運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

三月十六日に、イギリスが、今後のEU離脱後の安全保障などについての考え方を示した指針として統合レビューというものを発表していまして、そこに、かなり、中国軍事力増強とか強硬な対外姿勢というものが英国にとってもリスクであるという指摘をしているところであります。今後、空母を東アジアに派遣するというような方針も示されております。  そこで、今度の六月にイギリスでG7が行われます。

重徳和彦

2017-04-26 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

 ロシアに関しては、一昨年だったと思いますけれども、金正恩ロシアを訪問するんじゃないかというような話もあり、ロシア北朝鮮、かなり接近し、北朝鮮側に対する累積債務を帳消しにするというようなことも行われまして、経済的にもロシア経済力北朝鮮に入るという、そういう流れが少しでき始めたんですけれども、全体的には金正恩ロシア訪問が中断されてから少し収束していったというところがあるんですが、北朝鮮対外姿勢

平岩俊司

2015-06-26 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

こういった情勢は常に注視をしておかなければなりませんが、まず、このような対外姿勢、軍事的動向指摘に対して、やはり透明性とか国際法上の根拠に関する説明不足などを、ASEAN諸国とか国際社会から中国に対してきちんと外交を通じてやっていくということでございますし、いろいろな形で、こういった事態が起こらないような努力を続けていくということでございます。  

中谷元

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

これは、中国がいろんな機会を利用して安倍総理の歴史認識問題を批判していることを念頭に書かれたんだろうと思いますが、ところが、安倍総理も先日、わざわざNATOまで出向いて、アジア太平洋地域では、近年軍事費武器輸入が大幅増加しています、特に中国対外姿勢、軍事動向については我が国を含む国際社会懸念事項となっていますと演説して、中国を名指しで批判しているわけですね。

又市征治

2010-11-16 第176回国会 衆議院 本会議 第9号

最近の尖閣諸島や北方領土への傍若無人なる対応に見られるように、中国ロシア対外姿勢は、時に、十九世紀的な、力を背景国家意思を前面に押し出すスタイルを隠しません。このような理不尽な国家意思の押しつけを断固拒否するためには、まず、みずからの国はみずからが守る、こういう主権国家としての当たり前の姿を確立しなければなりません。  折から、政府は、五年ぶりに防衛計画の大綱を見直しております。

長島昭久

2004-02-20 第159回国会 衆議院 予算委員会 第14号

せんじ詰めれば、今回の台湾の総統選挙というのは、アジアにおける民主主義の真価というものを問う大変重要な試金石であると同時に、この事態を、中国という、これから伸びていく、伸び盛りのこの大国がどう扱っていくのか、そういう事態にどう対応していくのか、中国対外姿勢成熟度も示す試金石になると思います。  

長島昭久

2003-05-13 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

大変、やっぱり北朝鮮というのは非常に軍事独裁国家で、国民が情報が途絶されているという中で、いろんな挑発だとか、いろんな独特の外交と申しましょうか、対外姿勢を示している国だなということで、これは大変だと思うんですが、我が国として、これは我が国だけではないと思いますが、平和的解決、この北朝鮮に対しては平和的解決以外に選択肢はないんだということで、多分外交努力を様々されていると思うんですが、時にやっぱり非常

齋藤勁

1991-11-21 第122回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

例えば天安門事件以後、対外政策において本来は非常にかたい対外姿勢をとるのが自然だったと思うんですけれども、それがとれなかったというのは、国際社会の中に中国がもう入らざるを得なくなった。ベトナム戦争における懲罰の論理なんというのは国際社会でもはや通らない。若干の非常に重大な問題が内政干渉になり得るんだ。

毛里和子

1990-10-18 第119回国会 参議院 本会議 第3号

我が国憲法平和主義は、国際連盟規約不戦条約国連憲章という戦争違法化流れの中で、戦前の日本の過ちに対する反省を踏まえて定められたものであり、それが我が国の戦後の対外姿勢を定める上で貴重な路線を敷いてきました。しかし、他方、国連による平和の維持回復活動への参加は、国際社会公共価値の実現であり、加盟国にとって公共的義務と言わねばなりません。

田渕哲也

1990-05-31 第118回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

ゴルバチョフ政権を支えているのはそうした国際世論と申しますか、そういう対外姿勢におい てもたれているわけでございますから、そういう形です。  報道されるところによりますと、シェワルナゼ外相の訪日についても、当然もう実現してもよかったのが延び延びになっておる、延び延びになっておるのみならず、前提条件をつけてきていると伝えられております。

板垣正

1990-05-31 第118回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

そういう面で、もちろんいろんな立場からいろんな発言が、またソ連側からもいろんなあれが出てくるでございましょうけれども、そうしたきちっとした基本姿勢を持ちつつ、国民に大きな誤解を与えないように、また対外姿勢におきましても常にその正論を堅持し、かつ必要な場合には反論を出していく。  

板垣正

1990-04-03 第118回国会 衆議院 予算委員会 第4号

まさにおっしゃるように気づいて、改めてやっていこうと思って取り組んでおる問題についてずばりと言われたものもあれば、あるいはそうでないものもまざっておるわけでありますけれども、前川レポートなんかをつくり、この数年間一生懸命に我々が、内需を振興していこう、輸入を拡大していこう、そして自由貿易体制というものの中で伸びてきた日本でありますから、管理主義とか保護主義は抑えていこうということで取り組んできた対外姿勢

海部俊樹

1989-02-10 第114回国会 参議院 本会議 第3号

特にソ連対外姿勢変化背景に、米ソ間の対話を初め中ソ関係正常化進展世界各地地域紛争における解決への具体的努力などが見られ、今後の展開が注目されます。このような変化はいまだ緒についたばかりであり、楽観は許されませんが、歓迎すべき変化については、これを定着、発展させるため、我が国としても新たな創意を持ち、体制を整備しつつ積極的な外交展開していくことが必要であります。  

竹下登

1989-02-10 第114回国会 参議院 本会議 第3号

INF全廃条約発効アフガニスタンからのソ連軍撤兵合意成立を初め、ソ連対外姿勢変化背景とする東西関係の新しい展開は、将来への期待をはらむものであります。西側先進民主主義諸国といたしましては、現在の変化の肯定的な側面を評価することに憶病であってはなりません。例えば、昨年十二月、ゴルバチョフ書記長ソ連軍五十万人の一方的削減を発表したことも妥当な方向への第一歩だと考えます。  

宇野宗佑

1989-02-10 第114回国会 衆議院 本会議 第3号

特にソ連対外姿勢変化背景に、米ソ間の対話を初め中ソ関係正常化進展世界各地地域紛争における解決への具体的努力などが見られ、今後の展開が注目されております。このような変化はいまだ緒についたばかりであり、楽観は許されませんが、歓迎すべき変化については、これを定着、発展させるため、我が国としても、新たな創意を持ち、体制を整備しつつ、積極的な外交展開していくことが必要であります。  

竹下登

1989-02-10 第114回国会 衆議院 本会議 第3号

INF全廃条約発効アフガニスタンからのソ連軍撤兵合意成立を初め、ソ連対外姿勢変化背景とする東西関係の新しい展開は、将来への期待をはらむものであります。西側先進民主主義諸国といたしましては、現在の変化の肯定的な側面を評価することに憶病であってはなりません。例えば、昨年十二月、ゴルバチョフ書記長ソ連軍五十万人の一方的削減を発表したことも、妥当な方向への第一歩だと考えます。  

宇野宗佑

share