運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
91件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-15 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

リニアの問題についても、今、特命委員会の私、座長代理として取り組んでおりますが、安倍総理対外輸出促進したいということで、東京から名古屋まで、さらに名古屋から大阪までをできるだけ早くするためには、今九兆円と言われている資金が、今のところ全部民間でJR東海が借りてくれるんですね。

片山さつき

2012-08-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

これは政治の責任だとは思うんですけれども、実際、サモア対外輸出製品、その二次製品の七割、八割が、あそこに企業誘致をされている日本の矢崎というところのものがもう輸出品目の七割、八割占めているんですよ。だから、日本のプレゼンス、非常に高かったんですね。日本は、サモアというと余りよく分かっていない方が多かったわけでありますけれども。  

小熊慎司

2012-06-14 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

まさに震災があったから、みんなが対外輸出について心配をしておるわけです。だからこそ、この正規協議会が稼働すべきであった。むしろ、以前にも増して方針を出して活動を展開すべきであったと思いますが、どうでしょうか。そして、この正規協議会は、まさにこの間、活動を停止していたのでしょうか。

小里泰弘

2007-05-25 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

北朝鮮対外輸出総額というのが実は増加しておるわけであります。北朝鮮輸出入全体に占める対日貿易の割合というのは当然低下しておるのでありますが、北朝鮮対外輸出入総額というのは二〇〇〇年よりも今増加しているわけですね。これはどういうことなのか。経済制裁日本はしているけれども、北朝鮮としては対外輸出総額が増加している。  

鷲尾英一郎

2007-05-25 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

松島大臣政務官 まず最初に、今委員がおっしゃいます北朝鮮対外輸出総額が増加しているということですけれども、これがどこのデータに基づくものか、ちょっと私は不明、外務省では不明といいますか、ちょっと認識が違うんですけれども。  まず、北朝鮮輸出総額はふえているかどうかということについて、韓国の大韓貿易投資振興公社が今月十四日に発表したところによりますと、減っています。

松島みどり

2005-10-26 第163回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

日本にとってバブル崩壊後の国民所得が伸び悩む中で、中国からの安い製品が入ることによって日本生活水準は落ちずに保てたということも挙げられますし、ここ数年の日本経済が上向きに向かう景気、いずれも対外輸出特に対中輸出拡大によってきっかけがつかんだということも言えるかと思います。  

朱建栄

2002-05-30 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

その中には、食品関係対外輸出促進も含まれておるわけでありますが、具体的な品目が決まっているとは聞き及んでおりません。  いずれにいたしましても、企業によります経済活動の一環として進められておりますことでありますので、現時点で農林水産省といたしましてコメントをする立場にないと考えておりますので、御理解いただきたいと思います。

野間赳

1997-12-16 第141回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

おっしゃったこれまでの我が国GDPを支えてきたいわゆる設備投資、それから貿易、いわゆる純輸出関係、これが設備投資もここへ来て慎重になり、貿易につきましても明らかに日本対外輸出の四三%を占めている東南アジア関係、これは先方の国が大変厳しい状況になってきたわけですから、当然経済成長率も大幅にダウンする。

海野義孝

1992-02-26 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ただ、これもそういった生産状況、御承知のとおりアメリカにおける米作自体もかなりのコストを要する状況でございまして、御案内のとおり大変強固な不足払いでありますとか、あるいはまた輸出に当たっては大幅な輸出補助金がこれをサポートしておる、こういう状況でございまして、先生御指摘のような対外輸出に対する意欲があることは事実でございますけれども、一定の制約もかなりあるのではないかと思っています。  

京谷昭夫

1986-02-25 第104回国会 参議院 予算委員会 第4号

含める主要国通貨に対して高いレートで推移していくことに対して、むしろこれを容認するどころか、強いアメリカの具体的なあらわれであるという姿勢をとり続けておったわけでありますけれども、為替面で一〇%、二〇%以上の開きが出るという状況で、アメリカ産業界は到底競争力を確保することができないという国内的な強い動きも出てまいりましたし、また特に昨年来、アメリカの農業不振という状況の中で、アメリカ農産物対外輸出市場確保

大河原良雄

1985-05-31 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

古川委員 この対外経済対策については、四月の九月に第七次の対策、「最近の決定と今後の政策方向」という副題をつけた対策が打ち出されておりますけれども、基本的には、外国の意見も素直に聞いて、誤解は誠意を持って解いていくということになるわけでございますが、対外輸出で大きく稼いでいるのは一体だれなんだという、まずこれは非常に素朴な疑問がございます。

古川雅司

share