運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

補助金につきまして、収入保険収入に入れるかどうかという点については、ごく一般的に申しますと、これ、例えば補助金が、ある財政上等々のいろんな理由で減額されると、これを収入に含めてしまう、収入保険収入に含めてしまいますと、政策判断補助金が減額された部分が収入保険で、国の補助と農家の掛金で補填されてしまうということになりますので、それは少しおかしな話ですので、それは一般的には補助金対象収入には入れないことにしております

大澤誠

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

これは、前橋市ほか十三市町村において、財政調整交付金交付額算定基礎となる保険料収納割合を事実と相違した高い割合としたり、国民健康保険直営診療施設年間診療実日数を誤って算定したり、調整対象収入額を過小に算定したりしていたこと、及びこれに対する北海道ほか九県の審査が十分でなかったことなどのため、財政調整交付金が過大に交付されていたものであります。  

根本匠

1992-05-20 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

それからもう一つは、対象収入による階層区分における控除額の引き上げ、こういうことが考えられると思うのです。  特に工賃収入に関してどういう形で収入を決めるのかというところで、こういうふうになっておりますね。「作業収入」というふうになって、「身体障害者授産施設においては、事業収入から原材料費光熱費運搬費等必要最小限度事業費控除した金額全額工賃として作業員に支払わなければならない。」

石田祝稔

1989-11-01 第116回国会 参議院 逓信委員会 第1号

特に、この消費税との関連郵政省関係について少しお尋ねをいたしたいと思っておりますが、先般郵政省の方の資料をいただきまして、要するにことしの四月から八月末までの郵便業務収入、これを見ますと、課税対象収入が約五千三百八十七億です。郵便関係でいきますと、為替振替業務収入が百四十七億、消費税相当額が試算によりますと郵便業務収入については百五十七億、こういうことが示されております。  

山田健一

1988-05-12 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

またそれを上回る額は三〇%を控除する等の措置、それから医療費等種々経費控除を行った後の額を対象収入として決定いたしております。その決定された対象収入は各年度把握をできますが、それ以前の生の授産工賃費用徴収の額との直接的な関連がございませんので、統計的に把握することは現在ではちょっと困難であると考えております。

戸口田三千尋

1988-04-13 第112回国会 衆議院 社会労働委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

次に、財政調整交付金交付団体では、軽減交付金の残りの二〇%分は調整対象収入額から控除されるので、軽減保険料についてはほぼ一〇〇%交付されていると考えられますが、これだけを見るならば、ここで四千万円の措置されているものが、これもなくなるとすれば約八千万円の減額となるわけです。

村山富市

1984-06-21 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

大池政府委員 所得制限対象としてはおおむね四%程度の方がその所得制限対象、収入にして標準世帯約八百万を超える前後だったと記憶しておりますが、それに該当するというように推算されております。また所得制限の問題につきましては国会におきます審議経過国会におきます附帯決議のこともございましてそういったことを十分尊重しながら諸手当改善に当たってきているところでございます。

大池眞澄

1983-11-24 第100回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

そこで、中期答申を見ると、青木博士いつもお読みになっておるとおり、「通常の勤務に伴う経費という実態面からみても相当な水準にある」と指摘しつつ、一方、「控除率適用対象収入範囲については、中堅所得者層対象として若干の調整を行うのが適当」とされておるということになると、完ネガではないように受けとめられるかなと。

竹下登

1983-11-18 第100回国会 参議院 本会議 第8号

税調の答申の中におきましても、この点に触れた点がございまして、「長期的に据え置かれてきている控除率適用対象収入範囲については、中堅所得者層対象として若干の調整を行うのが適当」と、こう書いております。この文章をわれわれはよく注目いたしまして、中堅所得層、つまり家庭持ちのサラリーマンの減税につきまして、特に次は留意してまいりたいと考えておるところでございます。  

中曽根康弘

1978-05-25 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

それからもう一つは、扶養手当支給対象収入限度額、これが初めはいまのやっとリンクしていましたけれども、所得税にかわって、差がありましたが、これもいま六十九万になってきていますね、扶養手当支給対象収入限度額ですか、これは五十三年一月一日からは六十九万ということ。ですから、それも近づいてきていますね。

神谷信之助

1970-03-25 第63回国会 参議院 決算委員会 第4号

一四三号は、国民健康保険調整交付金交付につきまして調整対象収入額の算定等が誤っていて、その交付が適正を欠いているというものでございます。  以上、簡単でございますが、厚生省関係説明を終わります。  次に昭和四十二年度労働省の決算につきまして検査いたしました結果の概要を御説明申し上げます。  検査報告に掲記いたしましたものは、不当事項が三件でございます。  

藤田勇

  • 1
  • 2