運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

こうしたことを踏まえると、今御提案がございました、現時点で全ての無人航空機操縦者等に対しましていわゆる自動車自賠責保険制度のような対人賠償保険への加入を義務付けるということは少々、少し無理があるのではないかなと、まずは今こうしたやり方で出発させていただきながら、現状を適切に注視しながら適時適切に対応してまいりたいと、こう考えております。

赤羽一嘉

2008-05-22 第169回国会 参議院 法務委員会 第11号

一方、任意保険基準につきましては、各保険会社が提供しております対人賠償保険における保険金及び損害賠償額算定の目安として定められたものでございまして、被害者の個別具体的な事情を十分考慮した上で、裁判基準も参考としながら加害者被害者との間で実際の損害賠償額が協議されていくと、そういうふうな実態だと認識をしております。(発言する者あり)

三村亨

2001-06-21 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

ただ、一方におきまして、保険会社対人賠償保険の取り扱いにつきましては金融庁事務ガイドラインというものを定めておりまして、真に危険が特に大きいと認められる場合を除きまして、保険契約の締結に応じるような対応が行われているかといったような点を監督上の着眼点としているわけでございます。

村田吉隆

1994-11-16 第131回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

そのかわり、逆に医療費支払い圧縮等損害卒が下がっている対人賠償保険は一・五%、搭乗者傷害保険では八・七%引き下げられているので、トータルではそれほど値上がりしていないわけでありますけれども、しかし認可制になっている。任意保険の方も実は認可制になって、それは一々大蔵省が認可をして、任意保険の方も上げろというようなことになっておりますが、なぜこれが認可制になっているのか。  

吉田公一

1993-03-25 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

その後の推移を見ますと、先ほど自賠責保険引き下げというような要因がございましたが、同じような理由で、対人賠償保険あるいは搭乗者傷害保険といった対人保険につきましては損害率良化が見られてまいりまして料率引き下げが可能になってきたわけでございますが、車両保険とか対物賠償保険損害率は依然として悪化というような傾向にあったわけでございます。  

鏡味徳房

1989-11-16 第116回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

山本説明員 まず、任意保険普及状況でございますが、本年三月末におきます任意保険普及率は、対人賠償保険で六四・一%というふうになっておりまして、毎年着実に上昇しているところでございます。このほか、委員指摘のように、農協共済等加入しているものが約一六%程度ございまして、これを合わせますと普及率は約八〇%ということになるわけでございます。  

山本晃

1985-11-27 第103回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

鏡味説明員 先生指摘のように、ことしの九月から任意自動車保険料率改定が行われておりますが、その料率改定算出根拠でございますけれども、これは自動車保険料率算定会の実施いたしました収支検証の結果に基づきまして三%という数字が出てきたわけでございますが、その算出担保種目別保険料率にさかのぼらざるを得ないわけでございまして、それによりますと、平均対人賠償保険が五・〇%の引き下げ、それから

鏡味徳房

1984-07-31 第101回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

鏡味説明員 自動車保険につきましては、今先生からお話がございましたように、五十八年七月に対人賠償保険搭乗者傷害保険引き上げが行われていますが、これは、対人の方は四十九年に一四%の引き下げが行われ、それから五十一年に微調整で〇・八%の引き上げがあったわけですが、引き続き五十三年に一・九%の引き下げが行われた後を受けまして、五十八年七月に引き上げが行われたものでございます。

鏡味徳房

1983-05-25 第98回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

田中説明員 最近におきます自動車保険状況、自算会検証に基づきまして、今回対人賠償保険それから搭乗者傷害保険につきまして保険料率改定をしたい、そういうことで認可申請が出てございまして、私ども、認可申請を受けまして目下検討してございますが、前向きに考えたい、こういうふうに思っています。

田中寿

1981-05-13 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第10号

この問題に関連してですが、いま任意保険対人賠償保険普及率が、資料を見ますとたしか六〇%弱ぐらいにすぎないと言われていますけれども、被害者救済のための自賠責保険支払い限度額引き上げるということが、任意保険普及という立場から見た場合、この普及の妨げになりはしないかという御意見もございました。

中路雅弘

1979-04-25 第87回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

そして、保険会社から保険金をだまし取るというきわめて悪質な事件を初め、故意に自動車事故を起こして対人賠償保険金あるいは搭乗者傷害保険金車両保険金等を詐取するという保険金詐欺事件が激増してきております。警察庁の発表によりますと、たとえば昭和五十三年千二百二件が摘発されまして、八百五十六人が逮捕されました。その被害金額は十億六千万円の多額に上っております。

青山丘

1978-06-01 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第13号

青山委員 保険部長おっしゃるとおりでありましょうが、一定の規模以上で対人賠償保険及び共済を運営しているわけで、そうである以上、その特色を喪失させない範囲内で基本的な事項については保険共済も同じ運営が望ましいと私は思います。しかし、現行法体系では根拠法がそれぞれ違っているわけで、主務官庁が違っておれば監督行政にそれぞれ濃淡が出るのは理解できるわけです。

青山丘

1978-06-01 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第13号

梶原政府委員 トラックにつきましては、任意対人賠償保険と足並みをそろえまして、昭和五十一年一月から自損事故に対する共済を実施しておるところでございます。  タクシーにつきましてはちょっとバランスを失するようでございますが、この自損事故に対する共済制度を実施いたしておりませんが、そのかわりといたしまして、団体生命保険または労災の上乗せ保険加入するように行政指導をいたしておるところでございます。

梶原清

1978-04-20 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

自賠責保険限度額引き上げられれば当然対人賠償保険にも少なからずいろいろな影響が出てくると思います。たとえば対人事故を起こした場合ですが、これを起こしますとまず自賠責保険が支払われる、そして賠償額支払い額を超える場合にはさらに対人賠償保険の方からその超過額が支払われる、このような仕組みになるわけですね。

草野威

  • 1
  • 2