運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-12 第201回国会 参議院 本会議 第24号

次に、専門機関特権・免除条約附属書ⅩⅧは、専門機関特権及び免除に関する条約規定を修正した上で世界観光機関に適用することを定めるものであります。  最後に、国際獣疫事務局アジア太平洋地域代表事務所に関する特権免除協定は、同事務所及びその職員が享有する特権及び免除等について定めるものであります。  

北村経夫

2020-06-12 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第30号

次に、日・ベトナム受刑者移送条約専門機関特権免除条約附属書及び国際獣疫事務局アジア太平洋地域代表事務所特権免除協定を一括して議題とした後、外交防衛委員長が報告されます。採決は三件を一括して行います。  次に、雇用保険法臨時特例法案及び令和二年度ひとり親世帯臨時特別給付金等差押禁止法案を一括して議題とした後、厚生労働委員長が報告されます。採決は両案を一括して行います。  

岡村隆司

2020-05-26 第201回国会 衆議院 本会議 第28号

専門機関特権・免除条約附属書18は、平成二十年六月に世界観光機関執行理事会承認されたもので、同条約適用対象世界観光機関を追加することを内容とするものであります。  国際獣疫事務局アジア太平洋地域代表事務所に関する特権免除協定は、令和元年十二月に署名されたもので、当該事務所及びその職員が享有する特権及び免除等について定めるものであります。  

松本剛明

2005-07-15 第162回国会 衆議院 本会議 第35号

まず、専門機関特権免除条約附属書15について申し上げます。  専門機関特権免除条約は、専門機関ごとに作成される附属書において、当該専門機関に標準的な特権及び免除規定を修正して適用する場合の修正内容規定しています。  世界知的所有権機関昭和四十九年に国際連合専門機関となったことを受けて作成された本附属書は、昭和五十二年に承認され、国際連合事務総長に送付されました。  

赤松広隆

2005-04-12 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

専門機関特権・免除条約附属書ⅩⅤによって本条約対象世界知的所有権機関を追加することになるわけですが、本件に関する外交防衛委員会調査室の資料を見ますと、知的所有権に関連して、模造品製造地域は圧倒的にアジアが多く、特に中国、台湾、韓国がぬきんでているとあります。模造品アジア地域に多いのはなぜでしょうか。その理由、背景について簡単に御説明ください。

大田昌秀

1963-02-19 第43回国会 参議院 外務委員会 第6号

国際連合特権免除条約及び専門機関特権免除条約国連総会承認され、各加盟国加入を要請されたものであり、原子力機関特権免除協定国際原子力機関理事会承認され、各加盟国の受諾を要請されたものであり、いずれも、これら条約及び協定当事国がその領域内において、それぞれ国連専門機関または原子力機関、その職員及び加盟国代表者等に対して特権及び免除を与えることを規定するものであります。  

飯塚定輔

1963-02-18 第43回国会 衆議院 外務委員会 第2号

国際連合特権免除条約及び専門機関特権免除条約国際総会承認され、各加盟国加入を要請されたものであり、原子力機関特権免除協定国際原子力機関理事会承認され、各加盟国の受講を要請されたものであり、いずれも、これら条約及び協定当事国がその領域内において、それぞれ国連専門機関または原子力機関、その職員及び加盟国代表者等に対して特権及び免除を与えることを規定するものであります。  

大平正芳

1962-02-09 第40回国会 衆議院 外務委員会 第2号

もう一つは、国連特権免除条約並びに専門機関特権免除条約もう一つは、IAEA特権免除条約、これはそれぞれすでに国連総会において承認をされておりまして、あらためてこれは署名が不必要であります。従いまして、これについて国会承認を要するとするならば、当然直ちに国会提案をすることが必要であると私たちは思いますが、これらの条約はいつごろ提案をされるのか。

岡田春夫

  • 1