運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-23 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

この戦闘機体制につきましては、最新鋭のF35Aの計画的な導入を進めるとともに、F15の近代化改修、F2の空対空能力向上など、既存の戦闘機能力向上を組み合わせることによってバランスよく整備を行っているところでありますが、F2後継機としての将来戦闘機につきましては、中期防を踏まえて、国際共同開発可能性も含めてF2の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるように、国内において戦闘機関連技術の蓄積

中谷元

2013-06-04 第183回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

対空能力においては、もちろんステルスですから、ステルスモードになるためには、中に収納するミサイルが二発、中距離しかできません。空中戦で相手に対して撃つのは一度に二発。一発ずつじゃないですから。一度に二発撃つというのが常識でございます。そうすると、F35は、一回の出動で、基本的にミサイルでは一機しか迎撃することができないというものでございます。  

中丸啓

2007-12-11 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

イージス対空能力が非常に優れている、それはコンピューターがそういう性能を持っているということとフェーズドアレー・レーダーを持っているということによるものですが。それから、その対空能力の優れたイージスを出すことによって対空脅威から守ることはできるということ。そして、データリンクは持っております。これはイージスだけではございません。ほかの船も持っております。

石破茂

2002-11-19 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

これは際立って、対空能力も含めて、ミサイル戦闘艦なんですよね。ミサイルでこれをやっつけるということなんですよ。ですから、通常のテロとかそういうものに対しては極めて弱くても構わないわけですよ。  ですから、こういうイージス艦をこの地域に送る理由は、ここに書かれているものに関しては全くない。全くない可能性のあるイージス艦に対して、何で何度もイージス艦イージス艦という答えがここで出てくるか。

首藤信彦

2001-10-23 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

山口那津男君 今の事例に対応する御説明の中で、小型航空機が突入した場合には自衛隊の持つ対空能力これを使って排除することもできると、こういうお話でありました。  そうだとすると、こういう能力というのは我が国の組織の中で自衛隊しか持っていない能力だと私は考えるわけであります。このことが、同じような攻撃が今後の警護対象以外のところ、先ほど来、例えば原子力施設とかいろいろ例が出ております。

山口那津男

1988-04-22 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

海上防衛力といたしましては、対潜能力対空能力機雷戦能力等向上を重視いたしまして、新たにイージスシステム搭載護衛艦建造に着手しますとともに、引き続き潜水艦、対潜哨戒機P3C、対潜ヘリコプター等整備を進めることとしております。  なお、対潜ヘリコプターSH60J、今回調達を予定いたしておりますものは、従来のHSS2Bにかわるものでございます。  

日吉章

1987-05-15 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

護衛艦建造に当たりましては、対潜能力の充実とともに、対艦、対空能力向上させるためミサイル装備化を推進します。その際、別途行う洋上防空体制のあり方に関する検討結果を踏まえまして、護衛艦対空ミサイルシステム性能向上について検討の上、必要な措置を講ずることといたしております。  

太田洋次

1986-03-31 第104回国会 参議院 予算委員会 第18号

政府委員西廣整輝君) 先ほどお答え申し上げましたが、まず一つはP3Cの能力といいますか性格から申し上げまして、この飛行機が例えば航空機による攻撃に大変弱いとかあるいは対空能力を持った水上艦に弱いといったようなことで、そういった例えばソ連ならソ連航空勢力なり水上勢力の強いオホーツク海でいかなる行動ができるかということになりますと、それは非常に難しいものであろうかと思います。  

西廣整輝

1985-06-21 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第5号

それから、師団の内容にいたしましても、対空能力とか電子戦能力等々の今まで比較的手薄だったものを強くしていきたいというふうに考えております。  それからさらに、北海道におきます初期の対処能力強化するという観点から戦車部隊の一部の配置を見直しをしていきたい。北海道に少し手厚く配備することも考えたいというふうに考えております。  

矢崎新二

1985-06-19 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第7号

先ほどもお答え申し上げたわけでございますが、艦艇対空能力を一般的に言って増強していきたいという考えを持っていることは事実でございますけれども、それが具体的に御指摘のようなAEGIS艦というふうなものになるのがいいのかどうかという点は慎重な検討が必要な問題であろうと思っております。  

矢崎新二

1985-06-07 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第4号

今後はまず北部日本を最優先として師団総合的戦力強化するとともに、水際撃破能力、対戦車能力対空能力、空地機動能力等向上し、上着陸侵攻対処能力向上整備する必要がある。  (二)海上自衛隊  昭和六十年度において、大綱別表と比較すると、対潜水上艦艇が約八隻、潜水艦が二隻、作戦用航空機が約六十機不足しており、地方隊に属する対潜水艦艇部隊が二個隊、陸上対潜機部隊も二個隊それぞれ不足している。  

堀江正夫

1985-04-03 第102回国会 参議院 内閣委員会 第8号

まず、陸について言いますと、これは先ほど防衛局長からお話ございましたが、水際以遠撃破のための対艦ミサイル導入侵攻撃破能力向上のための北部日本地区優先とする師団戦力の画期的な強化人員等充足率向上による即応態勢強化、さらに全体的に対戦車対空能力等の強化空中機動力向上、こういったものになるんじゃないだろうか。

堀江正夫

1984-11-08 第101回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

先生御承知のように、航空母艦と申しますのは非常に強力な対潜、対空能力を持っておりまして、こういった各種の情報収集手段を持つ航空母艦が近傍にあるということにおきまして対潜訓練に参加する艦艇の方につきましても非常にリアルな状況訓練もできますし、また得られた対潜航るい対空についての情報を我が方が入手することによりまして、より訓練を効果的に遂行できるという大きなメリットがあるわけでございます。

大高時男

1984-02-20 第101回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そしてさらに、それにつけ加えて、「海峡封鎖一定期間以上維持する能力が必要であること、とくにそのためには、十分な対潜、対艦、対空能力が必要であることから、日本単独での実施は不可能であり、日米共同作戦ということになろう」というふうに証言をしております。さらに続いて、三海峡封鎖による利点の一つとして、「ソ連太平洋艦隊大西洋方面に回される可能性を防ぐ」とも言っておるわけです。

矢山有作