運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-03-17 第171回国会 参議院 環境委員会 第2号

公調委では、従来、当事者双方から意見を聴取する審理期日原則として東京のみで開催しておりましたが、この場合ですと、東京から離れたところに住んでいる当事者にとっては旅費などが大きな負担になっておりました。公調委には、こうした当事者からしばしば現地で期日を開いてほしいとの要望が寄せられておりました。

大内捷司

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

政府参考人小津博司君) この審理期日を四回以内といたしましたのは、一つ労働審判手続原則として三回以内の期日において審理を終結しなければいけないとされておりまして、これを一つ参考にしたわけでございますが、労働審判手続におきましては、当事者双方相手方主張反論に対して十分な準備をした上で第一回の期日を迎えるわけでございますが、本制度におきましては、刑事判決の直後に最初審理期日が開かれるということを

小津博司

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

改正後の犯罪被害者保護法十六条三項には、損害賠償命令申立てについては、特別の事情がある場合を除き、四回以内の審理期日において、審理を終結しなければならないと、こうありますけれども、なぜ三回でも五回でも十回でもなく四回なのか、その根拠、四回の審理期日で通常はどのようなイメージで審理をしていくことになるんでしょうか、お伺いいたします。

浜四津敏子

2007-06-12 第166回国会 参議院 法務委員会 第19号

岡田広君 今答弁にありましたように、本制度における審理回数については、第十六条第三項によりますと、原則として四回以内の審理期日ということであります。  本制度によりまして、刑事手続成果を利用して簡易迅速に損害賠償命令が出されても、加害者である被告人が無資力の場合には被害者の方々は報われないということにもなりかねません。

岡田広

2007-06-12 第166回国会 参議院 法務委員会 第19号

政府参考人小津博司君) 委員指摘の趣旨に基づきまして、具体的には、まず刑事被告事件審理した裁判所がそのまま損害賠償命令事件審理を行うことといたしました上、刑事被告事件訴訟記録を本手続最初審理期日で職権で取り調べなければならないことといたしまして、刑事に関する審理において抱いた心証をそのまま民事に関する審理に引き継ぐこととして、刑事手続成果を利用して被害者等による被害事実の立証を容易

小津博司

2007-05-23 第166回国会 衆議院 法務委員会 第19号

小津政府参考人 本制度におきまして審理期日を四回以内といたしましたのは、本制度と同様に紛争の迅速な解決を図ることを目的としている労働審判手続が、原則として三回以内の期日において、審理を終結しなければならないとされておりまして、これを一つ参考にしたものでございますが、労働審判手続におきましては、当事者双方相手方主張反論に対する十分な準備をした上で第一回期日を迎えて、いわば当事者双方主張が出

小津博司

2007-05-23 第166回国会 衆議院 法務委員会 第19号

先ほどの手続に関する刑事局長の御説明によりますと、本制度における審理回数につきましては、原則として四回以内の審理期日において審理を行うとされております。迅速に手続を行うという要請からは、余り審理回数が多過ぎないということは十分理解できるところでありますが、どのような理由からこの回数を四回とされたのでしょうか。

近江屋信広

2003-05-27 第156回国会 衆議院 法務委員会 第18号

この仲裁法でいった場合はどういうことが例えば考えられるかということでございますが、これは比較的、場合によってはあるんじゃないかと思うんですけれども、当事者仲裁合意で使用する言語を日本語であるということで定めたということで始まって、口頭審理期日があるわけですけれども、そこでいきなり相手が英語で始めてきたという場合、そういう場合にも、直ちにそこで異議を述べないと遅滞をしたことになって、後、英語でやられてしまうおそれもあるということでございます

山崎潮

2000-10-10 第150回国会 衆議院 法務委員会 第2号

安倍最高裁判所長官代理者 観護措置をとる必要がある場合でございまして非行事実の存否が激しく争われて非行事実の認定に困難を来す事件におきましては、証拠関係が多岐にわたる、あるいは多数の証人尋問を行う必要がある、こういったことから、事実認定の部分につきまして相当程度審理期間審理期日を要するものと思われます。

安倍嘉人

1995-12-13 第134回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第2号

この参与は、審理期日出頭いたしまして意見を延べ、または意見書を提出することができることとされております。  次に事件処理状況、これは局、県の審査官段階件数を掲げておりませんのでちょっと口頭で申し上げさせていただきますと、平成六年度の数字ですが、労働基準局審査官段階におきます決定件数が九百一件でございまして、平均処理日数が約一年一カ月というふうになっております。

渡邊信

1991-06-26 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

審査会はこの求めに対して、「労働保険審査官及び労働保険審査会法、同施行令第二七条によれば、審理期日及び場所の通知については七日前となっているが、現在の運用としては三週間前に通知するようにしている。右の通知の際に「事件プリント」を配付している。」。また、「閲覧・謄写を認めないのはそれを認める条文がないからだ。」というふうに答えられたそうでございます。

木庭健太郎

1991-06-26 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

それで、その事件調書作成し送付して、あわせて審理期日等を請求人にお知らせをする。それで、今御指摘ございましたように、大体三週間前ぐらいにそういう手続を終えるということにしておりますので、三週間前までにはその事件調書関係人のところには届くと、こういう建前になっているわけでございます。  

齋藤邦彦

1991-04-04 第120回国会 参議院 予算委員会 第15号

なお、土地所有者萱野茂、同貝澤正審理期日における陳述は、少数民族としてのアイヌ民族の立場から、本件土地の歴史、特性とアイヌ民族の生活とのかかわりを述べたものであつて、傾聴に値するものと思料する。   しかしながら、提起された諸問題は、収用委員会として処理すべき権限を超えるものであつて、他の行政機関等の協力にまたなければならないものである。   

鈴木政徳

1970-02-25 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

社会党案では、審理の前にあらかじめ審理期日を指定いたしまして、関係者出頭を求め、そこで審理をする。裁判で申しますと、その場で当事者立ち会いのもとでの一種の口頭弁論が行なわれる。その裁判で申します口頭弁論調書に見合う調書をつくりまして、それを閲覧に供するという形になっておるわけでございます。政府案のほうは口頭弁論的な審理ということを原則といたしませんで、むしろ書面的な審理でございます。

早田肇

1967-09-11 第56回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

しかも、この通達を見ると、「教職員が、一斉に教育現場から離脱することは、明らかに正常な教育行政運営を阻害するものであり、特に、一週間後に夏期休暇をひかえた時期の平日を選んで、審理期日を決定したことは、きわめて不適当な措置である。」あなたはいつ文部省になったのですか、文部大臣からいつあれをもらったんだ、こう私は言っているわけです。あなたは、余分なこんなことを言わぬでもいい。

川村継義

1967-09-11 第56回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

このように多数の教職員が一斉に教育現場から離脱することは、明らかに正常な教育行政運営を阻害するものであり、特に一週間後に夏期休暇を控えた時期の平日を選んで審理期日を決定したことは、極めて不適切な措置である。   今後、かかる公平審理を再び行なわないよう厳重に注意されたい。 間違いございませんね。

川村継義

1967-09-04 第56回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

夏休みに入りますれば、生徒さんたちも休みになるわけでありますので、教育に支障が生じないと、こういう時点において平日を選んで審理期日をきめられたということについては、まことに不適切な措置である、こういうことで、今後このようなことの行なわれないようにということで注意を喚起いたした次第であります。

鎌田要人

1964-03-26 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

さまにたいへん御苦労をおかけいたしておりますので、委員の増員を今回お願いを申し上げたいということでございますが、事務局といたしましては、法律の三十七条にございますように、委員会の庶務をつかさどるということになっておりまして、それ以外では施行令の三十条と三十一条の規定がございまして、職員がやります仕事は、審理のための処分等口頭による申し出があった場合の聞き取り書の作成、あるいは審理関係では、わずかに審理期日

和田勝美

1964-03-26 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

金曜日は、審理期日事務局職員作成をした調書閲覧する日です。事務局職員書記役として作成したその調書がどういうように作成されているかということの調書閲覧、あるいは事件解決をしたあとでどういうように処理をされておるか、こういうような事後の検討、大体こういうような日程で現在委員の方がそれぞれ御精励をいただいております。

和田勝美

1960-02-25 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

第四に、国民年金の被保険者及び受給権者利益を代表する者四名を指名し、これらの者は、国民年金に関する事件審理期日におきまして請求人のために意見を述べることができることとして、被用者保険に関する事件の場合と全く同様の仕組みといたしたことであります。  第五に、右のような改正に伴って必要な条文整備を行なったことであります。  

渡邊良夫

1960-02-25 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

第四に、国民年金の被保険者及び受給権者利益を代表する者四名を指名し、これらの者は、国民年金に関する事件審理期日におきまして請求人のために意見を述べることができることとして、被用者保険に関する事件の場合と全く同様の仕組みといたしたことであります。  第五に、右のような改正に伴って必要な条文整備を行なったことであります。  

渡邊良夫

  • 1
  • 2
share