運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
131件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-08 第198回国会 衆議院 外務委員会 第2号

日朝は、やはり対立状態が続いており、それを解消するという課題があります。この地域敵対的対立関係を全て清算し、友好協力関係を築こうとすれば、南北、米朝とともに日朝国交正常化は不可欠であります。それなしにはこの地域の敵対的、対立的関係終結になりません。そうした歴史的視野を持って日本政府は取り組む必要がある、そのことについて強調して、私の質問を終わります。

穀田恵二

2012-04-03 第180回国会 参議院 予算委員会 第17号

○副大臣渡辺周君) このUNDOF派遣の五原則からいきますと、シリアとイスラエルの間でございますので、今、アサド政権と反政府側が今対立状態にあるということは、このPKOの遂行の上においては五原則に抵触するかと言ったら、しないと。この議論については我々も今やっておりまして、省内でですね。

渡辺周

2000-11-07 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

このような役所間の対立状態をいつまでも解消せずに放置すれば、今回のIT基本法が目指すIT革命がおくれるばかりか、めぐりめぐって国民のためにもならないと考えておるところでございます。そこで、私は、現在のIT関係役所を一本化して、例えばIT省のようなものを創設したらいかがなものかと考えておる一人でございます。  

阪上善秀

1999-07-28 第145回国会 参議院 本会議 第40号

この提案の最大の眼目は、押しつけ、強制とそれへの抵抗という閉塞的な対立状態を解消し、国民的解決を図ろうという点にあります。幸い、今活発な国民的討論が始まっています。国旗国歌をどうするか、日本歴史上初めての主権者国民による討論であります。国旗国歌の問題をまじめに考える政党であれば、この討論は本来歓迎し、喜ぶべきことであります。  

筆坂秀世

1998-09-03 第143回国会 参議院 本会議 第6号

社会民主党は、社会党時代から長い間朝鮮民主主義人民共和国、その労働党と交流を続け、日朝漁業協定、第十八富士山丸問題等で、ともすれば対立状態になりがちな日朝関係を平穏に導くよう努力を続けてまいりました。それだけに今回の北朝鮮行動はまことに遺憾であります。  そこで、まず政府にお尋ねしたいのは、今回の北朝鮮行動国際法違反ではないかという点であります。

田英夫

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そちらの方の北野団地というところで今この鉄塔問題、大臣も御承知かと思いますけれども表面化しまして、電力会社と住民の皆さんの対立状態というのが続いております。  ここは本当に美しいところです。私も先日視察に行ってまいりました。将来は二千四百戸、約一万人の方に住居として提供するということで団地ができておりまして、第一種住宅専用住宅団地の地区です。現在は千数十軒、約三千人の方がお住まいです。

辻元清美

1996-03-15 第136回国会 参議院 内閣委員会 第2号

具体的に申し上げますれば、朝鮮半島における対峙状態というのは、過去四十数年間軍事的な対立状態というのが続いておりますし、非武装地帯を挟んで合計百五十万という軍隊が対峙して軍事的緊張が続いているということについては基本的に変わっておりません。それから、極東ロシア軍につきましても、確かに量的には縮小しておりますけれども、大規模な戦力がこの地域に蓄積されて、さらに近代化も緩やかでありますが続いている。

小池寛治

1995-03-10 第132回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、平和執行からさらに平和維持伝統型PKOといいますか、そちらに傾斜した役割を持ったミッションでございますが、これが実際には、紛争対立状態を固定化するということでもって、紛争の当事者の一部であるクロアチア側から撤退を迫られている、この事実はやはり重く受けとめる必要が確かにあると思いますが、もちろん、つとに指摘されておりますキプロスのPKO活動、これが紛争を固定化してきた、数十年にわたる状況を単に

中西輝政

1993-12-13 第128回国会 衆議院 本会議 第13号

我が国国会決議の趣旨を踏まえ包括的関税化に例外を設けるべく主張してまいりましたが、他の多くの国々は包括的関税化原則を貫くべきであるとの意見を主張し、対立状態となったところであります。このような中で、市場アクセス交渉グループドゥニ議長調整を開始し、各国と協議した結果、去る十二月八日、議長調整案が提示されました。  

畑英次郎

1993-02-23 第126回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

これは、冷戦前でございますと東西の対立状態がございました。何か紛争が起こると、それぞれの陣営が相手にすきを見せてはいかぬということで、力を振るって協力をして紛争を解決するというような行動をしたわけでございますが、冷戦終結によってそういう力も働かなくなってしまった。  それで、もともと、私は、この地域紛争というのは、やはり根本原因は貧困であろうかと思うのですね。

諸井虔

1991-02-04 第120回国会 衆議院 予算委員会 第5号

むしろ我々は、韓国、北鮮合わすと百七十万人だからもう少し減らしたらいいじゃないかぐらい思いますけれども、まだ合併しておりません、対立状態ですからやむを得ないと思いますよ。  その三百二十年かかることをいかにも本当に実現できるかのような印象を与えながら、海外派兵は合憲か違憲かということを法制局長官に尋ねられることが何回もある。

増岡博之

1990-10-04 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

しかし、そんな事態を想定しないにいたしましても、こうした対立状態の続く中で、石油価格が上昇を続けてまいります場合には、我々として本当に厳しい情勢に直面するわけであります。我が国の輸入しております石油価格で申しますならば、一バレル当たり一ドル上昇いたしますたびに経常収支黒字幅は十六億ドルないし十七億ドル減少すると言われております。

橋本龍太郎

1990-06-01 第118回国会 参議院 内閣委員会 第5号

やはり国際情勢が変わって、アメリカとソ連の間が今までの対立状態がなくなれば、アメリカ日米安保条約を持つというメリットは相対的には減ってくるでしょう。後は基地として日本を利用するということではあり得るかもわからないけれども、相対的にはメリットは減りてくる。日本を守ってやる必要も減ってくるかもわからない。

田渕哲也

1990-05-24 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

こういう対立状態がいまだに続いている。こういうことは非常に問題といいますか、心配をしております。確かに分離だとか分割が現在凍結状態になっておることは事実でございますけれども、やはりNTTを今後どうしていくか、どうすることが国民にとっていいのか、このあり方についてはこれからも凍結ではなくて論議はどんどんと進めていかなければならない、このように思うわけでございます。  

草野威

share