運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
406件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

令和四年の夏までに標準仕様を決めて、令和年度までに導入をするという全体的なスケジュール感なんですけれども、今、全国自治体情報システムで、今回、クラウド導入というのを進めていくわけですけれども、私の方で少し調べさせていただきましたら、自治体クラウド導入状況にはかなり今ばらつきがあるということなんです。  

浅野哲

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

検査の状況を踏まえた会計検査院の所見といたしましては、総務省において二要素認証等導入状況を十分に把握するとともに、地方公共団体に対して助言を行ったり、コンピューターウイルスの感染を防止するための方策を改めて明示したり、機器等が集約されるなどして専門人材による監視、分析が行われることなどができるよう必要に応じて地方公共団体助言を行ったり、支援プラットフォームの機能及び利活用方法等について地方公共団体

原田祐平

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

また、その他の市町村における内部統制導入状況については現在調査中でございます。  内部統制制度導入している地方公共団体にあっては、現在、令和年度における内部統制整備状況及び運用状況について評価を行い、内部統制評価報告書を作成しているところであり、当該報告書については、今後、監査委員の審査を経て議会に提出され、公表されることとなります。  

高原剛

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

直近、四月二十五日の時点では、医療機関等での導入状況を申しますと、顔認証付きカードリーダー申込みが約十三・一万施設、全体に対して五七・三%ということになっております。  もう一つ、将来的な健康保険証取扱いということに関する御質問もいただきました。  今申し上げましたとおり、医療機関等におきましては、電子証明書を読み取るための端末などの利用環境整備が必要になります。

横幕章人

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

テレワーク導入状況につきましては、令和二年十月一日時点で、都道府県政令市では九五・五%が導入している一方で、市区町村においては一九・九%となっておりまして、令和二年三月末に行った時点の前回の調査と比べて相当増えてはいるものの、特に市区町村導入課題となっているところでございます。  

山越伸子

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

この直轄工事における快適トイレ導入状況でございますけれども、平成二十八年度は約三四%でございましたけれども、市場における快適トイレ流通状況課題があることなどからまだ一〇〇%というところまではなっておりませんけれども、令和年度は約六五%まで進展しているところでございます。  国土交通省といたしましては、引き続き建設現場において全ての人が働きやすい職場環境整備に取り組んでまいります。

東川直正

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

また、各都道府県に設置されました医療勤務環境改善支援センターにおきましては、労務管理の取組に関する各医療機関導入状況に応じまして訪問等によります個別支援を行うなど、医療機関において適切な労務管理がなされるよう支援を行っているところでございまして、この中でも宿日直取扱いにつきまして周知啓発を行っているところでございます。  

吉永和生

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

まず初めに、この事実関係確認として、世界におけるカーボンプライシング導入状況、大臣からもこれまでも御紹介ありましたが、その状況方法炭素税の場合にはその財源の使い道、様々な使い道が各国であると思います、それについて御説明をいただきたいと思います。また、日本における地球温暖化対策税使い道についても御説明をいただきたいと思います。

竹谷とし子

2020-11-26 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

あるいは、接触確認アプリ導入状況につきましても、接触確認アプリであるCOCOAの導入率は四四%程度で、全国平均の一六%を上回っており、これについては事前の呼びかけですとかインセンティブの付与が効果を生んだ可能性があるといった効果などの結果が得られていると主催者である横浜DeNAベイスターズ等から報告を受けているところでございます。

藤江陽子

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

他方、その上で、AMEICC事務局はバンコクにしかございませんで、関係諸国出先機関がないため、AMEICCの業務をサポートするAOTSが日本国内における事業公募、契約、支払、ASEAN十か国における設備導入状況確認等事務が適切に実施できるかといった観点から事業支援事務局企画公募を行った結果、ジェトロが選定されたものでございます。

保坂伸

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

木戸口英司君 時間がなくなってきましたので、幾つかまだ質問を法案について出しておったんですけれども、この時期でありますので、今日は厚労省にも来ていただいておりますので、新型コロナ感染接触者追跡アプリ等における個人情報保護について、その収集範囲利用プロセス透明性確保利用目的を明確にし、収集する情報必要最小限のものとすることが必要だと考えますけれども、この新たな手法の導入状況及びアプリなど、

木戸口英司

2020-06-03 第201回国会 参議院 本会議 第21号

直近消費者庁調査によると、内部通報制度導入状況は、大企業で九九%、中小企業では四〇%。今回の新設の項目は、単にできていることを法文に書き込んだだけと言えます。三百人以下とした根拠をお示しください。  一方、中小事業者整備義務を課したとしても、人手不足の理由から形骸化し、実際には機能しないことが懸念されています。

田村まみ

2020-05-28 第201回国会 参議院 内閣委員会 第11号

自治体でのテレワーク導入状況が先ほどの三%、BCP対策観点から課題は本当に大きいと思うんですが、自治体については、これ三層分離等セキュリティー上の制約を受けるというふうには承知しております。既に総務省から発表がありましたとおり、夏頃にかけてこの自治体情報セキュリティーガイドラインが見直されるということからも、より実態に即した対応というのが必要なんではないかと思うわけです。  

高木かおり

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

委員会におきましては、六件を一括して議題とし、租税条約締結の意義、各条約における仲裁規定等導入状況、デジタル課税に関する国際合意見通し我が国対応日中租税協定改正見通し等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、討論に入りましたところ、日本共産党井上理事より六件に反対する旨の意見が述べられました。  

北村経夫