運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-03-03 第145回国会 衆議院 建設委員会 第4号

○辻(第)委員 奄美振興対策事業関係予算は、一九九八年度当初予算が約四百億、それが補正で追加をされて六百億にもなります。五割増しという大変なことでありまして、奄美の市町村の財政が深刻な事態になっています。名瀬市を初め、多くの自治体の起債制限比率が一五%を超える状況になっています。これが二〇%を超えると、一般単独事業などの起債制限をされる。一五%という数字警戒ラインです。

辻第一

1984-04-07 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

政府委員(小粥義朗君) 御指摘のとおり、一般会計で四十八億のマイナスでございますが、その主たるものは、いわゆる補助金につきまして一〇%のマイナスシーリングということもございまして、労働省の場合の補助金の大宗を占めるものがいわゆる失業対策事業関係補助金あるいは職業訓練関係補助金でございます。出入りがございますけれども、マイナスの主要なものは、御指摘のような失業対策事業費関係でございます。

小粥義朗

1984-04-03 第101回国会 参議院 予算委員会 第16号

政府委員(小粥義朗君) 労働省関係補助金ではいわゆる失業対策事業関係補助金が多いわけでございますが、これにつきましては補助金の一割削減といったことを実施をいたしておりますが、なお残された問題としまして職業訓練関係補助金につきまして、いわゆる人件費相当分交付金化といった問題が残っておりますので、これらについては五十九年度にそうした面を実施に移していきたい、五十九年度検討し、その翌年度から実施

小粥義朗

1983-05-26 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

臼井日出男紹介)(第九九二号)   二五〇 同(國場幸昌紹介)(第九九三号)   二五一 同(藤本孝雄紹介)(第九九四号)   二五二 同(山下元利紹介)(第九九五号)   二五三 優生保護法の一部改正反対に関する請願土井たか子紹介)(第九〇三号)   二五四 療術制度化阻止に関する請願土井たか子紹介)(第九一二号)   二五五 同(永井孝信紹介)(第九七一号)   二五六 失業対策事業関係予算

会議録情報

1983-03-22 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

増田政府委員 いま先生指摘のように、来年度失業対策事業関係予算は五百七十一億でございまして、今年度に比べまして約二十八億の減になっております。したがいまして、吸収人員も五万七千七百人から五万三千百人と四千六百人の減を数えておるわけでございます。ただ、この問題は、財政の問題を別にいたしましても、失業対策事業就労者が先ほど申しましたように非常に高齢化をしてきておる。

増田雅一

1983-02-22 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

米沢隆紹介)(第九五四号)  同(嶋崎譲紹介)(第九六八号)  同(臼井日出男紹介)(第九九二号)  同(國場幸昌紹介)(第九九三号)  同(藤本孝雄紹介)(第九九四号)  同(山下元利紹介)(第九九五号)  優生保護法の一部改正反対に関する請願土井たか子紹介)(第九〇三号)  療術制度化阻止に関する請願土井たか子紹介)(第九一二号)  同(永井孝信紹介)(第九七一号)  失業対策事業関係予算

会議録情報

1982-12-23 第97回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

第九二七号外四六件) ○栄養士免許及び管理栄養士登録制度改悪反対に関する請願(第九七四号) ○沖縄県内国立療養所職員大幅増員に関する請願(第一〇一九号) ○墓地・埋葬等に関する法律(墳墓に係る部分)の整備に関する請願(第一〇二〇号) ○老人医療費有料化反対等に関する請願(第一〇五二号) ○保育内容充実等に関する請願(第一〇五三号) ○食品添加物基準緩和反対等に関する請願(第一〇五四号) ○失業対策事業関係予算

会議録情報

1982-12-23 第97回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

第一五二九号)  同外六件(三浦久紹介)(第一五三〇号)  同外二件(和田一仁紹介)(第一五三一号)  中国残留日本人永住帰国者に対する国民年金支給取得資格に関する請願阿部昭吾紹介)(第一四五六号)  同(浅井美幸紹介)(第一四五七号)  同(菅直人紹介)(第一四五八号)  家庭奉仕員制度社会福祉施設徴収金等障害者家族負担の軽減に関する請願浦井洋紹介)(第一四五九号)  失業対策事業関係予算

会議録情報

1982-03-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

一 高齢者対策部設置に伴う失業対策部の廃止は、失業対策事業の果たしている役割を軽視するものでないことに留意し、今後とも必要な失業対策事業関係予算確保と、その適切な運営を図るとともに就労者の実情に即した施策充実に努めること。  一 高齢化社会への移行に伴い、地域における雇用開発がますます重要になっていることにかんがみ、地域中高年齢者対策の拡充を図るための諸施策の検討を進めること。   

上田卓三

1974-04-06 第72回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

○沓脱タケ子君 それでは、私は、限られた時間でございますので、同和対策事業関係に限ってお伺いをしたいと思います。  昨年の十一月以降、大阪の羽曳野市に対しましては、部落解放同盟大阪連合会、いわゆる解同朝田一派と言われておりますが、これらによって窓口一本化を要求して、集団的な実力行使がひんぴんと繰り返されてまいっております。特に本年一月十四日以降はきわめて顕著であります。  

沓脱タケ子

1973-07-11 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第20号

同様に、生活保護基準なり失業対策事業関係労働者賃金も、賃金にスライドさすべきであります。さらに、全産業一律最低賃金制を制定して未組織労働者所得を保障すべきであると主張いたします。同時に、やはり勤労所得税の一兆円減税は、ぜひ低所得者を中心にして行なうべきである。  以上、若干の点について具体的意見を申し述べました。

市川誠

1972-03-25 第68回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

この中にも当然これが入っているわけでありますが、本年度、自治省と大蔵省の共同調査で再び超過負担の問題にお取り組みになるそうでありますから、ひとつぜひとも同和対策事業関係に対する超過負担の現状をきちっと御調査いただきまして、そして福田大蔵大臣の言明のありますとおり、御安心願いたいという実際の単価で措置するように、ひとつ大臣の御決意を承っておきたいと思うのです。

山口鶴男