運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

他方、公表しないことを前提に発言された意見公表すると非公表前提を覆すことになりますので、今後、自由な意見交換や多様な意見の表明を妨げ、経営委員会の運営に支障を来すおそれがあると考えて、一度目の答申の際には対象文書開示しなかったものでございます。  なお、今回、先ほどお話ししましたように、二度目の答申ございますので、慎重に幅広く検討している段階でございます。

森下俊三

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

経営委員会としては、当時の議論は非公表前提に行っておりまして、対象文書それ自体開示できないが、NHK情報公開規程第二十一条に基づきまして、答申趣旨を尊重し、説明責任を果たすために改めて整理、精査したものを公表したものでございます。整理、精査したものであることは、請求者にその旨を付して回答しておりまして、改ざんには当たらないと考えております。  

森下俊三

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

NHK情報公開個人情報保護審議委員会が出した二回の答申には、そもそも情報公開制度というのは、対象文書をありのままに見せることを当然の大前提公開制度対象となる機関自らが対象文書に手を加えることは制度上予定されていないことであり、それは対象文書改ざんというそしりを受けかねない危険をはらむものであると記されています。  大事な指摘で、当然のことだと思いますが、このことは否定はされませんね。

伊藤岳

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

これに対して、森下経営委員長は、「二度目の答申では、前回の対応、そういう整理したものではなくて、対象文書そのもの開示せよという指摘がございました。そういったことで、私どもは、この二度目の答申というものを尊重いたしまして、現在検討している最中であります。 経営委員会は十二名の合議制でございますし、三月一日に新しい委員も入りましたので、しっかりと議論をして、対応をしていくつもりでございます。」

本村伸子

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

参考人森下俊三君) まず、先ほどお話ありましたが、一回目の審議委員会から答申出ましたときには、私どもははっきりと、当時の議論は非公表前提としておりますので対象文書そのもの公表できませんが、NHK情報公開規程に従いまして、答申趣旨、これは先ほど御説明いたしましたが、視聴者に対する十分な説明責任を果たすというためにということがございましたので、その趣旨を尊重し、説明責任を果たすために改めて整理

森下俊三

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

当時の議論は非公表前提に行っておりましたので、対象文書それ自体公表できませんが、経営委員会としてNHK情報公開規程に従い、答申趣旨を尊重いたしまして、説明責任を果たすために改めて整理、精査した上で公表をいたしました。整理、精査したものであることは請求者にその旨を付して回答いたしております。  

森下俊三

2021-03-22 第204回国会 衆議院 総務委員会 第11号

対象文書は、先ほどお話ししましたように非公表でありまして、公表する形に整理、精査されたものではありませんが、そういったことで、それ自体は非公表公表できないということで、経営委員会議論をいたしました。ただし、答申趣旨を尊重いたしまして、説明責任を果たせということでございましたので、改めて整理した上で公表したものであります。  

森下俊三

2021-03-22 第204回国会 衆議院 総務委員会 第11号

対象文書は非公表でありますので、それ自体公表することができませんが、先ほどの答申趣旨説明責任を果たすようにということがございましたので、その説明責任を果たすために、改めて整理したものを公表いたしました。それについては、請求者に対しましても、回答するときにその旨をお伝えいたしました。  

森下俊三

2021-03-22 第204回国会 衆議院 総務委員会 第11号

二回目の答申なんですけれども、そういう指摘に加えて、経営委員会が出した議事の一部を書いた文書は、開示求め対象文書との同一性を失ったものであるということと、そもそも情報公開制度というのは、対象文書をありのままに見せることを当然の大前提としており、不開示事由がある場合には、全部又は一部を黒塗りにするなどして当該求めに回答するものである、すなわち、公開制度対象となる機関自らが対象文書に手を加えることは

本村伸子

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

でございましたので、あえて、個別の請求ではございますけれども、ただいまここでお答えさせていただきますが、昨年六月に情報公開個人情報保護審査会から出た答申につきましては、具体的な文書名当該文書中のどのような情報がどのような理由によって不開示となるのかを十分に了知できないため、理由提示の要件を欠き、違法であるので、取り消すべきとの答申でございましたが、これを受けて、答申の内容を精査、検討し、改めて、大量にある対象文書

可部哲生

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一年未満の公文書扱いの問題も極めて重大だったわけで、我が党の宮本議員資料要求したその一時間後に廃棄をするといった経緯も含めて、公文書管理法では、情報公開請求対象文書請求後の廃棄を禁じています。ある意味、国会議員資料要求というのもそれに準じて扱われるものだと思うんです。そういう点での国会行政監視機能という点で、この政府対応について三木さんのお考えをお聞かせいただけないでしょうか。

塩川鉄也

2019-06-21 第198回国会 衆議院 本会議 第31号

その答申書に示された審査会の結論は、本件対象文書につき、その全部を不開示とした決定については、理由提示に不備がある違法なものであり、取り消すべきであるというものでした。総務省情報公開個人情報保護審査会が、麻生大臣行政文書開示決定に対して、違法であると断定をしたのであります。  私は、ちょうど一年前の六月十三日に、麻生財務大臣に対して、三種類の行政文書情報公開開示請求をいたしました。

川内博史

2019-05-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

きょうは、官房長さんは、文書管理規則も担当するが、情報公開対応も御担当されていらっしゃるので、二つの違う立場がおありになられるというふうに思うんですけれども開示請求というのは国土交通大臣に対してなされるものであって、国土交通省本省全体で本当に開示請求された対象文書があるのかないのかということを物理的に探索した上で対応する。文書管理規則というのは、それとはまた別の問題ですからね。  

川内博史

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

だから、国立大学法人については情報公開法対象であって、全ての文書情報公開法対象文書であるということになっているわけですが、私立学校の場合はそこもいろいろな問題があって、では、僕らがいろいろなことを調べようとしても、文書を見せてください、一体どうなっているのか根拠文書を見せてくださいと言っても出てこない、いや、それは民間ですからということになってしまう。  

川内博史

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

政府参考人堀江宏之君) 閣僚会議決定を受けまして、現在では、御指摘のような場合には、決裁対象文書本体ではなく、決裁伺、鑑と呼んでおりますけれども決裁伺の方に決裁終了後に具体的な法令番号追記する予定であるなどを記載いたします。その上で、決裁終了後に本体ではなくて決裁伺の方にそのような追記を行い、その追記についても履歴を保存管理することとしております。

堀江宏之

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

川内委員 情報公開求め対象文書が、名前等が消されて、すなわち改ざんされているとするならば、これもまた大変な問題になるわけで、よくよく御調査をいただきたいというふうに思います。  そこで、辺野古について、私は、一回立ちどまって、きちんと政策評価をすべきだと思うんですよ。  行政機関が行う政策評価に関する法律というのがあって、その第九条にこんなことが書いてあります。

川内博史

2018-05-25 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

小野寺国務大臣 このイラク日報が作成されていた時代、十数年前でありますが、そのときには、このイラク日報を、例えば、今私どもが決めているような、十年間保存し、その後公文書館にというような、そういう扱い対象文書ではなかったと承知をしております。ですから、それが明確に、こういうファイルでここに置かなければいけないという、そういう認識に当時は立っていなかった。  

小野寺五典

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

基本的には対象文書を見た記憶があるかということが元だと思うんですよ。違いますか。そうですよね。文書を見たことがあるかと、文科も。基本的に絶対そうなっているんです。そういうことで間違いないですよね。一歩進んだというよりも、今回のヒアリングの対象、その先の深い調査というところに関しては、記憶がないという人たちは含まれていないということでよろしいでしょうか、いかがでしょうか。  

山本太郎

2018-04-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

これは、愛媛県が平成三十年一月二十三日の情報公開請求に対して、今年の三月二十八日に公開した部分公開決定対象文書一覧表というものでございます。  去年二回、愛媛県に対して、この平成二十七年四月二日の出張記録訪問記録情報開示請求してまいりましたけれども、二回ともないと、存在しないと回答してきたのが、今年になってから存在するということが初めて開示をされた。

森ゆうこ

2018-04-12 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

先ほど委員指摘の、昨年三月二十七日付の、防衛省が受けたイラク日報等に関する情報公開請求でございますが、情報公開法に基づき昨年四月二十六日に決定した開示決定期限延長手続に対し、イラク日報そのもの特定できなかったものの、その他の関連する文書開示請求対象文書特定し、陸上自衛隊が、当該請求に対する特定文書イラク日報がなかったというところでございます。  

高橋憲一

2018-04-11 第196回国会 衆議院 予算委員会 第21号

情報公開請求等への対応の際に対象文書を発見することができなかったということは、適切な保存及び利用を確保するために必要な場所において適切な記録媒体により保存しなければならないという公文書管理法第六条の趣旨に照らせば、適切とは言えない状況であったというふうに認識しております。     〔委員長退席橘委員長代理着席

田中愛智朗

2018-04-10 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

政府参考人鈴木敦夫君) 今御指摘がございましたイラク日報等に関する情報公開請求につきましては、昨年の三月二十七日に内部部局情報公開個人情報保護室が受け付け、同室より防衛政策局防衛政策課統合幕僚監部総務課及び陸上幕僚監部総務課対象文書探索を依頼し、この依頼を受けて、それぞれの組織においてイラク日報等探索し、その結果、イラク日報そのものは不存在として特定できなかったものの、陸幕がそのほか

鈴木敦夫