運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-18 第193回国会 衆議院 本会議 第20号

小規模保育事業対象年齢拡大についてのお尋ねがございました。  小規模保育事業で三歳以上の児童を預かる場合には、異なる年齢児童に対し、それぞれの発達過程に応じた適切な支援ができるよう配慮することなどを保育事業者に求めるとともに、保育事業者は、その取り組み内容自治体に報告し、自治体がこれを公表することとしておりまして、これによって保育の質の確保を図ってまいります。  

塩崎恭久

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

全国における小規模保育事業対象年齢拡大につきましては、今御指摘があったように、発育の段階に従って活動範囲もコミュニケーションの程度も変わってくる、そういうことを十分踏まえた上で、質が低下しないことが大事だというのはもうそのとおりだと思います。今後、この国家戦略特区での実施状況などを踏まえて取り扱いをしっかりと検討していかなければならないというふうに考えております。

塩崎恭久

1999-06-14 第145回国会 参議院 本会議 第29号

例えば、地方自治体老人医療費無料化対象年齢拡大に対して、慎まれたいとの厚生省の通達などであります。これらの干渉、介入は、本法案でも助言または勧告という形で受け継がれているではありませんか。  総理、法律の範囲内で行う地方自治体の独自の政策に技術的助言勧告範囲を乱暴に逸脱して介入する手段を確保しておいて、何で地方分権と言えるのですか。

富樫練三

  • 1
share