運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

先ほど申し上げたように、去年の今頃は一斉休校して、小中高大まで全部ステイホームでした。緊急事態宣言が明けてからどうなったかというと、大学生はほとんどそのまま学校に行けなかったわけです、去年。昨日から新年度が始まった。これは学生さんからすれば、小学校から高校まで始まっているのに、何で大学生は駄目なんだというのが素朴な疑問としてあったわけです。  

稲富修二

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

小中高その一連の教育体系が連動して、そして今までよりずっと人生に寄り添うような、そういう大事な役割を果たすと思います。  今回、まずは義務教育を重視して強化していこうということでありますが、家庭環境とか地理的条件に左右されることなく、個々の能力あるいはその可能性が十分に引き出せるような教育へと質改善を急いでいかなければいけないと改めて思います。  

高階恵美子

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

当時は、高等教育、まずは大学等を九月入学にして、その間のギャップタームをどうするかとか、そういった議論だったと思うんですけれども、今論点整理をされているということですけれども、確認ですけれども、今回の九月入学、秋の入学というものについては、あくまでも、大学という高等教育だけではなくて小中高中高等教育段階全てをというようなことで検討されているという理解でよろしいんでしょうか。

笠浩史

2020-03-02 第201回国会 参議院 予算委員会 第4号

では、この幼稚園において、あるいは、保育園において対応をすることが難しいのであれば、小中高、特別支援学校も全て開校すべきかどうかということでございますが、その際、やはり我々は最大限子供たちの健康と命を守るために何をすべきかということを判断する上において、高校、中学、小学校そして特別支援学校については休校、休業という判断をさせていただいたところでございますが、他方、保育所については疫学的な判断はできないということは

安倍晋三

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

厚労省といたしましては、都道府県、指定都市、中核市におきまして、生涯を通じた女性健康支援事業というものをしておりまして、その中に健康教育事業という項目がございまして、保健師助産師などによる小中高、学校での健康教室講演会の実施、また、女性健康教育に関する小冊子の配布等に努めております。  

大沼みずほ

2012-05-10 第180回国会 衆議院 本会議 第19号

総合こども園福祉施設教育施設の位置づけを持つとされていますが、そのことは、今後、小中高大などの学校への株式会社参入につながっていくのか。私はそうではないと理解をしていますが、明快な答弁をお願いいたします。  現在の認定こども園設置件数は、当初目標の半分以下、九百十一カ所にとどまっております。総合こども園への移行にも、さまざまな経費負担、そして事務負担保護者への説明が伴うでしょう。

泉健太

2007-05-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第12号

そういった中で、国がどういう形で応援できるかということになりますと、教育の資金というのは将来に対する投資でありますし、当然大学生ぐらいのお子さんになりますと、もう卒業すれば、あとは子供本人も今度は、何といいますか、就職すれば当然自らも返せるということにつながっていくわけで、どちらかというと回収という観点から考えればしやすいのかなということもありますから、ある意味、小中高大と行くことを考えますと、特に

秋元司

2007-04-25 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

公務員学校教育法に言う教員、これは小中高全部含まれると思いますけれども、その者に対して地位利用の制限が課せられていますけれども、現行の国家公務員法等に比べるとかなり緩和されているということで、こちらの方の開放も是非御検討いただけたらというふうに思います。  

網中政機

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

なぜ教育の話を経済産業省所管でするかというと、これは、実は私もこの立場になるまで余り詳しく調べたこともなかったんですが、世の中で、公教育である初等教育、小中学校、それから高等教育である大学を初め、いわゆる公の教育である小中高大学校それぞれに入学するための予備的な学校、すなわち予備校、あるいは、今や小学校受験もあるそうですから、お受験のための塾、これらは経済産業省所管になっておるということなんですね

古本伸一郎

2007-03-15 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

こういったことに対応するために、一度辞めたらまた次の仕事に就けるような雇用環境を整えることも大事なんですけれども、しかしそれだけでは足りないわけでありまして、同時に、小中高大を通じて、きちんと勤労観であったり職業観を養う、また働くことということは生きることなんだということを学ぶ、明確な目的意識を持つということが必要なんであると思います。

山本香苗

2004-11-10 第161回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

先ほどお話がございましたけれども、産業人材育成ということで、二十ページですか、二十ページですね、小中高大が具体的にその連携を取りながら人材教育をしていくんだというふうなことがここへ書かれておりますけれども、具体的に例えばどういうカリキュラムでどういう時期に、五日間を使ってという具体的な日にちまで書いてございますけれども、そういう中で育成されていくのか、大変関心を持って、効果があったという言葉もございますけれども

小野清子

  • 1
  • 2