○齋藤勁君 私たちの発言というのは非常に注目をされますし、とりわけ防衛庁長官の発言というのは非常にまた注視をされていまして、先ほどの攻撃のためのミサイルに燃料を注入するというこの着手議論はもう国会でも幾たびかされていると思いますが、このことがやっぱり従来の政府見解が変わっていく、専守防衛論を取らなくなってきたと、あるいは先制攻撃につながっていく、先制攻撃論だというようなことではなくて、きちんとやっぱり
齋藤勁
したがって、これは専守防衛論その他の問題があってやめたのです。その後政府から出てきた答弁は、空中給油装置は云々ということはあったが、空中給油装置の中にはF4の背中につくかF15の背中につくかのねじの問題であって、向こうから飛んでくる飛行機の話まで入っていたなんてことは、それは無理だと言うのだ、言葉として。
上田哲
○矢田部理君 私が聞いているのは、こちら側じゃなくて、中曽根総理は抑止力論、均衡論に立つということであれば、相手もまた相手国、日本の対象国というのか相手国というのか、その国も日本に対して脅威または恐怖を与えて攻撃を思いとどまらせるような力を、日本の専守防衛論を日本がとっておるかどうかは別として、そういう理論を採用することを論理上は否定できないということになりはしませんかと伺っているのです。
矢田部理
私は当然歯どめはあってしかるべきだ、しかしそれはすでにさっき申しましたように憲法とか非核三原則とか専守防衛論にあるわけです。それをまたその上にかまけてGNP一%などという非常に瑣末な、率直に申しますけれども、非常に技術的な、そして大変ある意味では本質的でない歯どめ論というのを大変な重荷として防衛庁はかむらなければいけないということは非常に遺憾なことじゃないだろうか。
大坪健一郎
専守防衛論でも何でも、言葉の遊びならともかくとして、まあ不謹慎な言い方だったら申しわけないと思いますけれども、私はそういう精緻を詰めた言葉の解釈ではなくて、実際上日本の防衛を国民に責任を持つために、アメリカとの関係で抑止力となる防衛力をどう考えるのかという点について一つだけはっきり意見を聞かせていただきたい。
大坪健一郎
○堀江正夫君 私、実はきょうは、この前の予算委員会の一般質問のときに官房長官が言っておられました双葉山専守防衛論、これについてお尋ねするつもりでございましたが、時間があったら最後にこれはお尋ねすることにしまして、まず、先日来日をされたワインバーガー長官の千海里シーレーン防衛能力向上の要請の問題について幾つかお伺いしたいと、こう思います。
堀江正夫
こうした方向では、結局のととろ日本がアメリカの極東戦略に巻き込まれ、核戦争となるおそれを強め、総理の言ういわゆる専守防衛論とか日本列島ハリネズミ論などは、およそ無意味なものにならざるを得ないのではありませんか。御見解を伺っておきたいと存じます。と同時に、総理は、こうした基地沖縄の現実と将来をどうお考えになるのか、これもあわせて伺いたいと存じます。
飛鳥田一雄
専守防衛論もまさにここから出てくるのでありまして、在外邦人の保護や海外資産の保全のため、たとえ武力行使の目的がないとしても、自衛隊が海外に展開することは憲法上容認できない事態と言わなければなりません。
矢田部理
しかし実際上は、これまで言った専守防衛論とかあるいは所要防衛力、いわゆる周辺諸国の防衛力を見ながら、わが方のそれに対応していけるバランスを保つための防衛力整備だというのとさほど変わらないわけですね。むしろあなたのおっしゃるように、従来でこぼこであったものをみんなならして、りっぱな基盤をつくって、その上にもっとどしっとした防衛力をこれからつくろうということにもなりかねないわけですね。
上原康助
四次防及びポスト四次防で計画されている艦艇、航空機などの大型化、近代装備等が達成されると、海空の装備力と行動範囲はとてつもなく拡大され、政府がこれまで主張してきた専守防衛論とは一層矛盾するばかりか、憲法の限界をはるかに越えた、他国に脅威を与える戦力となることは必至であります。特に、機種の選択で火花を散らしている次期主力戦闘機の性能、攻撃能力から見て、このことは一段と明白であります。
上原康助
次に、専守防衛論と安保との関係について政府の見解をただしたいと思うわけであります。
政府は、防衛二法の審議にあたっては、もちろん、いついかなる場合も、日本の国防方針は専守防衛だ、日本の防衛は専守防衛だ、口ぐせのように言っておるわけであります。そして、そのことばによって憲法体制からのがれようとし、一方において国民のコンセンサスを求める手段にしているわけであります。
片岡勝治
その基礎能力を軍事的にどう使うかという戦略使途の問題として、必要最小限論とか専守防衛論とかというのが出てくるわけであります。それは、だからシビリアンコントロールであるとか、戦略展開構想であるとか、そういう問題として憲法のワクをがっちりはめるということは一つの説明であると私は思うんです。
いま、ここで問題にしているのは、その基礎的な能力の軍事能力を問題にしているんです。
上田哲
私はこの問題を、ここでは時間がありませんから触れませんけれども、皆さんが国会で御答弁になっている、政治的に政策的に明らかにしている専守防衛論なるものと、第一線の自衛隊の各級の指揮官の諸君、やはり本音はここらにあるんじゃないかと思うのです。つまり、専守防衛というのは政策論としては成り立っても、実戦としてはそんなものは成り立たない、そういう前提があるんじゃないかと思うのです。
木原実