2016-04-22 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号
これが身近なものとして受け入れられるように、例えば、大阪市の企業でサンコーインダストリーというものがありますが、これはねじを二次卸で販売する専門問屋さんですが、この五年間でねじの扱い種類が二十万種類増加して、七十一万種類のねじを扱っている。
これが身近なものとして受け入れられるように、例えば、大阪市の企業でサンコーインダストリーというものがありますが、これはねじを二次卸で販売する専門問屋さんですが、この五年間でねじの扱い種類が二十万種類増加して、七十一万種類のねじを扱っている。
したがって、あとは国内のコーヒー専門問屋手数料五十円を含めまして、この表では三千八十円とあるのでございますが、これにさらに四百五十円ぐらい上乗せをしなければならないということになろうかと思います。
このときにも、商社が買い付けてから日本で専門問屋に荷渡しする間にも相場は動く。先ほどの広報誌の後半にも書いております。今度は入ってから商社と生豆問屋の間においても相場が動く。
レギュラーコーヒーの場合には、言うならば、輸入商社が海外で買い付け、輸入をし、そして生豆の専門問屋に売り、焙煎業者に行き、業務用で喫茶店やホテル、あるいは家庭用に、流通機構はこういうふうになっておると思います。 ある商社がこの流通段階におけるいわゆるコーヒーの価格の内容について広報で発表しております。農林省は御存じと思いますが、その数字を流通段階ごとに発表していただきたいと思います。
○真砂説明員 大要は、いま小坂長官がおっしゃったとおりでございますが、若干補足さしていただきますと、先生御承知のとおり、ガーゼの流通経路と申しますのは、まず綿花が入ってまいりまして、それを紡績の段階で綿糸にひきまして、その綿糸を専門の機屋でガーゼ用の原反にいたしまして、それが専門問屋、そしてさらに衛生材料メーカー、そしてそこでさらされ、裁断され、消毒され、包装されまして薬品問屋なり病院に送られるという