運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
354件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-06-17 第183回国会 参議院 本会議 第27号

法律案は、小規模企業事業活動活性化を図るため、中小企業基本法基本理念小規模企業意義等を規定するとともに、小規模企業者の範囲の弾力化小規模企業への情報提供の充実、小規模企業販路開拓及び資金調達円滑化に係る支援等措置を講ずるほか、最近における小規模企業者等設備導入資金助成法に基づく資金の貸付けの状況に鑑み、同法を廃止しようとするものであります。  

増子輝彦

2013-05-31 第183回国会 衆議院 本会議 第29号

なお、小規模企業者等設備導入資金助成制度廃止することとしております。  本案は、去る五月二十四日本委員会に付託され、二十九日、茂木経済産業大臣から提案理由説明を聴取した後、質疑を行い、質疑終局後、日本共産党から修正案が提出され、趣旨の説明を聴取した後、討論、採決の結果、修正案は否決され、本案は賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと議決いたしました。  以上、御報告申し上げます。

富田茂之

2013-05-29 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

地域経済、雇用を支える小規模企業への支援策の拡充は当然ですが、本法案には、逆に小規模企業者等設備導入を長年にわたって支えてきた設備導入資金助成法廃止という大きな後退が盛り込まれています。  制度廃止を打ち出した“ちいさな企業未来部会取りまとめへのパブリックコメントには、制度の存続を求める声が多数寄せられています。

塩川鉄也

2013-05-22 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

例えば、利用実績が減っている施策の一例でありますけれども、小規模企業者等設備導入資金助成制度については、近年の利用状況でいいますと、平成四年、二十年前がピークなんですね。現在は、ピーク時の七分の一に利用状況が減ってきております。  その要因として、無利子融資だけれども担保や保証人が必要とされる、それから設備投資額の半分までしか融資を受けられない制度である、こういった要因がある。  

茂木敏充

2011-07-26 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

長谷川岳君 この五万円というのは、まあ三か月分の餌代ということはよく分かっておりますけれども、この間の収入がなく費用がかさんでいる中で、この間の所得補償あるいは導入資金も含めた資金繰り対策というのが、やっぱりこれを見ると非常に甘いというふうに思います。もう一度、やはり国が全面的にこの対策を取るということを考え直すことは私は必要ではないかと思いますが、もう一度伺います。

長谷川岳

2010-04-22 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

酪農家の声としては、ぜひ、全頭屠畜する場合は、この導入資金全額国で見てほしい、そうじゃないと立ち上がれない、もう離農するしかないとみんな言っています。  そして、この農家はみんな後継者がいるんですよ。私よりもずっと年の若い、三十そこそこの。彼らの夢をぜひ奪わないでいただきたい。ですから、私は、百億とか、金額にさっきからこだわっているんです。  

江藤拓

2008-04-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

質問都道府県の件につきましては、小規模企業設備導入資金制度ということで、二分の一を貸す制度というのは現在ございますが、今回、これを三分の二にしていこうというのが法律改正事項であります。  本事業につきましては、今から始める事業ではございませんで、既に各都道府県でやっておりまして、現在、都道府県への債権残高が九百六十億円ございます。

福水健文

2004-08-04 第160回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

望月政府参考人 激甚災害指定された場合に、典型的な例は、小規模企業などの設備導入資金既往貸付金償還期間を延長するというような特例措置が適用されるということでございますけれども、法律そのものには、その他信用保険法による災害関係保証特例等々がございますが、これは、別途の理由によって、事実上激甚災の適用にならなくてもセーフティーネット保証で前向きにやっていくということがその後導入されましたものですから

望月晴文

2004-08-04 第160回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

そうしますと、激甚災害指定による中小企業支援策というと、いわば本当に指定によって動く制度というのは、今長官のお話にあった小規模企業者設備導入資金に対する貸付金償還期間特例だ、これぐらいが実際には中身なのかなと思うんですけれども、これは既存の借り入れが七年を九年に延ばすとか、そういうスキームということですか。どのぐらいの事業に対して支援が可能なものなんでしょうかね。

塩川鉄也

2004-07-29 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

それからもう一つ小規模企業者等設備導入資金助成の関連でございます。  本制度を活用した事業者災害によって損害を受けた場合でありまして、例えば償還がおくれた場合の取り扱いにつきまして、都道府県が、自己の判断によりまして、個別事業者実態に応じて弾力的な対応をしていただくというのが一つ考えられると思います。  

服部和良

2003-05-20 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

その二は、小規模企業者等への貸付事業のために保有している小規模企業者等設備導入資金資金規模に関するもので、小規模企業者等設備導入資金貸付額が減少することに伴い、多額の次年度繰越金を発生させており、都道府県費部分を合わせた財政資金が効果を発現することなく滞留している事態となっていて、都道府県特別会計資金貸付需要を勘案した資金規模とする要があると認められました。

円谷智彦

2003-04-17 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

林業部門導入資金は、ここ数年ゼロが続いているし、青年林業者育成資金は、平成十三年たった三件しかない、さすがにこれはちょっと見ばえが悪いから今度見直すようでありますけれども。いずれにしてもそういう実態で、これは、一度つくった制度だから必要なんだろうということで続けることはいいんですけれども、よほどの見直しが必要なんだろうというふうに思うんです。  

堀込征雄

2001-06-04 第151回国会 参議院 決算委員会 第3号

さらに、我が国のSBIR制度におきましては、研究成果事業化するために、中小企業信用保険法特例でございますとか中小企業投資育成株式会社法特例小規模企業者等設備導入資金助成法特例といった措置を講じております。さらに、平成十三年四月からは中小企業金融公庫特別貸付制度を創設し支援を充実するというぐあいに、企業化事業化のための支援も含めてやっておるというところでございます。

中村利雄

2001-06-04 第151回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府参考人中村利雄君) 御指摘中小企業設備近代化資金制度でございますけれども、これは平成十二年度に小規模企業者等設備導入資金制度というふうに制度を変更いたしました。この理由は、小規模企業により特化をするということでこうしたわけでございます。  私ども、この制度に基づく不当事項が毎年後を絶たないという点につきましては大変反省いたしておりまして、運用の適正化について努力しているわけでございます。

中村利雄

2000-03-30 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

また、都道府県等が行う中小企業支援事業の一層の効率化を図るために、指定法人都道府県等の総合的な支援機関として活動できるよう、都道府県等が設立した中小企業支援に係る諸機関統合を進めるための制度整備として、小規模企業者等設備導入資金助成法貸与機関に対する地方公共団体出資比率特例を設けることといたします。  

深谷隆司

2000-03-29 第147回国会 参議院 本会議 第10号

また、都道府県等が行う中小企業支援事業の一層の効率化を図るために、指定法人都道府県等の総合的な支援機関として活動できるよう、都道府県等が設立した中小企業支援に係る諸機関統合を進めるための制度整備として、小規模企業者等設備導入資金助成法貸与機関に対する地方公共団体出資比率特例を設けることといたします。  

深谷隆司

2000-03-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第3号

また、都道府県等が行う中小企業支援事業の一層の効率化を図るために、指定法人都道府県等の総合的な支援機関として活動できるよう、都道府県等が設立した中小企業支援に係る諸機関統合を進めるための制度整備として、小規模企業者等設備導入資金助成法貸与機関に対する地方公共団体出資比率特例を設けることといたします。  

深谷隆司

share