運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-10-11 第131回国会 衆議院 予算委員会 第1号

しかし、そもそもは昭和六十年六月十一日、当時滋賀県知事のときに朝鮮対外文化連絡協会の招請で滋賀県知事団代表団団長として訪朝をしていらっしゃるわけでございまして、毎日マラソン北朝鮮選手参加要請を行ったことが大臣北朝鮮の直接の接触のスタートであります。この北朝鮮の橋渡しをしたのが朝鮮総連の幹部である金鐘諸氏ではなかったのか。もうイエスかノーかだけでお答えください。

山岡賢次

1983-03-02 第98回国会 衆議院 予算委員会 第15号

その内容というのは、日本人妻訪日日本にいる家族訪朝を歓迎する、事務的な問題は朝鮮労働党対外文化連絡協会連絡をとって話を進めてほしいということまで一国の元首がおっしゃっているのですね。ところが、それから以後話は進んでないのですよ。話が進まないのです。一体だれがやってくれているのだろうか。私が対策委員会をつくってくれというのはこういうことをいうのですよ。だれも動いていないのです。

岡田正勝

1982-04-03 第96回国会 参議院 予算委員会 第19号

中野鉄造君 一昨年、つまり五十五年九月に自民党のAA研の方々が北朝鮮を訪問しまして金日成主席にこの問題を訴えたときに、金日成主席日本人妻訪日、つまり里帰りですね、里帰りと、日本にいるその家族訪朝を歓迎する、事務的な問題は朝鮮労働党対外文化連絡協会連絡をとって話を進めてほしいと表明されておるようですが、このことによって、北朝鮮側窓口が、朝鮮赤十字会ではなくて朝鮮労働党及び対外文化連絡協会

中野鉄造

1981-10-13 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第5号

しかも具体的に、対外文化連絡協会などを通じてやってもらいたい、そして朝鮮労働党を通じてやってもらいたいということまで、どこを通じたらいいかということまで名指しをされてやってあるのでありますが、しかしその後、何の動きもありません。かくのごとく、その家族は一時大変喜んだのでありますが、今日におきましては年も越え、やっぱりだめだったかと実は全くぬか喜びを嘆いておるような次第であります。  

岡田正勝

1980-11-21 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

たまたま対外文化連絡協会を通しまして、去る四十五年三月一日、九名から成るハイジャックが羽田で起こり、福岡で給油の上、韓国の金浦空港に着陸、ここは北鮮でないというので再び北鮮の平壌に着陸した、いわゆる「よど号」事件とも呼ばれる犯人の田宮高麿から手紙を受け取ったのであります。全文を朗読いたしてみますと、  何の面識もないのに、突然会見申し込みをする失礼をどうかお許しください。  

小澤潔

1977-09-16 第81回国会 衆議院 外務委員会 第3号

大坪委員 九月六日に、ほぼ時期を同じゅういたしまして、日韓閣僚会議共同声明が出されると同時に、日朝議連代表団朝鮮対外文化連絡協会との共同声明が発表されたわけでございますが、この二つの共同声明を拝見しながら、朝鮮問題についてやはり私ども外交政策上ずいぶん考えなければならぬ問題があるのじゃないかということになりまして、本日、朝鮮半島の問題について若干お尋ねをいたしたいと思います。  

大坪健一郎

1977-09-07 第81回国会 衆議院 外務委員会 第2号

鳩山国務大臣 具体的な日朝議員連盟北鮮側対外文化連絡協会との間に結ばれましたいろいろな協定あるいは共同コミュニケというものにつきまして、それに盛られております内容につきまして、これが政府と同じ考えであるとかいう点につきまして、政府と全く関係のないレベルで行われたことであると外務省といたしましては考えておりますし、そのように新聞等におきましても発表を申し上げております。

鳩山威一郎

1972-11-10 第70回国会 参議院 予算委員会 第3号

その相手方の窓口であった人は、朝鮮民主主義人民共和国対外文化連絡協会カン・リャンウク委員長であります。これに対して、日朝議員連盟は超党派の団体でありますが、来日を御要請申し上げておるのであります。また他の人々のほうからも出ております。それについていろいろのやり方がありますが、私どもはこれを公開の場で討論するというような、そういう考え方に立っておりません。

足鹿覺

1972-11-01 第70回国会 参議院 本会議 第4号

実は七月十八日から二十七日まで十日間、日本社会党朝鮮問題特別委員会代表し、足鹿団長外八名が朝鮮民主主義人民共和国を訪問し、二日間の政治会談と、四時間にわたる金日成首相との会談を行ない、その後、朝鮮対外文化連絡協会との間で厳粛に共同声明に調印をして帰国したのでございますが、まず要求したいのは、空間的距離沖繩よりも、上海よりも近いのに、三泊四日のシベリア回りでは困るのであります。

杉原一雄

1972-03-06 第68回国会 衆議院 予算委員会 第10号

康長短という対外文化連絡協会委員長さん、これは朝鮮における任務は皆さん御存じだと思いますが、私どもはこの人を招待している。美濃部さんもその前に招待をなさったのですね。これはやはりいろいろあると思うのですよ。招待をして具体的にいつごろおいでになるかということも言わなければならない。こういうときに、政府が許可しなければ公開論争しましょうなんて、私は美濃部さんの言うようなことは言いません。

安宅常彦

1972-02-01 第68回国会 衆議院 本会議 第5号

したがって、政府は流動する国際情勢の推移と、その将来への展望に立って、この際、対朝鮮政策の転換はかることとし、当面その具体的アプローチとして、このほど日朝議連訪朝団朝鮮対外文化連絡協会との間に締結されたあの日朝貿易協定に対しては、政府はこれを実行させるため全面的な協力を与えるべきであると思うが、これに対する政府の方針はいかがでありますか、佐藤総理より御答弁を願います。

春日一幸

1955-12-10 第23回国会 衆議院 予算委員会 第5号

○田中(稔)委員 重ねて文部政務次官にお尋ねしますが、片山氏一行の憲法擁護国民連合代表中国人民対外文化連絡協会代表との間に文化交流に関する協定が結ばれたのであります。その内容は、お互いに相手国の絵画、彫刻、建築、映画、演劇、音楽、文学その他の成果を紹介する展覧会講演会、出版などの文化交流事業をあっせん実施するということであります。

田中稔男

  • 1