1998-05-19 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第16号
それからもう一点、これは雫石の事故を教訓としてだろうと思いますが、今自衛隊が基地と訓練空域の行き来に使っているいわゆる専用路、コリドー、空中回廊といいますかね、そういうものを米軍機にも使用してもらってはどうかというような要望が出されてございますが、この点について運輸省から強く働きかける必要があるんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか。
それからもう一点、これは雫石の事故を教訓としてだろうと思いますが、今自衛隊が基地と訓練空域の行き来に使っているいわゆる専用路、コリドー、空中回廊といいますかね、そういうものを米軍機にも使用してもらってはどうかというような要望が出されてございますが、この点について運輸省から強く働きかける必要があるんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか。
いずれにしても、この貨物車専用の駐車場、すなわち荷さばき専用路、これが都市部の渋滞解消に役立つものであれば、道路管理者等による貨物車専用の路上駐車場であるとか、あるいはパーキングメーターの設置も当然必要ではないかと思いますけれども、この点はいかがでしょうか。
○政府委員(田中淳七郎君) それから交通量の点でございますけれども、簡潔に申し上げますと、関越自動車道から常磐自動車道間約三十キロメートルの専用路につきましては、昭和五十七年一月に国土開発幹線自動車道、先ほどおっしゃいましたように基本計画が決定されたわけでございますが、関越自動車道以北の交通量、すなわち三郷の方へ行くときの専用部の交通量でございますが、昭和六十五年で約三万五千台・日、一日当たりという
それは私もよく知っていますが、しかし、道路の構造上の基本的な欠陥として、依然として歩道のない道路に子供が車と一緒になって通っているという状態、あるいはまた通学の専用路というものの設置が依然として少ないということ、あるいはまた立体交差というふうなものがなかなか進まないで、そこから派生的に起こってくる事故、あるいはまたバイパス建設というものがおくれて、先ほど言ったように増大する交通量の中に子供たちがもまれて
多摩ニュータウンにつきましては、たしか歩行者専用路に乳母車が通行できる程度の設備しか現在のところ設けておらないと思います。確かに先生言われましたように身体障害者の通行路の設置問題は非常に重要な問題であると思います。ただ、そういう歩行路を設置いたしますと、これがまた一般入居者の家賃あるいは譲渡価格にも影響してくるという面も実はございます。
専用路関係につきましては、首都高速公団、警視庁、協力いたしまして同様の措置をとっております。手元にいま詳細な数字を持ち合わせてはおりません。
そうすると、首都高速の九号線がもし建設されればこれがごみ搬入の専用路になり得るはずだ。その意味ではある程度そこで問題が解決できるはずだ。しかしそういうことが十分なされていない。そういう点でも実はそういった公的団体相互の間の連関、セクショナリズムといいますか、連絡、連携の悪さということは明らかに指摘されなければいけない。
この地域は、彼らのいわゆる専用の滑走路といいましょうか、あるいは航空専用路とでもいいましょうか、そういう地域になっておるのですが、このことには間違いないのか。大体私の書いたこういうような見取り図、こういうかっこうで間違いないのかどうか。私も覚えで書いたのですから多少あれですが、大体こういうのに間違いないのかどうか。なければない、違うなら違うと、ちょっと答えていただきたい。
そもそも、新空港の位置が成田に決定をされた理由は、米軍の航空専用路ブルー14の存在のためであることは大方の常識であります。ブルー14の除去もできない政府の、成田空港は軍用に使用しません、それだけの口約束で、米軍の軍事利用による危険性の排除が成立するはずはございません。したがって、安保条約のある限り、住民の軍事不安をぬぐうことはできないのであります。
○浦井委員 そういうお答えなんですが、万博道路として非常に急がれた工事である、そういう事情があると思うのですが、地元の新聞によりますと、これは欠陥道路を通り越して危険専用路だというような表現がつけられておるわけです。これは高速自動車道路でございますので、その上を人間が乗った自動車が高スピードで非常にフルスピードで走る。一歩間違うと人命にかかわる事故が起こる。常にそういう危険を伴う道路でございます。
アメリカの専用路等があるために羽田が非常に狭くなっているということを書いているじゃありませんか。それをちっともあなたは羽田の狭い原因にあげておられない。こっちも相当調べているのですから、変な隠し立てをしないで、はっきり言ってもらいたい。事は非常に重大な問題ですから、われわれもっと頭を冷やして冷静にならなければならない。
気温、海面気流、風速など気象条件がよく、地表気流も良好、しかも空港北部の内陸部が平たん地形であり、将来高速自動車専用路などの開発で交通の便もよくなる。空港周辺の海は、五メートル以下の浅瀬で、拡張が容易であり、空港整備法にひっかかる山など航空障害物が皆無である等の判断をしておられるやに聞いておるわけでありますが、この三河湾国際空港についての案について、運輸省はどうお考えであるか。
○稲葉誠一君 結局、米軍輸送機の専用路と公式にはいえないかもしれないけれども、事実上米軍輸送機の専用ルートになっているのではないですか。
それから特別都市下水路といたしましては、東京都内に、新河岸川という川がございまして、この川の両岸に中小工場が一ぱいございまして、この中小工場の悪水を処理いたしますために、新しく工場排水の専用路を建設いたします経費でございます。
○説明員(藤波良雄君) 今のお話でございますが、我々の手許に参つております内容は、補償してくれと書いてございますが、現実にそういう雨が降つて損害があれば、これは当然補償しなければならんわけでございまするが、使用料ということになりますと、あれが専用路であつたか、どうかということで一つは問題ですが、図面で見ますと、一般のほかの公有の排水路も同時に水が流れ込んでおるわけです。
○説明員(松井一郎君) 私どもは自動車の郵便専用路を開く場合には、大体にそこにおける郵便物の流れ、量、そうして従来それを運んでおるルート、例えば鉄道に委託しておるというようなこととの経済的な判断というようなものを勘案いたしまして、サービスもよくなるし、これならば郵政省自身としても大体経済的な負担はそう重くなくて済むというようなところ、そういうようなところを結ぶために自動車の専用路というのをまあ開くわけであります