省関係では小作官の方から、ただいま問題になっているような事件については口頭弁論を開くようにというような御要望でもされたことがございますか。

江田三郎

1951-05-24 第10回国会 参議院 法務委員会 第18号

いたしました際におきましては、どの程度調停法規を統合するかという点が先ず最初の問題になりまして、私どもも随分研究し、各方面の意見も聴取したわけでありますが、大体家事調停については裁判所家庭裁判所という特別の裁判所で取扱つたり、事柄も又他と少し違う関係もあるので、これだけはやはり別にしておいたほうがいいだろうという意見が殆んど全部と言つてもいいほどでありまして、ただその他の調停につきましては、例えば小作調停法

野木新一

1951-05-24 第10回国会 参議院 法務委員会 第18号

政府委員(野木新一君) これも在来小作調停法にございましたものを広く引用したわけでありますが、本質は仮処分とは違いまして、一つ調停委員会の行う措置でありまして、従つてこの二項にございますように、仮処分のような執行力を生じない、ただ十二條の励行が確保せられますのは、のちの罰則規定の三十五條によりまして、正当の事由なくこの措置に従わない場合には五千円以下の過料に処せられるという罰則がございまして、

野木新一

1951-05-23 第10回国会 参議院 法務委員会 第17号

八條調停補助本條調停委員会紛争の円満な解決を図るについて、調停補助者として適当な第三者の協力を求められることを定めたものでありまして、現行の各種調停法小作調停法では「勧解」の名称を用いております、に同趣旨の規定があるわけであります。  第九條は旅費、日当、宿泊料本條調停委員及び調停補助者に対する旅費等の支給について定めたものであります。

鍛冶良作

1951-05-10 第10回国会 衆議院 法務委員会 第21号

調停借地借家調停法により、まず借地借家関係紛争について認められ、その後小作調停法以下各種調停法制定により、次第にその対象が拡げられ、戦時民事特別法制定によりまして、遂に民事関係紛争全般に拡充されて今日に及んでおりまするが、本法はこれら各種調停法規を統合した一般法として、第一章通則中の本條において調停対象一般規定し、従来の借地借家小作商事及び鉱害調停に相当する紛争調停については

鍛冶良作

1951-05-10 第10回国会 衆議院 法務委員会 第21号

ところが小作調停法の第十七條を見ますると、「争議ノ目的タル土地ノ所在地又ハ当事者住所地市町村農地委員会ハ市町村長ハ裁判所二対事件ノ経過二付陳述ヲ為スコトヲ得」、こういうふうな規定があるのですが、この精神をくみまして、少くともこの小作調停事件については、小作官という役人のみならず、今度は農業委員会ですか、農業委員会に対しても、意見が述べられるような規定を置いたらどういうものかと思うのでありますが

猪俣浩三

1951-03-20 第10回国会 衆議院 本会議 第22号

次に農業委員会所掌事務の範囲はどうなつておるかと申しますと、これは当然従来の三つの委員会業務権限を統合することとなつておりまして、すなわち一、執行機関といたしましては、自作農創設特別措置法農地調整法小作調停法、土地改良法その他の法令によつてその権限に属せしめられた自作農創設維持農地等利用関係調整土地改良交換分合小作調停等業務を処理し、二、権能的な機関として、農地の開発、改良、保全

千賀康治

1951-03-20 第10回国会 衆議院 本会議 第22号

本案に反対する意見といたしまして、階層別をなくすることが、小作者階級の発言を封じて、旧地主階級の温存と、非民主的な封建制の復活をめざすと言い、また地主階級搾取云々と言われるのでありますが、自作農創設特別措置法農地調整法小作調停法その他の法令によつて、そう簡単に旧地主が復活するなどとは考えられないのであります。  

金子與重郎

1951-03-01 第10回国会 参議院 農林委員会 第12号

第五条の小作調停法の一部改正、第六条の自作農創設特別措置法及び農地調整法の適用を受けるべき土地の譲渡に関する政令、これの改正も単に名称農地委員会から農業委員会に改めるというだけでございます。  以下第八条まで同様でございます。附則の第二項は、七月に農業委員会法によつて農業委員の選挙が行われる予定でございますが、それまでの間農地委員会は存続するという規定でございます。  

平川守

1949-11-25 第6回国会 衆議院 法務委員会 第11号

はなはだ困つたことがあつたのでありますが、これは小作調停法改正されまして、小作調停についてはまず村農地委員会意見を尊重する、その農地委員会でまとまらざるものに限り、裁判所が加入したる調停委員会に持ち出す、しかもその農地委員会県農事地委員が入るというように改正されまして、この民主的な団体であります農地委員会を尊重するというようにかわつて来て、この点は非常に改良されて来たのであります。

猪俣浩三

1949-05-11 第5回国会 衆議院 農林委員会 第19号

これではいかぬというので、今度の小作調停法改正等もいたして、それに対する処遇を講じたようでありますが、今までにおいて農林省裁判所に対するところの小作調停委員推薦等におきまして、どんな手続をとつて了解を得ておつたか、連絡をとつてつたか。これらの点についてお伺いをいたしたいと思います。

石井繁丸

1949-04-15 第5回国会 参議院 本会議 第14号

このような状態を放置して、政府農調法自作農創設法小作調停法を改訂し、小作料の引上げを策し、それのみか超過供出を強要する食確法改惡企らんでおるのであります。このようにどの面を見ましても我が國農業の破壞を推し進め、そうして輸入食糧依存を強化し、自給体制確立を妨害しておるのであります。

板野勝次

1948-06-18 第2回国会 参議院 農林委員会 第11号

第四に小作調停法の一部改正の問題であります。小作調停制度整度をいたしますために、調停申立があつたときは、裁判所先づ市町村農地委員会をして勧解せしめることとし、更に調停委員都道縣農地委員会の推薦する者をも選任されることにいたしたのであります。以上が農地調整法関係あらまし説明であります。  次に自作農創設特別措置法関係に入ります。

平野善治郎

1948-06-16 第2回国会 衆議院 農林委員会 第19号

この小作調停改善につきましては、いろいろ委員会におきましても御議論がありましたし、これは全然廃止した方がよかろうというような意見もあつたのでありますが、この小作調停法は、一方におきまして非常に弊害がありますと同樣に、一方におきましては相当長所もあるわけでありますから、われわれはこの弊害のある点を今度はためて、そうして長所のある点を伸ばすというような考えからいたしまして、こういうように改善することにいたしたのであります

田辺勝正

1948-06-16 第2回国会 衆議院 農林委員会 第19号

これは私の意見でありますが、次にただ一つお伺いして、あとはやめますが、農地委員会土地開放の進行上、たまたまこういつた市街地において、戰爭中における工場敷地をめぐつて開放問題が出ました場合に、小作調停にもこれがもち出され、一方農地委員会の方では、これを正当なる解釈のもとに何とか片をつけていこうとする場合に、これが非常にからみ合つて苦しいことがありますとともに、不純な地主小作調停法を惡用して、委員会

清澤俊英

1948-06-16 第2回国会 衆議院 農林委員会 第19号

山添政府委員 小作調停の問題につきましては、かねがね改善の必要を認めておつたのでありますが、今回農地調整法の一部の改正する法律案附則をもちまして、小作調停法改正をいたしたのであります。小作調停申立がありましたら、一應それを地元の農地委員会調停に付する。こういうふうにいたしております。

山添利作

1948-06-15 第2回国会 衆議院 農林委員会 第18号

第四に、小作調停法の一部改正の問題であります、小作調停制度の整備をいたしますために、調停申立があつたときは、裁判所はまず市町村農地委員会をして勧解せしめることとし、さらに調停委員は、都道縣農地委員会の握薦する者をも選任されることにいたしたのであります。以上が農地調査法関係あらまし説明であります。  次に自作農創設特別措置法関係に入ります。

大島義晴

  • 1
  • 2