運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-05-20 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

次に、横浜家庭学園においては、園長及び職員から、併立制という夫婦でない男女が家族舎ごとに住み込んで、寮父、寮母として子どもたちにきめ細やかな愛情を持って対応する体制をとっていること、これにより職員子どもたちが共有する時間が長くなり、その結果、子どもたちが大人や社会に対して心を開いてくれるようになっていくというようなことも知りました。

池坊保子

2006-12-05 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

ホームヘルパーケアマネージャーサービス提供責任者とあるんですが、理学療法作業療法もありますけれども、寮母、括弧寮父というのがあるんですけれども、この中で全く介護福祉士という、将来とも介護中心者介護福祉士であるということを厚生労働省委員会のときも明言されておりますのに、この介護労働安定センターは、これは厚生労働省外郭団体という言葉がふさわしいかどうか分かりませんが、このレベルなんですね。

下田敦子

2006-03-16 第164回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

大変恐縮ですが、先生方にもこれは差し上げてあるかと思いますが、「介護労働者過不足状況」ということで、このとおりの状況でありますが、ホームヘルパーとかサービス提供責任者とか、寮母寮父なんというのはこれは国家資格ではありませんが、国の外郭団体であります介護労働安定センターでこういう慣用語も使っておりまして、少し問題がありますが、これは場所が違いますので、いずれのときに譲らせていただきます。  

下田敦子

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

そういう意味からいけば、まさに男の寮母というのは全くおかしいのでありまして、寮父というのも変でございますし、そういう意味寮母寮父合わせまして寄宿舎教諭という名称が適切だというように思います。婦人の「婦」でない「夫」の看護夫というのがいまございます。同時に、私は、もう一つ幼稚園、保育園に参りますと、最近は保母でない保父というのがふえておりまして、こちらは保父という言葉を使っております。  

勝又武一

1955-07-12 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第38号

その点について子供たちの考え方その他についても、私たちはよほど進歩してきてみるものと信じますし、ことにPTAというような新しい組織において父兄までがこういった問題について自由に発言するというような、大いに民主的な寮父を導いてきておるということは、学校の雰囲気そのものがそういったような民主的な寮父に、よほどなれてきておるという事態ではないかというふうに考えておりました。

松沢一鶴

  • 1
share