運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

その後でありますが、平成二十七年度から消費税導入分があるわけでありまして、〇・七兆円という中において、これはそれぞれの放課後児童クラブ状況によって違いますけれども、例えば常勤職員名分プラスというようなものを出す、そういう、言うなれば放課後児童クラブ。さらには、先ほど言いましたような、非常勤の方々の処遇改善をするという部分。

田村憲久

2013-05-31 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

しかも、今後、日本国内企業外国導入分にも参入しようという意向を持っているわけであります。  今回の安倍内閣官房長官談話は、これまでの平和国家のあり方に真っ向から挑戦しているものと言わざるを得ません。  それで、問われているのは、日本政府の中東へのかかわり方そのものであります。  第二次世界大戦後、イスラエルとパレスチナの間では軍事攻撃と停戦が繰り返されてきました。

赤嶺政賢

2013-05-31 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

赤嶺委員 部品だけでなくて、先ほども申し上げたように、国内企業は、今後、外国導入分にも参入しようという意向を持っているわけですから、大変危険な状態だと思うんです。  今、個別について申し上げることはふさわしくないという答弁でありましたけれども、イスラエルという国は、紛争当事国であるだけでなく、国際法に違反する行動を繰り返してきました。

赤嶺政賢

1983-04-15 第98回国会 衆議院 本会議 第16号

本案は、間伐保育等森林整備を推進し、林業生産活動活性化に資するため、市町村による森林整備計画制度導入、分収育林制度創設等を図るほか、林業普及指導事業効率化を図るための措置を講ずることを内容とするものであります。  本案は、去る二月十日提出され、同日本委員会に付託されました。  

山崎平八郎

1983-04-14 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府におきましては、このような森林及び林業をめぐる諸情勢にかんがみ、間伐保育等森林整備を推進し、林業生産活動活性化に資するため、市町村による森林整備計画制度導入、分収育林制度創設等を図るほか、林業普及指導事業運営効率化を図るための措置を講ずることとし、この法律案を提出した次第であります。  次に、この法律案の主要な内容につきまして、御説明申し上げます。  

金子岩三

1983-03-22 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

政府におきましては、このような森林及び林業をめぐる諸情勢にかんがみ、間伐保育等森林整備を推進し、林業生産活動活性化に資するため、市町村による森林整備計画制度導入、分収育林制度創設等を図るほか、林業普及指導事業運営効率化を図るための措置を講ずることとし、この法律案を提出した次第であります。  次に、この法律案の主要な内容につきまして御説明申し上げます。  

金子岩三

1981-04-24 第94回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

特に過去の導入分につきましては、生産量に応じて払うようになっておりますもので、その累積額が全部響いてきておりました。したがいまして、数字はそういうようなかっこうになっております。いろいろ状況は逐年ごとに改善されておりますが、量的な規模につきましては、まだまだ非常に時間がかかる状況ではないかと思っております。

宮本二郎

1979-02-15 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

消費者物価は二・五%だが、しかし機械とか建物の導入分ですね、これらについては、これはやっぱりこの消費税の税率と同じ額が価格に上載せされるわけですな。ですから歳出の方がそれに応じて、つまり同じ規模支出を維持しようと思っても物価が上がるわけですから、それに応じて支出がふえなければならぬ、こういうことになろうかと思うのですね。それで大臣、その考えはどうですか、妥当でしょう。

渡辺武

1978-03-02 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

そういう中で国債の方を見ていきますと、国債縁故債的な民間資金に依存する分が十兆九千八百五十億、政府保証債が一兆三千六百億、それから政府関係機関民間資金導入分が一兆七千七百億、合わせますと十六兆九千九百七十五億、非常に膨大なものを民間に依存するわけです。それの一七%が地方団体縁故債になってまいります。これを引き受ける指定金融機関というのはとてももうカバーし切れないでしょう。

永原稔

1974-02-14 第72回国会 衆議院 決算委員会 第2号

見込まれる場合は、賃借より購入したほうが経済的であり、そして、電子計算機賃借料賃借期間経過関係なく一定であるのに対しまして、すでに賃借しているものを購入する場合の購入価格賃借期間経過に伴って低減するものでありますから、電子計算機導入する場合に購入によるか賃借によるかを決定するにあたっては、すでに賃借しているもののうち今後も引き続き長期間使用する見込みのあるものがあれば、通常の場合、新規導入分

中村祐三

1965-01-30 第48回国会 参議院 予算委員会 第2号

一方、資本取引のほうは、いろいろと情勢が悪いことは御承知のとおりでございますが、健全な長期外資導入促進を中心にいたして見てまいりましても、三十九年度の水準をかなり下回る二億五千万ドル程度受け取り外貨という辺ではないかと思われますので、結局、国際収支としては経常収支資本取引導入分を加えましてバランスをするという程度のところが見込みであろうかと思われます。  

高島節男

1961-10-17 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

楢崎委員 そうしますと、一億七千万が利子補給予算額で、家畜導入分のやつは二分、それからそのほかは一分。そうしますと、それから逆算をすると、大体百七十億が実際に動く金というふうになってくるわけですね。湯山委員から要求されました資料を見ましても、三十六年度は貸付額は百五十億というふうに出ておるわけですが、この三百億と百七十億あるいは百五十億との関連について一応御説明願いたい。

楢崎弥之助

1955-12-06 第23回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

説明員昌谷孝君) ただいまの御指摘の点を御説明申し上げますと、なおはなはだ恐縮でございますが、このプリントだと、外資導入分の六ヵ年分についての総事業資金について若干なお入り繰りがございますが、まず最初数字の訂正をお願いしたいのでありますが、外資導入分が、六ヵ年間で国費を使います額が百二十七億四千万円とプリントされていると存じます。

昌谷孝

1955-12-06 第23回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

三浦辰雄君 そこで食糧増産の六ヵ年計画一覧表の中の外資導入分関係を聞きたいのです。その聞きたい点は、六ヵ年計画最初の欄において、今年の六月の二十日付でプリントされた外資導入農地開発事業資金計画案、これは三十年度から三十五年度までが載つて六ヵ年計画でありますが、この表によれば、この六ヵ年計画というものの資金量がだいぶ今度違ってきている。

三浦辰雄

1955-12-06 第23回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そこで今度の食糧増産の六ヵ年計画によりますと、外資導入分は、当初計画は五百六十億の総事業費になっておったのを、今度は四百五十億にした。八郎潟は外資導入分計画から除外しているのでございます。その内容におきましても、世界銀行からの借款は従前は五十九億になっておった。今度は五十億にした。世界銀行借款の十億を減らしたのはどういうわけで今時分減らしたのか。

溝口三郎

1955-10-06 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第8号

また、ずっと過般からの関係を申し上げますと、溝口委員その他の各委員から、前国会においても関連して御要望と御指導を受けました外資導入分そういうものの土地改良等は、その他の資金計画とは別に立てるべきではないかということにつきましても、第一次試案の場合とは違いまして、これを明確に分けて考えるように計画の内部としては案を立てるように進めておるのでございます。  

安田善一郎

  • 1
share