運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-12-12 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

専門建築士創設には賛成だが、一級建築士前提と考えるのはどうかと。要するに、設備の方ですよ、どうかと。現行建築設備士から直接専門資格への道を考えてほしいと、こうおっしゃっているんですね。それから、建築家協会の会長は、建築学科を出て設備分野に進む人間は多くない、試験などで建築一般の素養を確認すれば一級建築士をベースにする必要はないと。  

山下八洲夫

2006-12-07 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

しかしながら、これらの制度の円滑な運用を図るためには、これらの資格に該当する技術レベルの高い専門建築士が多数必要とされます。しかし、現状ではその数は決して十分とは言えないのではないかという危惧を抱く次第でございます。  したがって、今後一番大事なことは、建築構造士建築設備士養成の仕方や業務環境現状でございますね、これは決して業務環境はいいとは言えません。

村上周三

2006-11-28 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

七月三十一日の基本制度部会委員発言としては、部会長御自身が、部会には建築設備関係者が入っていないということを問題であるというふうに言い、ほかのさまざまな委員が、専門分野建築士だけですべてできることになっているが、実態は専門分化が大きく進んでいる、建築士法がそれについていっていないであるとか、専門建築士創設には賛成だが、一級建築士前提と考えるのはどうだろうかというような御発言とか、建築学科

川内博史

2006-11-28 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

それから、建築士専門分化に関しまして、改正をお願いしておりますこの構造設計設備設計一級建築士制度創設のほかに、建築士の指示のもとで構造設計設備設計を行う専門資格創設とか、専門建築士事務所制度創設といった議論がございましたが、これらは、いずれも業務独占範囲現行のままとしているということでございまして、私の方から、だれそれの連合会が反対しているという名前はちょっと差し控えたいとは思いますが

榊正剛

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

建築士同士情報交換が密となり、構造を初めとした専門建築士育成のための研修検定などが充実することも可能となるでしょう。  一方、政府案では、建築士に対する罰則は強化しようとしていますが、従来から指摘され、今回の偽装問題で露呈した、建築士の経済的、社会的地位問題点には何ら手当てされていません。

三日月大造

2006-05-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

その中で、建築士同士情報交換を密にし、構造を初めとした専門建築士育成のための研修検定などを充実させてまいります。実際に、弁護士公認会計士税理士行政書士司法書士等にも全員加入義務のある自治組織があります。  また、現在、建築士資格を持っていない建設会社ディベロッパー関係者建築士事務所を開設し、資本金を拠出して、株式会社として建築士を雇うケースが多く見られます。  

長妻昭

2006-04-28 第164回国会 衆議院 本会議 第27号

その中で、建築士同士情報交換を密にし、構造を初めとした専門建築士養成のための研修などを充実させてまいります。  実際に、弁護士公認会計士税理士行政書士司法書士等にも全員加入義務のある自治組織があります。  また、現在、建築士資格を持っていない、建設会社ディベロッパー関係者建築士事務所を開設し、資本金を拠出して、株式会社として建築士を雇うケースが多く見られます。  

長妻昭

  • 1