運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-11-24 第161回国会 参議院 憲法調査会 第5号

最高裁が上告審機能を有することを考えると、現在の法曹実務家を重視する任用やスタッフ体制の在り方を抜本的に変更することは困難でしょうが、憲法専門部署なり機関に特化して、所属判事憲法学者出身者としたり、外部登用を含めた専門的スタッフ充実を図るのであれば、実現可能性は高いと思われます。  次に、内閣法制局及びその憲法解釈について一言申し添えます。  

山下栄一

2001-03-07 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

さらに、事務局の問題についてでございますが、東海村のウラン加工工場臨界事故を踏まえまして、安全委員会では、今申し上げた独立性機能強化を図るために、省庁再編に先立ちまして、昨年の四月に事務局機能を既に科学技術庁から総理府に移管し、その人員も、民間人専門的スタッフ等を含めまして大幅に拡充をしたところでございます。  

木阪崇司

2000-11-02 第150回国会 参議院 総務委員会 第1号

また、給与システム改革について、職務能力実績を重視した給与体系への転換を表明するとともに、昇給制度昇格メリットあり方本省課長級専門的スタッフ職等について勤務実績給与処遇への反映強化など、俸給表構造基本的見直しについて検討を進めていくことを報告しました。  次に、公務員人事管理改革に関する部分について御説明いたします。  

中島忠能

2000-08-24 第149回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

また、給与システム改革について、職務能力実績を重視した給与体系への転換を表明するとともに、昇級制度昇格メリットあり方本省課長級専門的スタッフ職について勤務実績給与処遇への反映強化など、俸給表構造基本的見直しについて検討を進めていくことを報告しました。  次に、公務員人事管理改革に関する部分について御説明いたします。  

中島忠能

2000-03-14 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

また、来年一月からは内閣府に移管をするわけでございますけれども、予算、人員、どのような強化をするのかということでございますが、この四月から総理府に移管いたしますけれども、これまでは専任者が約二十名でございましたけれども、この四月一日からはその専門的スタッフを四十名に倍増いたします。また事務局を四十名に倍増いたしまして、専門的スタッフも含めまして約九十名とする予定にしております。

斉藤鉄夫

1999-11-02 第146回国会 衆議院 本会議 第2号

第二は、専従者を中心にした安全審査安全行政体制を確立し、質、量ともに十分な専門的スタッフをそこに配置することであります。  第三の問題は、プルトニウム循環方式の問題です。  九五年の「もんじゅ」の事故から今回の東海村の事故まで、最近の重大事故の多くはこのプルトニウム方式に関連しています。  

不破哲三

1999-03-23 第145回国会 衆議院 商工委員会 第8号

あるいは、内部のこの種の専門的スタッフを養成するといいましょうか、そういう者を育てるという意味の何らかの手だては今日やっているかどうか。  ちょっと細かな点でございますけれどもお聞きをしておきたい、こういうふうに思っております。

前島秀行

1999-03-23 第145回国会 衆議院 商工委員会 第8号

前島委員 この種の業務における専門的スタッフ重要性というのは、よく問われていると思います。そういう面で、業務上、本省といいましょうか、役所の方の出向というのも、必要な側面を認めつつも、専門的スタッフをつくっていく、養成していくということの重要性からも、ぜひその辺のところの配慮をこれからの運営の中でお願いをしたい、こういうふうに思っているところです。  

前島秀行

1997-05-14 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

この接続の問題を取り扱う仕組みといたしましては、昨年二月二十九日にNTTのあり方についての電気通信審議会の答申をいただいたわけでございますけれども、この中にも接続基本的ルール策定監視機能充実ということが触れられておりまして、その中では「接続基本的ルール策定監視・裁定を行うための専門的スタッフを擁する新たな部署を設置するとともに、審議会の中に専門有識者をメンバーとする接続に関する部会を設置

谷公士

1992-03-26 第123回国会 参議院 厚生委員会 第2号

このため、国立病院医療センターという新宿にございます医療センター国際医療協力部というのを設けまして、そこに開発途上国に行って国際協力に当たる専門的スタッフをまずプールいたしまして、そこで訓練を受けさせ、また必要に応じて外国へ出ていくという体制をまず整えて、専らそのスタッフの増員に逐年努めております。それが一点でございます。  

大西孝夫

1978-05-08 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

最後に、人の問題についてでありますが、新しい体制が順調に機能するためには、高度の専門的知識原子力利用における原子力安全確保の中にあらわしてもらえます学識経験者が広い専門分野の中から多数参加、協力できること、並びに行政庁においても、専門的スタッフを多数育成、増強することがともに重要なことと思います。  以上、これで私の陳述を終わります。どうもありがとうございました。

内田秀雄

  • 1