運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-06 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

委員お尋ねの辺野古の埋立てにつきましては、沖縄防衛局から、沖縄県が行いました承認の撤回に対しまして審査請求及び執行停止申立てが行われておりまして、現在、審査請求手続中ということでございます。沖縄防衛局及び沖縄県の双方から提出されました書面の内容を検討し、審査をしているところでございますので、この件についてはお答えを差し控えさせていただきたいと思います。  

林俊行

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

その判断の理由の概要について申し上げますと、まず、行政不服審査法に基づく審査請求手続における執行停止決定であれば、原則として委員会審査すべき国の関与からは除外される、ただ、しかし、国の機関等が固有の資格において相手方となる処分のように、審査請求対象とならないものを対象とする審査請求などは、審査請求がその成立の要件を欠き、ひいては、執行停止申立てにも同様の瑕疵があるような場合には、もはや執行停止決定

北崎秀一

2018-03-22 第196回国会 参議院 法務委員会 第3号

糸数慶子君 難民審査参与員認定意見が一件のみということですが、先ほども申し上げましたが、難民以外のその審査請求手続などの不服申立て制度を見渡して、この原審の判断がそのまま維持される比率が九九・九%を超えるというものはあるのでしょうか。これは、難民審査の一次手続がほぼ完璧に機能している結果なのか、難民審査参与員制度改善の余地があるのか。

糸数慶子

2014-06-05 第186回国会 参議院 総務委員会 第25号

このような仕組みとしている意義ということでございますが、大量集中的に行われる処分であって、当該処分に対する不服申立てが概して要件事実の認否に関わるようなものにつきましては、審査請求手続を取る前に処分の事案、内容を把握している処分担当者処分を見直すことにより、審査庁負担軽減、また不服申立人のより簡易迅速な救済が図られる点が挙げられております。  

上川陽子

2014-05-08 第186回国会 衆議院 総務委員会 第19号

典型的には、現在の法律異議申し立て審査請求の二段階ということになると思いますが、これは、一つには、例えば課税処分のような大量、集中的に行われる処分でありまして、当該処分に対する不服申し立てが概して要件事実の認否にかかわるような、こうしたものは、審査請求手続というのをとる前に、処分内容、それから経緯等をよく把握している、処分を担当した部局といいますか処分庁ですね、それが処分を見直すことに意味がある

上村進

2007-06-08 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

柳澤国務大臣 ちょっと表現は、当然人それぞれによって違いますけれども、私が申し上げておりますのも、審査請求手続ということのいろいろな制約というものを外した形で、実際上、被保険者の方あるいは受給者の方々の御納得をいただく、そういう手続としてこれをつくらせていただいているということでございます。

柳澤伯夫

1996-05-14 第136回国会 参議院 労働委員会 第10号

政府委員松原亘子君) 御指摘規定内容は、現在でも行政事件訴訟法の第八条の中に規定がございまして、これは既に全般的に適用されてきたわけでございますが、今回、労災雇用保険につきまして審査請求手続を整備するということから改正をすることにしたわけでございますので、一般法である行政事件訴訟法の中にある規定をいわば確認的に規定をするということで改正案に盛り込んでいるものでございまして、従来の取り扱いと変

松原亘子

1995-04-13 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

税務署寄りとの批判も少なくないこういう異議手続国税不服審判所等に対する審査請求手続と比較しても、地公災基金行政不服審査請求手続における救済率というのは私は極めて異常に低いと、これはやっぱり問題があると言わざるを得ないわけであります。  大臣、今お聞きされたとおり、救済裁決が今審議中のかかわりではほかの状況から見ても非常に低いという、この点どういう御感想でありましょうか。

有働正治

1969-07-17 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

あるいは第二番目に、「課税処分有効要件としての事前通知」ですか、これはもう内容はおわかりだと思いますから申しませんが、第三番目に「不服申立ての種類」、それから一つ飛ばしまして第五番目に「審査請求手続及び審理・裁決手続」、最後に「不服申立てと徴収との関係」、こういった五点についてそれぞれ意見書が出されているわけでありますけれども、これに対して政府当局はどのようにお考えになっておられるか、簡単でけっこうですから

多田省吾

  • 1