1999-03-23 第145回国会 衆議院 商工委員会 第8号
だから、規制緩和というのは、あくまでも日本の消費者の好みを達成するために実現するものだろう、その結果、対外均衡も近づいていくんじゃないか、これが日本経済の成熟化の過程ではないかと考えています。
だから、規制緩和というのは、あくまでも日本の消費者の好みを達成するために実現するものだろう、その結果、対外均衡も近づいていくんじゃないか、これが日本経済の成熟化の過程ではないかと考えています。
もちろん、対内価値の安定、つまり対内均衡の問題と、対外価値の安定、つまり対外均衡と両立しない場合もあるかもしれません。そういう場合には対内均衡、対内価値を優先させるとしても、やはり対外価値にもそれ相応の配慮を払っていく必要があるんではなかろうかというのが私の持論でございます。
これは、やはり国の当時の円高の進行と国際収支の黒字の増大というものが非常に大きな要因として、経済の問題でございましたから、これを意識していたことは間違いございませんけれども、やはり全体として見て金融政策を行ってまいりますには、それぞれの国の中での持続的なインフレなき安定成長を達成するということが主眼でありまして、過度に為替問題その他の対外均衡問題を金融政策の目標に置くということは、行き過ぎは問題であるというふうに
○国務大臣(森喜朗君) 昨年六月に閣議決定をされました生活大国五カ年計画、これはまさにその前川レポートをさらに質的に深めていったものだと、私どもはこういう認識でいるわけでございますが、国際的には調和のとれた対外均衡の達成に向け内需主導型成長の定着に努めていく、規制緩和の推進などによりまして構造調整を推進していく、こういうことが盛り込まれているわけでございます。
いずれにいたしましても、我が国としましては今後とも円相場の動向に注意していくとともに、国際的に調和のとれた対外均衡の達成に向けまして、内需主導型経済成長の定着と市場アクセスの一層の改善、製品輸入の一層の推進など構造調整の推進に継続的な努力を行う必要がある、このように認識をいたしております。
このようなことからいたしましても、やはり内需主導型の経済成長に向けての努力を傾注しながら対外均衡の達成に向けての努力を払っていくことが重要である、このように考えているところでございます。
また、我が国の経常黒字は、近年大幅に拡大しており、対外均衡の達成と世界経済活性化に向け、内需主導型経済成長の定着、一層の輸入拡大に努める一方、経済協力の大幅な充実、貿易保険の抜本的な拡充を図り、発展途上国等の自立的発展に寄与するため、従前に比して質量ともに充実した資金還流の促進を図ってまいります。このため、貿易保険法の改正案を今国会に提出いたしました。
また、我が国の経常黒字は、近年大幅に拡大しており、対外均衡の達成と世界経済活性化に向け、内需主導型経済成長の定着、一層の輸入拡大に努める一方、経済協力の大幅な充実、貿易保険の抜本的な拡充を図り、発展途上国等の自立的発展に寄与するため、従前に比して質量ともに充実した資金還流の促進を図ってまいります。このため、貿易保険法の改正案を今国会に提出いたしました。
がということになるといたしますと、昨年の六月に策定をいたしました「生活大国五か年計画」があるわけでありまして、この中におきましては五年間にわたります我が国の経済成長率に関しまして三カニ分の一%程度、このような姿が示されているわけでありまして、その中で物価上昇率につきましても二%程度ということでございますし、あるいは失業率につきましても二カ四分の一%程度、このようなことでございまして、そういう中で国際的に調和のとれた対外均衡
また、経常収支の動向等を注視しつつ、調和ある対外均衡の達成に向け継続的な努力を行うこと等により調和ある対外経済関係の形成を図っていく必要があります。さらに中長期的には、国民一人一人が豊かさとゆとりを日々の生活の中で実感できる社会の形成に努める必要があります。
このため、現在大幅な経常収支黒字を継続している我が国としては、国際的に調和のとれた対外均衡の達成に向け、内需主導型の経済成長の定着と市場開放等の構造調整努力を一層推進していく必要があります。 こうした観点から、OTO、すなわち市場開放問題苦情処理推進本部の活動の強化等を通じて市場アクセスの一層の改善を図ってまいります。
このため、現在大幅な経常収支黒字を継続している我が国としましては、国際的に調和のとれた対外均衡の達成に向け、内需主導型の経済成長の定着と市場開放等の構造調整努力を一層推進していく必要があります。 こうした観点から、OTO、すなわち市場開放問題苦情処理推進本部の活動の強化等を通じて市場アクセスの一層の改善を図ってまいります。
「国際協調の推進を目的とする各般の施策が、同時に生産第一主義から生活中心主義への転換を目指すものであり、また国民福祉の充実を図ることが、同時に対外均衡の達成にも通ずるというこ、基本認識を持つことが極めて大事であると、極めて明瞭に二十年前にもはや生産第一主義から生活中心の主義にむしろ転換の方向を求めることが対外均衡への維持、確立になるんだという。
このため、OTO、すなわち市場開放問題苦情処理推進本部の活動を通じて市場アクセスの改善を図るなど、貿易の拡大均衡による国際的に調和のとれた対外均衡を目指すとともに、ウルグアイ・ラウンド交渉の成功に向けて一層の貢献を行ってまいります。また、政府開発援助の第四次中期目標に基づき、経済協力の拡充と効率的かつ効果的な推進を図ってまいります。
このため、OTOすなわち市場開放問題苦情処理推進本部の活動を通じて市場アクセスの改善を図るなど、貿易の拡大均衡による国際的に調和のとれた対外均衡を目指すとともに、ウルグアイ・ラウンド交渉の成功に向けて一層の貢献を行ってまいります。また、政府開発援助の第四次中期目標に基づき、経済協力の拡充と効率的かつ効果的な推進を図ってまいります。
このため、OTO、すなわち市場開放問題苦情処理推進本部の活動を通じて市場アクセスの改善を図るなど、貿易の拡大均衡による国際的に調和のとれた対外均衡を目指すとともに、ウルグアイニラウンド交渉の成功に向けて一層の貢献を行ってまいります。また、政府開発援助の第四次中期目標に基づき、経済協力の拡充と効率的かつ効果的な推進を図ってまいります。
そういう点で、いわば対外均衡、内需中心、内需主導型の経済運営を達成していくという点においてはそれなりの成果があり、またその過程においてかなり構造的にも内需主導型の経済体制に移行しつつあるということはそれなりの成果があったと思います。
このため、OTOすなわち市場開放問題苦情処理推進本部の活動等を通じて市場アクセスの改善を図るとともに、輸入品の我が国市場への定着などを図り、貿易の拡大均衡による国際的に調和のとれた対外均衡を目指してまいります。 また、対日直接投資を促進するとともに、投資受け入れ国との調和に配慮した海外直接投資を推進し、直接投資についても拡大均衡に資するよう一層の環境整備に努めてまいります。
このため、OTOすなわち市場開放問題苦情処理推進本部の活動等を通じて市場アクセスの改善を図るとともに、輸入品の我が国市場への定着などを図り、貿易の拡大均衡による国際的に調和のとれた対外均衡を目指してまいります。 また、対日直接投資を促進するとともに、投資受け入れ国との調和に配慮した海外直接投資を推進し、直接投資についても拡大均衡に資するよう一層の環境整備に努めてまいります。
我が国は、経済構造を内需主導型に変革することにより調和ある対外均衡を達成することを重要な政策目標としております。運輸の分野でもこうした経済構造調整に資するため、NTT無利子貸付金制度の活用を図りつつ、港湾・空港等の公共事業及びヨットの帆走等の研修を行うハーバーコミュニティーセンターを初めとする民活プロジェクトを推進し、内需の拡大を図ってまいります。
外の問題につきましては、既に先ほどから小野先生御提起いただきました対外均衡をどういうふうに実現していくか、また、そういった関係で日本の産業の構造をどのような形で調和あるものにしていくかという問題があるわけでございますが、一方、国内について見ますと、これから二十一世紀に向かいまして幾つかの大きな変化が起きることが見込まれるわけでございます。
それから対外均衡の問題につきましても、結局ドルが高くなりますとアメリカの輸出品の競争力はそれだけ落ちてくるわけでございますから、アメリカの赤字縮小にとって決してよい要因とは言えない。同様に日本の黒字の縮小にとってよい要因とは言えないというようなことでございます。