運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

政府対応、組織についてちょっとお伺いをしたいと思うんですけれども、今回、厚生労働省中心になって新型コロナウイルス対策対応をされているということだと思います。一方で、担当の部署が結核感染症課ということだと思いますし、また、今回の対応に当たっては、省内から多くの方々がまさに担当されるということで集められているというふうにも聞いています。  

上野宏史

2019-11-28 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

一つは、台風十五号では対応組織連携不足による状況把握の難しさがあった。二つ目には、台風十九号では災害広域にわたって同時多発したことによる状況把握の難しさがあった。三つ目には、状況把握の困難さにより、的確な対応策の策定や必要となる資源の配分に支障が生じた。四つ目には、広域災害及び頻発する災害によって、各地、各分野で動員力応援力に限界が生じた。

務台俊介

2019-02-15 第198回国会 衆議院 本会議 第6号

防災危機管理対応組織の創設及び被災者生活再建支援金支給対象拡大についてお尋ねがありました。  行政府防災危機管理への対応に関しては、内閣総理大臣指揮のもと、内閣官房内閣府が中心となって、省庁横断的な取組を行ってきております。現在の枠組み自体については、最近の大規模災害に際しても十分な機能を果たしたものと認識しており、新たに統一的な組織を設置する必要性は低いと考えております。  

安倍晋三

2017-05-10 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

本当に、先ほどの宮崎委員質問に対しても、真摯な答弁をしているとは到底思えないこの対応、組織のまさに擁護に走っているんじゃないかと思わざるを得ない。  私は、最後にも言いますけれども、今回この話が出てきたのは、恐らく、農林水産省技術系皆さん方、大変厳しい農林水産省の中でのポスト争いがあって、そして、残念ながら、幹部クラスはみんな事務官が占めているというこの状況。  

岡本充功

2016-04-27 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

こうした指導が、毅然とした対応、組織的な対応との名のもとに、子供たち保護者意見も聞かぬまま策定された生徒指導規程によって画一的に行われています。  さらに驚いたのは、こうした生徒指導規程が、中学生はもとより、小学生に対しても一律に適用されております。  先ほど紹介をした中学校と小中一貫校である小学校で、内容の似通った生徒指導規程が定められております。

大平喜信

2015-08-25 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

また、インシデント対応組織であるCSIRT構成員課室長等以上でありまして、課長補佐以下の実働要員が選任、指名されていなかったこと。さらには、委員からも御指摘がございましたように、厚労省統合ネットワークにおける標的型攻撃に対する多重防御取組はございましたけれども、機構の情報系ネットワークについては取組が十分でなかったといったような問題点を指摘しているところでございます。  

谷脇康彦

2015-07-09 第189回国会 参議院 法務委員会 第17号

そういう意味で、今さっきおっしゃったCSIRT、これは緊急対応組織ということで期待されて、二〇一三年までに全省庁CSIRTが設置されていると、そう聞いております。  法務省において、CSIRT構成及び専門家有無レポートラインといいますか、指揮命令系統はどのようになっているのか、チェック体制を含めてお聞かせください。まずは法務省の方から、それじゃお願いいたします。

田中茂

2015-05-22 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

これは学校評価のことでございますが、もう一つ教員評価につきましては、いじめの問題を取り扱うに当たっての同じく留意点といたしまして、「いじめ有無やその多寡のみを評価するのではなく、日頃からの児童生徒理解未然防止早期発見いじめが発生した際の問題を隠さず、迅速かつ適切な対応、組織的な取組等を評価する」必要があるというふうにいたしているところでございます。

小松親次郎

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

文部科学省としては、この点について、いじめ有無やその多寡のみを評価するのではなく、日ごろからの児童生徒理解未然防止早期発見いじめが発生した際の、問題を隠さず、迅速かつ適切な対応、組織的な取り組み等が評価されるよう留意する必要があるとの旨、各教育委員会に対して通知等指導しているところでございます。  

下村博文

2012-06-20 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

それに対して、もう一つ災害対策本部とか緊対本部というふうな形で危機対応組織発災時につくるということで機能させようとしていたんだというふうに思うんですね。そこのところを改めて議論するのに、先生のおっしゃるように、中央防災会議のその危機対応機能というのをしっかり発動させるべきではなかったかという御意見、これは一つあると思うんです。  

中川正春

2011-04-19 第177回国会 衆議院 総務委員会 第11号

皆さんのお手元に震災のための対応組織というものをお配りさせていただきましたけれども、これだけの会議組織をつくって、果たして、どういう指揮命令系統になっているんだろうか、だれがどういう責任をとられているんだろうか。ボランティア連携室なんというのは、本当に官邸の中に必要であるんだろうか。節電啓発担当大臣なんか設けて、これが一体どういう意味を果たすんだろうか。  

坂本哲志

2008-03-24 第169回国会 衆議院 総務委員会 第10号

福地参考人 まさに受信者側対策中心は、放送による周知と、視聴者の皆様からの具体的な質問にお答えできる全国的な対応組織だというふうに考えております。  放送での周知は、これまでも地上デジタル放送の魅力とかあるいは必要性などにつきましてさまざまな機会をとらえて行ってまいりましたが、おっしゃるとおり、間もなく三年を切る段階に至っております。

福地茂雄

2007-03-28 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

どうしても、勧奨退職というか、どこかへ出てもらえますかというのは民間企業ヘッドクオーターでも必ずやっていることでありますから、その際にどういう仕組みがそこにあるのか、どこまで面倒を見るのか、それに準じて官も組織をつくる、そういう対応組織をつくるのがいいんだというふうに思っております。できるだけ早くそっちに移行できればと思っております。

甘利明

2004-04-21 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そういう面で、いろいろ組織が変わるわけでありますが、普及員組織、これを十二分にいろいろ活用し、そして、必置規制、これはそれぞれ都道府県での対応、組織体制というものがあるわけでありますが、そういうものを十二分に生かされて、また、その機能を発揮し、農業者の信頼にこたえる努力をぜひしていただきたい、このように思います。

亀井善之

2003-02-27 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

五十嵐参考人からは、  依存型社会である特に都市部非常事態が発生した場合は、途方もない被害が発生することを直視した上で非常事態について考えるべきであるとの認識のもとに、危機対応に当たっては権限集中とともに事後点検をも重視しつつ、危機対応組織としてアメリカ連邦緊急事態管理庁を、危機管理体制として首相への権限集中連邦議会によるチェックを規定するドイツ基本法緊急事態条項参考にすべきであるとの提案がなされました

中川昭一

  • 1
  • 2