運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-07-06 第96回国会 参議院 外務委員会 第13号

山田勇君 次は国際問題に関連して日米間の問題について質問をしたいと思いますが、先日ヘイグ国務長官辞任について、ヘイグ国務長官辞任に追い込んだレーガン政権内の対立は対ソ外交をめぐるものに大きな原因があるようですが、ソ連には力しか通用しないとするレーガン大統領対ソ強硬路線に、対ソ軍備必要性を認めながら、一方、ソ連との共存、そのための対話の重要性を認めてきたヘイグ長官辞任により、アメリカ外交政策

山田勇

1981-11-13 第95回国会 参議院 安全保障特別委員会 第2号

ただ、ヨーロッパの国々と日本と違う点は、七九年のNATO閣僚理事会におきまして戦域核戦力配備につきまして共同決議をいたしておりまして、これと並行して対ソ軍備管理交渉を行うべし、いわゆる二重決議が現に行われているという事実があるという点でございます。いずれにいたしましても、関係国におきまして核の問題に対する新しい動きがあることは事実でございます。

大村襄治

1981-05-15 第94回国会 衆議院 本会議 第25号

共同声明でも、わずか四行ですが、軍縮に触れられていることは一応評価しますが、具体的に日本アメリカでどのような役割りを果たされようとしているのか、そして、それが対ソ軍備拡充路線とどのような整合性を持つことになるのか、総理の御所見を承りたいと思います。  第四は、エネルギーの問題です。  原子力の平和利用は、無資源国日本の最重点課題であることは申すまでもありません。

中馬弘毅

1981-04-27 第94回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

立木洋君 対ソ関係の問題に関して今度近く日米首脳会談が行われるわけですが、対ソ関係という問題に関して日本政府日米首脳会談でどういうふうな姿勢で臨まれるのか、一部の新聞報道等によりますと、アメリカが現在行っている対ソ軍備増強といいますか、これについては評価をするという姿勢日本政府としてはとるというふうなことも新聞に報道されているように見受けるわけですが、この点に関しては日米首脳会談で、つまり対ソ

立木洋

  • 1
share