運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-08-30 第49回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

また、器材費及び装備品等維持費につきましては、前に述べましたように、有償供与品から除外された品目を一般輸入に切りかえたため運搬費を要することが少なかったこと、公衆電気通信法及び電信電話規則の一部改正による専用回線料金改正により専用通話料を要することが少なかったこと、油の値下がりにより油購入費を要することが少なかったこと及び契約価格予定価格より低かったこと等によるものであります。  

松野頼三

1959-03-23 第31回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

で、八十億五千六百万円の内訳を申し上げますと、第一に、施設整備費といたしまして二億七千五百万円、第二に、専用通話料といたしまして十億二千八百万円、第三に、編成装備品費といたしまして十三億四千六百万円、第四に、器材費といたしまして十六億六千九百万円、第五に、教育訓練費といたしまして一億四千万円、第六に、装備品等維持費といたしまして二十八億七千七百万円、第七に、艦船建造費1これは艦船につけますところの通信機

山下武利

1952-04-14 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第16号

佐藤国務大臣 今の第三條のあおりを食つたというお話でありますが、もともとこの専用通話料についてはどういうようにするか、いろいろ問題があつたわけでありますので、この前の国内料金法改正のときからいろいろの議論をいたして参つているわけであります。この料金自身沿革等がありますので、今までの料金改正の際に、なかなか電通省考え通りには行きかねたものであります。

佐藤榮作

  • 1