運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1984-05-08 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

先ほど先生から御指摘のありました対ソ経済措置の問題につきましては、私どもとしても、本来こういうものがなくて済むような状況があるべきだと思っておりますけれども、ソ連アフガンにおいて、他国に対して武力によって侵攻したという状況がなお残っており、そしてそれがさらに強化されるという趨勢がある現実というのは、考慮に入れざるを得ないだろうと思います。

都甲岳洋

1984-04-10 第101回国会 参議院 予算委員会 第20号

総理もそうですし、外務大臣もそうですが、本国会では、衆参とも対ソ経済措置緩和について弾力的な見解を表明されましたが、私は判断としては時宜を得ていると思うんですが、率直に言って、経済的な打撃を与えてアフガンポーランド問題で少し反省させようという目的があったんでしょうが、ブーメランのようにどうもしかけた方に被害が、とばっちりがやってきたという状況があって、世界足並みもそういう意味では、日本がやらないのならお

志苫裕

1984-04-10 第101回国会 参議院 予算委員会 第20号

国務大臣安倍晋太郎君) 対ソ経済措置につきましては、その基本的な枠組みは変わっていないわけです。例えばアフガニスタンに対するソ連の進駐というのも変わっておりませんし、ポーランド情勢も一憂一喜というふうな状況で基本的な枠組みは変わっていないんですが、しかしおっしゃるように世界情勢がいろいろと変化しておる。

安倍晋太郎

1984-03-21 第101回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣安倍晋太郎君) 対ソ経済措置につきましては、これは日本だけが行っておるわけではありませんで、いわゆる西側の結束の中で一致した方針としてとられてきておるわけでございます。そして、この対ソ措置を講ずるに当たっての原因は、御承知のようにアフガニスタンに対するソ連軍の侵入、あるいはまたポーランドに対するソ連の非常な圧力、そういうものが対ソ措置につながっていったわけでございます。

安倍晋太郎

1984-03-03 第101回国会 衆議院 予算委員会 第16号

岡田(利)委員 アメリカの上院でも対ソ経済措置についての証言が行われて、これは逆にブーメラン現象が起きてあながち当初考えたような効果を上げていないということがしばしば証言もされておるわけであります。同時にまた、ここ数年の間の動向を見ますと、対ソに関する西ヨーロッパプロジェクト参加が、ウラルを越えていわば極東の方向にどんどん進出をしてきているという傾向が目立つのであります。

岡田利春

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

田中(義)政府委員 買い付けミッションのビザの件につきましては、この前のポーランド事件の後、日本がとった一連の対ソ経済措置の中で、今後の情勢を見て判断するという決定を行っているわけです。そういうポーランド関連でとられた対ソ経済措置との関連で今回慎重に検討した結果、従来の一年を半年という形で許可するということに決めたわけでございます。

田中義具

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

それはさておいて、当面わが国アメリカ西欧諸国とともに対ソ経済措置を続けておるわけでありますけれども、対ソ経済措置の内容、基準、方針、どうもこれらが不鮮明である、私はこう思うのであります。したがって、今日的情勢をどう見るかという問題もございますけれども、たとえば対ソ経済措置を解除する前提になる条件は、わが国としては一体何と何を挙げているのか。

岡田利春

1983-02-08 第98回国会 衆議院 予算委員会 第7号

永野さんも意欲をずいぶんお持ちでございまして、もちろんココム対ソ経済措置には触れない範囲においていろいろな技術の協力についても考えたい、シベリア開発についても考えたい、アフガン以降中断されている日ソ経済合同委員会幹部会も開きたい。アメリカも、昨年十一月に代表団が行って経済共同委員会を再開したわけですね。

岡田利春

1982-08-19 第96回国会 参議院 外務委員会 第14号

       橋本  恕君    事務局側        常任委員会専門        員        山本 義彰君     説明員        文部省初等中等        教育局教科書検        定課長      藤村 和男君     ―――――――――――――   本日の会議に付した案件国際情勢等に関する調査  (教科書検定問題に係る近隣諸国との外交関係  に関する件)  (対ソ経済措置

会議録情報

1982-08-19 第96回国会 参議院 外務委員会 第14号

日ソ間の関係というものが冷え込んでからもう大変久しいことになるわけでございますが、対ソ経済措置と言った方が当たりさわりのない言い方であろうというふうに思います。日本日本としての利益を守るための貿易を推進しなければならないという側面もございましょう。これはもう言うまでもございません。

渋谷邦彦

1982-08-06 第96回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第11号

岡田(利)委員 最近の対ソ貿易傾向でありますけれども、わが国米政府とともに対ソ経済措置をとってまいっておるのでございますが、貿易の面から見れば、順調とは言わないけれども発展している、こういう理解を私は実は持っておるわけであります。したがって、最近の対ソ貿易傾向について、この機会説明を承っておきたいと思います。

岡田利春

1982-07-02 第96回国会 衆議院 外務委員会 第20号

あなたは対ソ経済措置につきましてはアメリカ理解を示してくれるであろうという期待ですべていままでやってこられた。しかし、現在になったら、こういうことでまだ相談をするんだと言いますけれども、事実サハリンで作業ができるのは、気候の関係でこの七月から大体十一月ぐらいまででしょう。とすると、一年間おくれる。

井上普方

1982-07-02 第96回国会 衆議院 外務委員会 第20号

そこで、ベルサイユサミット公的信用供与については慎重を期さなければならないという大体の話し合いがついた、しかしながらこのたび六月に突如といたしましてアメリカ対ソ経済措置について強化を加えてまいりました。そうすると、ベルサイユサミットで話し合われたことは一体何だったのかということになって、意義がなくなると私は思う。この点については、どういうようなお考えでありますか、お伺いいたしたい。

井上普方

1982-07-01 第96回国会 参議院 外務委員会 第12号

特に、われわれの日本関連したものでは、日ソ共同事業に対する米国対ソ経済措置というものが大きな障害となりつつあるというふうに報道されているわけです。  それからこれも報道ですが、もうアメリカから直接大臣あてに文書が来ているということも伺いました。今後この共同事業に対する取り扱い、日本側としての努力、一体どういう方向に進めていくのか。

松前達郎

1981-10-15 第95回国会 参議院 外務委員会 第2号

       局長       柳  健一君        外務省条約局長  栗山 尚一君    事務局側        常任委員会専門        員        山本 義彰君     —————————————   本日の会議に付した案件国際情勢等に関する調査  (欧州評議会に関する件)  (日ソ問題に関する件)  (中東問題に関する件)  (メキシコにおける南北サミットに関する件)  (対ソ経済措置

会議録情報

1981-10-15 第95回国会 参議院 外務委員会 第2号

たしか総理は今月の一日の衆議院の本会議答弁で、対ソ経済措置アフガニスタン情勢基本的変化がないので変更しないというふうに述べられているわけです。その情勢と基本的な変化というのは一体何か。  次に、アメリカがこういうような対応の仕方をした以上、日本としてもこれから同じ歩調対ソ経済措置というものは緩和方向へ向かうのかどうなのかという問題があります。

渋谷邦彦

1981-06-03 第94回国会 衆議院 外務委員会 第19号

現在のヨーロッパの問題についていろいろ話し合いがなされるだろうと思いますが、アメリカの申し入れといいますか、アフガニスタンのときに日本も一緒になって対ソ経済措置といいますか、いろいろ行動をともにしたわけでありますけれども、ヨーロッパの各国は、一方ではアメリカの話は確かに聞いているのですが、経済問題については全くアメリカ歩調を同一にしなくて、それぞれ経済的な対ソ関係はいままでどおりやっていたような感

川田正則

  • 1
  • 2