2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号
国の情報システムにおいても、自治体や国民の皆様から、特に導入初期には多くの苦情や改善提案がなされると思います。こうした改めるべき点をどのような仕組みで受け止め、そしてどのような仕組みでシステム改修につなげていくお考えでしょうか。デジタル大臣の御所見をお伺いいたします。
国の情報システムにおいても、自治体や国民の皆様から、特に導入初期には多くの苦情や改善提案がなされると思います。こうした改めるべき点をどのような仕組みで受け止め、そしてどのような仕組みでシステム改修につなげていくお考えでしょうか。デジタル大臣の御所見をお伺いいたします。
したがいまして、導入初期、5Gの普及初期におきましては、ほぼ全ての携帯事業者が、ノンスタンドアローン方式により、現在、サービスを提供しているわけでございます。 今後、来年度中に、国内もそうでありますし、海外もそうですが、スタンドアローン方式というものを来年度から、準備できたところから入れていくというのが各社の方針でございます。
再エネ特措法に基づきますFIT制度は、国民が負担する賦課金を用いまして再エネ電気を長期固定価格で買い取ることによって、投資回収の予見可能性を担保し、再エネ導入初期における普及拡大と、それを通じたコストダウンを実現することを目的とした特別措置でございます。
なお、自動運転の導入初期に実際に付す走行環境条件の具体例としては、例えば降雪、豪雨等の悪天候でない状況で、高速道路本線上における時速六十キロ以下の低速走行であるとか、降雪、豪雨等の悪天候でない状況で、廃線跡を利用した専用空間において電磁誘導線に沿って決められたルートを低速走行といった条件が想定されております。
その中で、既に法案の概要項目を御説明いただいたわけでありますが、一番最初に挙げられました保安基準対象装置への自動運転装置の追加と自動運転装置が使用される条件ですね、走行環境条件を国土交通大臣が付すということがあるわけでありますが、自動運転車の導入初期においては、来年、まず具体的にどこから走行条件を付すということが想定されているんでしょうか、見解をお伺いいたします。
次に、本法案が成立しても、自動運行装置がいつでもどこでも安全に走行できる技術水準にないことから、いわゆる自動運転の導入初期は、今述べられましたように、例えば、昼間だとか晴れでの高速道路本線上における、あるいは渋滞時等の低速走行などが一例として挙げられているわけです。
こうした状況というのは、マイナンバーカードの導入初期のころに言われていた期間ではないかというふうに思います。 今後、申請件数というものが増加していくことを踏まえますと、短期間で取得をすることができるという対応が求められると思いますが、現状と今後の取組について総務省に伺いたいと思います。
AIターミナルを導入する場合、どのような設備導入、初期準備が必要なのでしょうか。また、当然、運送事業者も準備が必要であります。必要な備品、設備なんかはどのようなふうになっているのでしょうか。
三十日ルール、三百六十時間ルールでございますけれども、これはFIT法に特有なルールでございまして、出力制御を行う必要がある場合は、上限なしで無補償で行うということが通常の契約なのでございますが、FITに関しましては、導入初期であるということに鑑みて、年間三十日、その後三百六十時間となったわけでございますが、その上限の中で契約をするといったようなことをやってきたわけでございます。
御指摘のドイツでは、再生可能エネルギー法により導入目標を提示し、固定価格買い取り制度を導入し、再生可能エネルギー導入初期リスクを低減するといった形で一定の政策体系をしっかり築いてやってまいりました。一方で、近年、中国の安価な太陽光パネルの普及でドイツのパネルメーカーが破綻するといった意味で、経済に影響が出ているというような指摘もあります。
車載器購入の負担感を減らして導入初期のETC利用のインセンティブを高める必要があった。それから、一方で公団の採算性を考慮する必要があった。こういうことから、実施の期間を限定して各公団の割引額の上限を設定した上で、ハイウエーカードの割引率を超える割引制度として実施させていただいたところであります。
これは、軽水炉導入初期のトラブル対策が着実に進展したことや、改良標準化炉などメンテナンスが容易な原子炉、各種機器の開発、導入、作業の効率化努力によって達成されたものと理解しております。
幸い、原子力発電は、導入初期におけるトラブルを乗り越えましくその後安定した運転実績を積み重ねておりまして、最近は年間の稼働率が八〇%を超え、日本全体の電力供給の三五%を占めるまでになってまいりました。これは、日本において軽水炉技術が定着してきた結果と考えられております。
この七月の参議院選挙が百歩譲って消費税に相当なウエートあるいは最大のウエートが置かれた選挙であったといたしましても、当時は消費税導入初期の混乱期であって、相当異常な状況の中での選挙ではなかったかと思うのであります。
しかしながら、この当初の段階も時間を経るに従って変わってきているというのがその次のページの図3でございまして、この縦全体が従来の形での技能者の分担でございまして、導入初期におきましては開発、修正・改善というのをすべて技術者が担当いたしておりましたが、経験を経るに従いまして徐々に修正・改善の業務は技能労働者の担当にかわってきているということが一つでございます。
先ほど施設局長から、新しい需要予測に基づいて、また新サービスの導入の順序というものをとらえながら施設を拡張していくという一般的なお話があったのですが、そういうものを行います場合にも、要するに短期の、たとえば新しいサービスを全国的に逐次広げていくというようなときに、最初導入初期、それから中間期、それから終局の姿と、そういうものの全部のビジョンを描いて、終局の姿に到達するためには一体どういうふうにプロセス
ただ、これは先ごろこの委員会でも申し上げたのですが、いろいろかって導入初期から最近まで使われておりましたフィルタープラグは、あの繊維を縦に切っていただきますというと横断面になっておったわけでございますが、最近のものは、これは断面がY字型をいたしておりますようなものになっております。