運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
927件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

現在、先進国関税というのは、一般的に、国内産業保護する手段という性格の方が強いと考えられておりますけれども、個別品目に係る関税率水準などの関税政策企画立案に当たっては、こうした国内産業保護観点のみならず、先ほども少し御指摘いただきましたけれども、消費者に与える影響観点ですとか対外関係への影響等観点、こういったものは総合的に勘案することが必要ではないかと基本的に考えているところでございます

田島淳志

2021-03-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

田島政府参考人 関税政策企画立案に当たっての留意点についてのお尋ねでございますが、見直し等によって、今の現在の状況は、過度の輸入規制ですとか輸入抑制ですとか国内産業合理化の阻害といったような弊害を生じさせないようにしなきゃいかぬということから、繰り返しになりますけれども、先ほど申し上げた産業保護消費者に与える影響対外関係そういったものを総合的に勘案するように留意をしておるところでございます

田島淳志

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

お話のありました輸出・国際局、これは、省内の輸出関連施策を中心に直接実行して、省横断的に強力に指揮、指導するとともに、対外関係ですとか国際協力等業務について全体的な調整を一元的に行うということであります。一方で、耕種農業の高収益化を強力にするために、米、麦、大豆等園芸作物を一体で担当する農産局を設置いたします。

野上浩太郎

2018-12-08 第197回国会 参議院 本会議 第10号

それでも、国民を代表するこの国会において十分な議論を尽くすのであればまだしも、衆議院に引き続き本院での審議時間も不十分で、多くの関係する業種や対外関係等について連合審査をしなければならなかったはずです。しかし、それも実現しませんでした。  外国人労働者受入れ政策国民の理解が得られなかった結果、フランス、ドイツ、アメリカなどでは外国人労働者排斥デモや暴動まで発生しました。

大野元裕

2018-03-29 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

現在の先進国関税は、一般国内産業保護する手段としての性格の方が強いと考えられておりますが、個別品目に係る関税率水準などの関税政策企画立案に当たっては、今申し上げた国内産業保護観点に加えて、消費者に与える影響対外関係への影響等観点などを総合的に勘案することが必要ではないかなと考えております。

木原稔

2017-04-18 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

○神山(洋)委員 通常でも、これは、防衛大臣、もちろん外務大臣も含めて、総理も含めて同じではありますけれども、その発する単語一つ意味というものは、特に対外関係における以上、極めて重たい意味があると思うんです。しかし、さらに、こういう緊張が高まった局面においては、その言葉遣い表現一つをとって、相手に対してのメッセージを意図的に伝える場合もあれば、間違って伝わる場合もある。

神山洋介

2017-02-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

私は、トランプ大統領政治経験を積んで軌道修正を図ること、そして、今任命されつつある立派な閣僚たちバランス感覚を持って特に対外関係を扱ってくれることに望みをつないでいます。例えば、ティラソン国務長官マティス国防長官など、外交安全保障に携わるチームは、現実的な考え経験を持った人たちです。オバマ政権よりも強力な布陣である気がします。  アメリカ経済は当分良くなるでしょう。

岡本行夫

2016-04-01 第190回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ただいま先生より御指摘のございました報告書でございますけれども、二〇〇七年当時より生起いたしました食料価格の高騰であるとか食の安全問題等、こういったことを背景にいたしまして、我が国食料安全保障に係る対外関係上の見地からの議論目的に、農業分野経済分野の有識者及び民間企業関係者の方々により、食料安全保障に関する研究会というのが立ち上げられました。

道井緑一郎

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

日本国憲法平和主義は、戦後日本対外関係の土台であり、日本外交最大の資産と考えるべきでしょう。平和主義の基礎には、戦後、日本国憲法が確立した個人尊厳の原理があります。武力行使は、人を殺傷することを目的とし、当の自分が殺傷されることを当然に含みます。このことが個人尊厳と両立しないことは、誰が考えても明らかです。

広渡清吾

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

議会を単なる法案審議の場とするのではなく、今日の複雑な行財政システム対外関係を律することが可能な専門的情報管理チェック機能を果たすための仕組みに拡充していき、政府に対する国民コントロール権限が十分に発揮されるよう、議会政府や行政に対する監視機能を大幅に拡充する必要があると考えております。

金子洋一

2015-07-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

この日中中間線近辺をめぐる資源開発ガス田開発も含めて、これまでもずっと議論がさまざまな形でなされてきて、これは我が国における海洋資源開発という観点でも重要性は当然ありますし、片や外交及び安全保障という観点での、中国との対外関係という観点での重要性もいろいろあろうかなというふうに思っておりまして、私は個人的に海洋資源開発というのは極めて大事だという思いを持って、これまでも熱水鉱床の話を小笠原諸島

神山洋介

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

あえて申し上げますが、安全保障対外関係に携わる公務員にとって、リスクは不可避であります。だからこそ、多くの日本政府援助関係機関の職員が命をかけて危険地域で活動してきているのです。  別の著名な憲法学者の方が、外務官僚には全員自衛隊入隊を義務づけて危険地域を体験させよとマスコミで主張しておられます。そうすれば、自衛隊危険地域に送る法律はつくらないだろうと。

岡本行夫

2015-03-31 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

現在、先進国関税というのは、一般国内産業保護という性格の方が強いように私の方からは考えられますが、個別品目に関わる関税率水準などの関税政策のいわゆる企画とか立案とかいうのに当たりましては、国内産業保護という観点に加えて、消費者に与える影響とか対外関係への影響などというものを考えるということで、総合的に勘案するということが必要なことになってきているのではないか、今はそういう時代になっていると存

麻生太郎

2015-03-04 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

農業の場合、まさに対外関係という問題と同時に、非常に高齢化しているという国内問題も今抱えております。そういった大きな構造問題を抱えながらやっておりますので、その辺ちょっと現時点では私、直接は申し上げられないんで申し訳ないんですけれども、そういったものを多角的に今後しっかり見ていく必要性はあるかなというふうには思います。

田和宏

2015-02-05 第189回国会 参議院 予算委員会 第4号

こういうようなことについては、私は、大いに反省すべき問題だし、こういうことは絶対起きないような歯止めをしっかりと法律上もいろんな意味で作っていかなきゃいけないというふうに思いますけど、総理の歴史認識問題、対外関係の話はちょっとよく議論されるんですけど、そうじゃなくて、これは軍部の暴走とかこういう点についてはどういうふうに、反省点をどうお考えですか。

水野賢一

2014-06-17 第186回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

対外関係については、南北改善を呼びかけると思えば、挑発行動に出たり、あるいは、中朝関係でいえば、トップ会談もまだ実現しておらず、具体的な進展というのは見られておりません。ロシアに接近しているという情報もあります。日朝関係は現在のとおりでありますが、ただ、これまで北朝鮮にずっと振り回され続けてきているというのは否めないと思います。  

青柳陽一郎

2014-06-05 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

藤田幸久君 つまり、既に制服の方がいらっしゃっているわけですから、実態としてのいわゆる文官及び自衛官相互配置ということは実際に実態としてあるわけですから、その当時この法案を反対をした、定数の削減及び文官自衛官相互配置、それから、いわゆる防衛審議官についてのこの紙がありますけれども、先ほど来話が出ております日米同盟の深化、諸外国との防衛協力・交流の推進、対外関係業務等総括云々と。

藤田幸久

share